チューダー・ローズ・ティー・ルーム&ガーデン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e8/afe1a115230e4ea3da2b64d5c02ef03b.jpg)
さてマシュー・ボーンを見るためにプリマス行きを考え出して、プリマスという町がデヴォンシャーであるということをその時知りました。「ロミジュリ」チケット購入決定要因のかなりの部分を占めたのが「デヴォンでクリーム・ティーができる」があったのは秘密です。
ではいったい、どこでクリーム・ティーをしたらいいのか?と思って「tea room」「tea house」で検索し、地図を見ますと数件ある地域に集中していたので、宿もその地域と劇場の中間あたりに決めました。
ティー密集地帯はどうやら町の中でも古い建物が残っているバービカンという地域、きっと散策するのも楽しそう、歩いて良さ気な所に・・・と決めたのがコチラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a5/3a155865ad789ee59691d22c890254aa.jpg)
手作り感溢れるお店の装飾と「薔薇戦争」で見たことあるバラの紋章により決定。
店内は空いていて、最初奥のガーデンまで行ったのですが、インドア派の私はやはり中の席にしてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1d/ea6a57eadf3f7ee979efde910ac3d647.jpg)
そこには男性ふたり組の観光客だけ。彼らは外の通りが見えるテーブルでアフタヌーン・ティーのトレイを挟んで座っていました。椅子にはフランス語のガイドブックがあるのでフランス人か。なぜか彼らに「フランス語できる?」ときかれた私、ベトナム人あたりに見えたのかな。
私が入った時間は彼らのようなアフタヌーン・ティーを注文できるギリギリの時間だと店員さんに教えてもらったのですが、いや、私はスコーンに集中しようとベーシックなクリーム・ティーに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/34/032c4fb145fb4bf4f4120cdac4513282.jpg)
これがディフォルトのクリーム・ティーで、スコーンはプレーンとフルーツがセットになっていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/025771825f8345d9e1c836cd997dc6c5.jpg)
お茶は「ドレーク・ブレンド」というプリマスの有名人=海賊の長フランシス・ドレークの名がついたものを選びました。
食器がバラバラなのが私が気にいるポイントでもあり、「日本橋三越英国展」のアンティーク食器屋さんに並ぶようなのででてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/33/249f37e2c4d47f66ecf97a78f66fae70.jpg)
ここはひとつ、本場でクリームが先かジャムが先かの実験をしようと(ちなみにデヴォン式はジャムが先)両バージョンを作って食べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/80/92553f5f49c85331c2cf0dbc6c1ba258.jpg)
しかしあまりのボリュームにそんな些細な区別などしている余裕はなく、甘さとクリームのコクと小麦粉味のミックスをお茶で流し込むともうどっちでも同じ結果に。
結論:好きな塗り方をしていただきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/50/2628265c1e43101c2a147bbc670dccd4.jpg)
2階のトイレの窓から見下ろした裏庭席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c5/d15dc9913953867cc2b23e684c559997.jpg)
ストランド・ティールーム&イータリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/b9f00c856f03dff1fdedb6548aefc8f9.jpg)
こちらは、ちょっとコテコテのイングランドを演出していてちょっと悪趣味なくらいなのですが、それも魅力の一つでウィンドウにケーキが並んでいたのでふらふら〜と誰もいなかった店内に入りました。
下2枚はトリップ・アドバイザーより。私が入ってから他のお客さんも何組か入店してきたので自分では撮れなかったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/451b72c7710a07249a5c710dd6912333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f1/978dcb9d3214dde3fd9d95eaefad0108.jpg)
棚に並んだコレクションは今の女王のご両親、ジョージ6世とクイーンマザーの記念食器と、国王ご夫妻がプリマスに戦後慰問にきた時の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/55cb0fc4da7acaf9e0ffe8d3f7a7f080.jpg)
ホールケーキがたくさん並べられてて、ココナッツとチェリーのケーキを選びました。
そしたらポットもチェリーに合わせてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e4/c2ea16f4b5375287dea704754b80478b.jpg)
ケーキも特大。しかし大きすぎて、大好きなチェリーとバタークリームとココナッツの組み合わせなのに全部はお腹に入りませんでした。朝ごはんの代わりだったからかな。。。無念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/f5f2c509c69c65c5be22f7c26be970e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e8/afe1a115230e4ea3da2b64d5c02ef03b.jpg)
さてマシュー・ボーンを見るためにプリマス行きを考え出して、プリマスという町がデヴォンシャーであるということをその時知りました。「ロミジュリ」チケット購入決定要因のかなりの部分を占めたのが「デヴォンでクリーム・ティーができる」があったのは秘密です。
ではいったい、どこでクリーム・ティーをしたらいいのか?と思って「tea room」「tea house」で検索し、地図を見ますと数件ある地域に集中していたので、宿もその地域と劇場の中間あたりに決めました。
ティー密集地帯はどうやら町の中でも古い建物が残っているバービカンという地域、きっと散策するのも楽しそう、歩いて良さ気な所に・・・と決めたのがコチラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a5/3a155865ad789ee59691d22c890254aa.jpg)
手作り感溢れるお店の装飾と「薔薇戦争」で見たことあるバラの紋章により決定。
店内は空いていて、最初奥のガーデンまで行ったのですが、インドア派の私はやはり中の席にしてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1d/ea6a57eadf3f7ee979efde910ac3d647.jpg)
そこには男性ふたり組の観光客だけ。彼らは外の通りが見えるテーブルでアフタヌーン・ティーのトレイを挟んで座っていました。椅子にはフランス語のガイドブックがあるのでフランス人か。なぜか彼らに「フランス語できる?」ときかれた私、ベトナム人あたりに見えたのかな。
私が入った時間は彼らのようなアフタヌーン・ティーを注文できるギリギリの時間だと店員さんに教えてもらったのですが、いや、私はスコーンに集中しようとベーシックなクリーム・ティーに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/34/032c4fb145fb4bf4f4120cdac4513282.jpg)
これがディフォルトのクリーム・ティーで、スコーンはプレーンとフルーツがセットになっていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/025771825f8345d9e1c836cd997dc6c5.jpg)
お茶は「ドレーク・ブレンド」というプリマスの有名人=海賊の長フランシス・ドレークの名がついたものを選びました。
食器がバラバラなのが私が気にいるポイントでもあり、「日本橋三越英国展」のアンティーク食器屋さんに並ぶようなのででてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/33/249f37e2c4d47f66ecf97a78f66fae70.jpg)
ここはひとつ、本場でクリームが先かジャムが先かの実験をしようと(ちなみにデヴォン式はジャムが先)両バージョンを作って食べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/80/92553f5f49c85331c2cf0dbc6c1ba258.jpg)
しかしあまりのボリュームにそんな些細な区別などしている余裕はなく、甘さとクリームのコクと小麦粉味のミックスをお茶で流し込むともうどっちでも同じ結果に。
結論:好きな塗り方をしていただきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/50/2628265c1e43101c2a147bbc670dccd4.jpg)
2階のトイレの窓から見下ろした裏庭席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c5/d15dc9913953867cc2b23e684c559997.jpg)
ストランド・ティールーム&イータリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/b9f00c856f03dff1fdedb6548aefc8f9.jpg)
こちらは、ちょっとコテコテのイングランドを演出していてちょっと悪趣味なくらいなのですが、それも魅力の一つでウィンドウにケーキが並んでいたのでふらふら〜と誰もいなかった店内に入りました。
下2枚はトリップ・アドバイザーより。私が入ってから他のお客さんも何組か入店してきたので自分では撮れなかったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/451b72c7710a07249a5c710dd6912333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f1/978dcb9d3214dde3fd9d95eaefad0108.jpg)
棚に並んだコレクションは今の女王のご両親、ジョージ6世とクイーンマザーの記念食器と、国王ご夫妻がプリマスに戦後慰問にきた時の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/55cb0fc4da7acaf9e0ffe8d3f7a7f080.jpg)
ホールケーキがたくさん並べられてて、ココナッツとチェリーのケーキを選びました。
そしたらポットもチェリーに合わせてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e4/c2ea16f4b5375287dea704754b80478b.jpg)
ケーキも特大。しかし大きすぎて、大好きなチェリーとバタークリームとココナッツの組み合わせなのに全部はお腹に入りませんでした。朝ごはんの代わりだったからかな。。。無念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/f5f2c509c69c65c5be22f7c26be970e3.jpg)