「エセルとアーネスト」の映画の余韻の勢いで、原作者レイモンド・ブリッグズの著書を数冊読みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/5628366cbcfa11d92ba80bae1274e911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/17896ca219b288cc163a6213241e94bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ca/ed3f99332b85ae02f0324ba1a7463530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7f/026d71fa18f21dc8501465a4a915fa7f.jpg)
絵本なので基本すぐに読めるのですが、マンガのようにコマ割が細くてセリフがたくさん書いてあるのもあります。
おはなしはどれも当然ですが子供の世界で、教訓じみたものは皆無なのが気分良いです。
それどころか、旅行に出かけたサンタさんが、フランスで朝ごはんを注文するとコーヒーとクロワッサンしか出てこないので
「たまごやベーコン、コーンフレークにマーマレード、ふつうの朝ごはんを食べたいんだ。ポットのこうちゃも。」と注文して
「ムッシュー、むりをおっしゃらないで。(なんて客だ)」とフランス人。
そして、いちばん文字が多くていちばん不思議なのが「おぢさん」です。
ネズミくらいの大きさの、毛むくじゃらで日に焼けて素っ裸のおぢさんが、突如子供部屋に現れる!
そして主人公の男の子に、何かと言いつけ、子供のお小遣いでイギリスの伝統的な食パンやらマーマーレードやら白砂糖に高脂肪牛乳を買ってこさせるのです?!
それがいちいちブランドも指定していて、少し昔の典型的なイギリスの家庭あるあるのリアルさです。
というのも、この男の子のお母さんは意識高い系で健康に気を使った食品を揃えたベジタリアンなので、オヂサンの口には合わないのです。
フランスでもイングリッシュ・ブレックファストを食べたいサンタさんに、オーガニック食品やベガン嫌い、と頑固なイギリスの労働者階級のスピリッツ満載。
そして、この絵本たちの表紙を見てたら、どれもこれも、ロンドンで育児生活をしていた時に目にした本でした。図書館の子供コーナー、幼稚園や学校に置いてありました。
その時は、絵柄がタンタンみたいで魅力を感じたものの、暗そうなトーンで読むには至らなかった・・・今10年以上経って再会しましたよ。。。。
「スノーマン」のアニメ化にはディヴィッド・ボウイがナレーションをしたり、「スノーマンとスノードッグ」の朗読をベネディクト・カンバーバッチがしたり、「エセルとアーネスト」のエンディング曲をポール・マッカートニーが提供したり、と
成功して労働者階級ではなくなった有名な人たちにも愛されるレイモンド・ブリッグズ。
私が好きな、地味な日常のイギリス的なもの、当のイギリス人たちも好きだったのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/5628366cbcfa11d92ba80bae1274e911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/17896ca219b288cc163a6213241e94bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ca/ed3f99332b85ae02f0324ba1a7463530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7f/026d71fa18f21dc8501465a4a915fa7f.jpg)
絵本なので基本すぐに読めるのですが、マンガのようにコマ割が細くてセリフがたくさん書いてあるのもあります。
おはなしはどれも当然ですが子供の世界で、教訓じみたものは皆無なのが気分良いです。
それどころか、旅行に出かけたサンタさんが、フランスで朝ごはんを注文するとコーヒーとクロワッサンしか出てこないので
「たまごやベーコン、コーンフレークにマーマレード、ふつうの朝ごはんを食べたいんだ。ポットのこうちゃも。」と注文して
「ムッシュー、むりをおっしゃらないで。(なんて客だ)」とフランス人。
そして、いちばん文字が多くていちばん不思議なのが「おぢさん」です。
ネズミくらいの大きさの、毛むくじゃらで日に焼けて素っ裸のおぢさんが、突如子供部屋に現れる!
そして主人公の男の子に、何かと言いつけ、子供のお小遣いでイギリスの伝統的な食パンやらマーマーレードやら白砂糖に高脂肪牛乳を買ってこさせるのです?!
それがいちいちブランドも指定していて、少し昔の典型的なイギリスの家庭あるあるのリアルさです。
というのも、この男の子のお母さんは意識高い系で健康に気を使った食品を揃えたベジタリアンなので、オヂサンの口には合わないのです。
フランスでもイングリッシュ・ブレックファストを食べたいサンタさんに、オーガニック食品やベガン嫌い、と頑固なイギリスの労働者階級のスピリッツ満載。
そして、この絵本たちの表紙を見てたら、どれもこれも、ロンドンで育児生活をしていた時に目にした本でした。図書館の子供コーナー、幼稚園や学校に置いてありました。
その時は、絵柄がタンタンみたいで魅力を感じたものの、暗そうなトーンで読むには至らなかった・・・今10年以上経って再会しましたよ。。。。
「スノーマン」のアニメ化にはディヴィッド・ボウイがナレーションをしたり、「スノーマンとスノードッグ」の朗読をベネディクト・カンバーバッチがしたり、「エセルとアーネスト」のエンディング曲をポール・マッカートニーが提供したり、と
成功して労働者階級ではなくなった有名な人たちにも愛されるレイモンド・ブリッグズ。
私が好きな、地味な日常のイギリス的なもの、当のイギリス人たちも好きだったのか。