Aqua
はここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村毎日がんばります。
うちの下の子
(小3)の通知票。
「忘れもの」で△しかもらったことがありません
私の親からは「子どもの忘れ物は親の責任だ」
と言われ続けていまして、
「子どもの通知票なんだから、子ども自身を評価すべきでしょ。
私のせいじゃないも~ん」
と反論しつつも、親として子どもの忘れ物欄をせめてマルにするべく
努力をしなくては。。。。
ということで、いろいろ細かな努力を重ねている中、
これは!という方法がありましたのでご紹介を。
まず、筆箱の鉛筆を毎日どこかに放置して帰ってくる
どこに忘れてきたのかも忘れ、
鉛筆がそろって帰って来る方が珍しいくらい。
ないことが見つかると叱られるので、どこからか鉛筆を探してきて
何とか体裁を繕っていたようです。
ということで私、鉛筆の削ってない方を少し削り、
の名前と「番号」を書きました。
「1番から4番までは鉛筆ね。5番は赤色鉛筆ね」
と言って、毎日毎日家で全ての番号の鉛筆があるかどうか確認をすることにしました。
子どもは帰宅すると筆箱を私の前で開き、
「1番さ~ん。」
「はーい
」
「2番さ~ん」
「は~い
」・・・・
と点呼をとっています。(笑)
ちなみに効果の程ですが、毎日欠かさず点呼を取るようにすると、
忘れ物も減ると思います。
うちは最近思いつきでやっているので、
鉛筆さん5人が全員そろわないこともあり
何事も毎日継続が必要ですね。

(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
こちら↓ぴっとお願いします。


うちの下の子

「忘れもの」で△しかもらったことがありません

私の親からは「子どもの忘れ物は親の責任だ」
と言われ続けていまして、

私のせいじゃないも~ん」
と反論しつつも、親として子どもの忘れ物欄をせめてマルにするべく
努力をしなくては。。。。
ということで、いろいろ細かな努力を重ねている中、
これは!という方法がありましたのでご紹介を。
まず、筆箱の鉛筆を毎日どこかに放置して帰ってくる

どこに忘れてきたのかも忘れ、
鉛筆がそろって帰って来る方が珍しいくらい。
ないことが見つかると叱られるので、どこからか鉛筆を探してきて
何とか体裁を繕っていたようです。
ということで私、鉛筆の削ってない方を少し削り、


と言って、毎日毎日家で全ての番号の鉛筆があるかどうか確認をすることにしました。
子どもは帰宅すると筆箱を私の前で開き、






と点呼をとっています。(笑)
ちなみに効果の程ですが、毎日欠かさず点呼を取るようにすると、
忘れ物も減ると思います。
うちは最近思いつきでやっているので、
鉛筆さん5人が全員そろわないこともあり

何事も毎日継続が必要ですね。