仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1214.仕事以外の「仕事」

2015年10月21日 10時39分44秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

お久しぶりです。
お久しぶりで申し訳ありません。
子どものころは、日記を毎日書いたり、
図書館の本を毎日借りたりするのが得意だったはずなのに。。。。

大人になってからできることが増えるのではなく、
できなくなることが増えてきたように感じるのは、
人生の折り返しに・・・?
言い訳をしないように頑張りたいと思います。


さて私事ですが、今年、子どもの通う小学校の6学年保護者代表をしています。
学年保護者代表とは、各クラスの学級代表さんの更なる代表です。

学級代表及び学年代表は、小学校の授業参観日のあと、PTA保護者懇談会を企画しなければなりません。
時には、学級レクレーションを企画したり、学年レクレーションを企画したり、
時には、保護者懇談会を企画したり。
でも、やったことがないからよくわからない~

そんな私のような者のために、就任するとすぐに学級代表委員会が開催されます。
全ての学年、組の保護者代表が集まりました。
そして、上記の企画方法について教えていただきました。

保護者懇談会では、
たとえば、「子どもの起床・就寝時間」「家庭での学習」「ゲームやインターネットへのかかわり」等をテーマにして、
保護者で話し合う企画をするとよいとのアドバイスがありました。
保護者を5人くらいのグループにわけ、話し合ってもらう。
その後、各グループで話し合った内容を発表する。
答えはなくてもいいのだそうです。
保護者間で子どもたちの様子について語り合い、情報共有をし、
各クラスの保護者間での交流を深めることが目的とのことでした。



この委員会に出席して、、、、



私、思いつきました。

「子どもの起床・就寝時間」「家庭での学習」「ゲームやインターネットへのかかわり」・・・・
他にもあります。
「おけいこ事事情」、「家庭でのお手伝い」等々
聞きたいことがたくさん。

聞きたいことを全部盛り込んだ、アンケートを作成しよう。
そして、学年全員の情報をまとめて、グラフ化し、保護者懇談会での資料にしようと。

ということで、各クラスの学級代表さんにお願いをし、
学校の先生にも相談をし、実行

来月に控えている保護者懇談会に向けてアンケート結果の集計中です。


どんな結果となるか楽しみ半分。
そして、
またまた、「仕事」増やしちゃったな~(笑)の反省が半分。


乗り掛かった船。降りるわけにはまいりません。
保護者懇談会に向け、本業の仕事以外の「仕事」も頑張ります。