下の子の小学校卒業式が終わりました。
上の子(中2)の時も経験した、6年生保護者学年代表。
二度目になります。
去る、3月15日、卒業式を終えたわけですが。。。。
まず、二年前はコチラ(←ぴってしてね)
そして、2度目の保護者代表を終えて思うこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんとなく、ぼんやりした感じです。
試験が終わったときの手ごたえみたいな感覚も、
試験に合格した時の開放感、高揚感のようなものもありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんと!!!
二年前と同じ感想が。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「今の私」の実力はここまでなんだなと。
細かな反省がいろいろと思いつき、
卒業式が終わった今も、ぼんやりした感じです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらも同じ感想で。
2年振りの2回目の挑戦。
前回と同じ感想に自分自身が驚いたわけですが。。。。
でも、分かったことがあります。
それは、卒業式後の祝賀会(←ぴってしてね)でのこと。
クイズ大会が終わりました。
パワポで作成した問題。
前回のデータに音声をつけ、前回にない画像を入れ、
盛り上がるように、問題に不随するエピソードなどを入れ、
前回に比べ格段にレベルアップしたパワポ。
でも、音源を差し入れるポイントだとか、
皆を惹きつける言葉の重ねだとか、
パワポのページめくり、
そして、問題を展開するにあたり、かかる時間のバランス。
いろいろ反省がありました。
祝賀会が開催された結婚式場にてクイズ大会を終え、
式場の担当の方に私は言いました。
(担当の方は、音響他、スライドの切り替えの関係で携わってくださいました)
「私の力不足で、いろいろスミマセン」
「いえ、とてもよかったですよ。
さんが望むように
さんができたなら、私たちいりませんから。」
今までのこだわりが流れていく感じがしました。
「そうか~。私、素人だったんだ」
私が仕事で担当するセミナー講師もそうです。
相続の仕事をするようになり、
10年で100本以上のセミナー依頼を受けて、今の私がいるのです。
反省が積み重なって、今の私があるのです。
だから今、自分なりの納得を得ることができるのです。
上の子、下の子で経験した二回の卒業式、そして祝賀会で、
満足のいくクイズ大会、満足のいく司会進行ができなくて
当たり前なんだと。
経験不足の私がプロと同じような高望みをしても、
満足のいく結果となるわけがない。
当たり前のことに気づきました。
祝賀会は、滞りなく終了しました。
保護者の皆様からも、今までにない祝賀会だったと
お褒めの言葉をいただきました。
それで、よかった。
そう思い、私の背負っていた荷を下ろすことにしました。
満足を目指したら、、、、、、
私、転職しますね(笑)
司会業ができますね(笑)
そう思い
今の私については、
ここまでは出来たと納得することができました。
私にこのような機会を与えてくれた
私の二人の子どもたちに感謝をしたいと思います。
上の子(中2)の時も経験した、6年生保護者学年代表。
二度目になります。
去る、3月15日、卒業式を終えたわけですが。。。。
まず、二年前はコチラ(←ぴってしてね)
そして、2度目の保護者代表を終えて思うこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんとなく、ぼんやりした感じです。
試験が終わったときの手ごたえみたいな感覚も、
試験に合格した時の開放感、高揚感のようなものもありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんと!!!
二年前と同じ感想が。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「今の私」の実力はここまでなんだなと。
細かな反省がいろいろと思いつき、
卒業式が終わった今も、ぼんやりした感じです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらも同じ感想で。
2年振りの2回目の挑戦。
前回と同じ感想に自分自身が驚いたわけですが。。。。
でも、分かったことがあります。
それは、卒業式後の祝賀会(←ぴってしてね)でのこと。
クイズ大会が終わりました。
パワポで作成した問題。
前回のデータに音声をつけ、前回にない画像を入れ、
盛り上がるように、問題に不随するエピソードなどを入れ、
前回に比べ格段にレベルアップしたパワポ。
でも、音源を差し入れるポイントだとか、
皆を惹きつける言葉の重ねだとか、
パワポのページめくり、
そして、問題を展開するにあたり、かかる時間のバランス。
いろいろ反省がありました。
祝賀会が開催された結婚式場にてクイズ大会を終え、
式場の担当の方に私は言いました。
(担当の方は、音響他、スライドの切り替えの関係で携わってくださいました)

「いえ、とてもよかったですよ。


今までのこだわりが流れていく感じがしました。

私が仕事で担当するセミナー講師もそうです。
相続の仕事をするようになり、
10年で100本以上のセミナー依頼を受けて、今の私がいるのです。
反省が積み重なって、今の私があるのです。
だから今、自分なりの納得を得ることができるのです。
上の子、下の子で経験した二回の卒業式、そして祝賀会で、
満足のいくクイズ大会、満足のいく司会進行ができなくて
当たり前なんだと。
経験不足の私がプロと同じような高望みをしても、
満足のいく結果となるわけがない。
当たり前のことに気づきました。
祝賀会は、滞りなく終了しました。
保護者の皆様からも、今までにない祝賀会だったと
お褒めの言葉をいただきました。
それで、よかった。
そう思い、私の背負っていた荷を下ろすことにしました。
満足を目指したら、、、、、、
私、転職しますね(笑)
司会業ができますね(笑)
そう思い
今の私については、
ここまでは出来たと納得することができました。
私にこのような機会を与えてくれた
私の二人の子どもたちに感謝をしたいと思います。