昨日の話。(←ぴってしてね)
いかがでしたか?
昨日の解釈まではいかなくても、
今まで家庭内で、子どもたちに何度も指示や、注意をしたり、
それに反抗する子どもとけんかしたり、
怒鳴りあいになったり、
それらが、犬の問題行動に影響したのかな
とも思います。
今回の下の子の爆発により、
指示を出す言葉が、注意をする言葉が、
そして、
けんかや、怒鳴りあいがなくなったので、
犬が精神的に落ち着いたのかな?
まあ、今日の解釈であっても、
犬が家庭内の問題を察知して、
SOSを発信していたと思えば、
とても興味深いですね。
さて、
家庭内で起こっていたいろいろ。
何度も指示や、注意、それに反抗する子ども、
けんかに、怒鳴りあい。
これらは、親が子どもを大切に思うが故に、発生します。
親は子どもを大切に思うが故に「しつけ」をします。
具体的には、
朝はちゃんと起きてほしい、
勉強はちゃんとしてほしい、
タブレットは時間を決めてやってほしい、etc・・・
今これらについて、私からの働きかけはストップしているので、
(しつけがストップしているので)
下の子、やりたい放題になっています。(その話はまた翌月)
一般的には「しつけ」と称して、
子どもにあれやこれや指図をするわけですが、、、、
時にはしつけが過ぎて、事件が起こったり。
子どもを虐待、時には殺してしまうことが起こっているのは事実。
その「しつけ」について。
面白いタイトルの本があります。
それは
「お母さんはしつけをしないで」(←ぴってしてね)
こちら、「子どもを信じること」の著者、田中茂樹先生が
本の中で紹介されていました。
私、早いですよ。
すぐにぽちっと
つづく。
いかがでしたか?
昨日の解釈まではいかなくても、
今まで家庭内で、子どもたちに何度も指示や、注意をしたり、
それに反抗する子どもとけんかしたり、
怒鳴りあいになったり、
それらが、犬の問題行動に影響したのかな
とも思います。
今回の下の子の爆発により、
指示を出す言葉が、注意をする言葉が、
そして、
けんかや、怒鳴りあいがなくなったので、
犬が精神的に落ち着いたのかな?
まあ、今日の解釈であっても、
犬が家庭内の問題を察知して、
SOSを発信していたと思えば、
とても興味深いですね。
さて、
家庭内で起こっていたいろいろ。
何度も指示や、注意、それに反抗する子ども、
けんかに、怒鳴りあい。
これらは、親が子どもを大切に思うが故に、発生します。
親は子どもを大切に思うが故に「しつけ」をします。
具体的には、
朝はちゃんと起きてほしい、
勉強はちゃんとしてほしい、
タブレットは時間を決めてやってほしい、etc・・・
今これらについて、私からの働きかけはストップしているので、
(しつけがストップしているので)
下の子、やりたい放題になっています。(その話はまた翌月)
一般的には「しつけ」と称して、
子どもにあれやこれや指図をするわけですが、、、、
時にはしつけが過ぎて、事件が起こったり。
子どもを虐待、時には殺してしまうことが起こっているのは事実。
その「しつけ」について。
面白いタイトルの本があります。
それは
「お母さんはしつけをしないで」(←ぴってしてね)
こちら、「子どもを信じること」の著者、田中茂樹先生が
本の中で紹介されていました。
私、早いですよ。
すぐにぽちっと

つづく。