仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1483.夏期無料講習申し込み

2018年07月09日 22時04分10秒 | こども
今日、仕事を終えてから、下の子(中1)と塾の面談に行ってきました。
とはいえ、小学校から続けている塾を継続しているので、
新たに塾を受ける予定はなかったのですが、、、、


下の子。
中学に入って、数検3級に合格しました。
次はいよいよ準2級。
白チャートも購入し、受験に向けて準備万端!


・・・・とはいかず


やはり、高校数学は難しく、
数Ⅰの計算問題は何とか頑張りぬきましたが、そのあとはさっぱり。
都度私を呼ぶのですが、私自身文転した身ですので、
問題を見て、すぐに説明は出来ません。
答えを見ても、すぐに説明は出来ません。
中学問題とはわけが違います。


上の子(中3)は問題集の解説から何とか頑張っているようですが、
下の子は、半年前は小学生。
数Ⅰ問題の解答から答えを理解し、先に進むのには限界があるようで。。。


そして、今通っている塾はもちろん、中1の数学。


という事で、最近の下の子。
高校数学に挫折をしていました。

でも、挫折している場合ではありません。


どうしたもんかとネットサーフィンをしていたところ、、、


発見しました

コチラ(←ぴってしてね)
こちらの高0生にて本日申し込みをしてきました。
もちろん数学のみのセレクトで


多分、上の子も受講をしたいと思っていると思いますが、
まずは、差し迫った高校受験対策を頑張ってもらわないと。
今月下旬に控えている試験結果次第ですかね。



これらを知り、経験して、
本当に便利な世の中になったものだ。
と実感。


私の時代、有名な先生の講義は、都会でなければ受けられませんでしたから。
また、飛び級の勉強も難しかったと思います。
やる気があれば、都会でなくてもどんどん先に進むことができることが分かり、うれしく思いました。

今は、下の子をめいっぱい持ち上げて、
うまく『やるき気流』に乗せていきたいなと


当の下の子?

とても張り切っています。

道が開けてうれしそう
頑張ってもらいたいものです。

1482.やれやれ。どれだけやればいいんだ。。。。

2018年07月06日 12時55分57秒 | こども
今日の天気は

昨日の松本市も

一昨日の松本市も


梅雨が明けて雨が続き、梅雨明け撤回?という日が続いています。
上の子(中3)が楽しみにしていた体育の水泳も出来そうにありません。
10年以上続けた水泳をするチャンスが、
今年は、学校での体育しかないかと思われますので、
一日でも泳ぐ機会を与えてあげたいですね。

さて、
上の子ども(中3)の試験が近付いてきました。
決戦は7/18
先月6/14にテストを終えたばかりだったのに、またまたテストです。
子どもの通う中学では、3学年は9回試験があります。

私が中学生の時は、3年になっても1,2年時と同じ、
中間、期末、、、、と3学期で5回だったような気がするのですが、
いまどきの中3生はそうなのでしょうか。

学校だけでなく、通う塾でも試験があります。
長野県民にはおなじみの信学会の模試も日にちが合えば受けます。
更に英語検定、漢字検定、数学検定もあります。

試験だらけ

塾や検定はさておき、学校で多数の試験があることについて
私は賛成したいと思います。
なぜなら、挽回するチャンスがそれだけあるということだから。
とはいえ、子どもの中学は2学期制。
夏休み明けのテストで、内申が確定します。
あとチャンスは2回。


子どもは朝6時に起きて、朝ごはんを食べながら参考書を読んでいます。
学校から帰宅してからも、ずっと勉強。
夕ご飯をを食べた後も食休みは15分ほど。
テレビが見られないので(←配線抜いてあります)
クラスで流行っているオセロ(←ベルマークを集めてもらったようです)の攻略本を読みます。
その後は、
就寝時間までダイニングテーブルにて勉強をします。
途中で部活で習ったストレッチをしますが、
参考書は常に手にあり。。。。



それでも、、、上には数十人が控えています。
450超が30名近く。。。
中3なのに。。。


やれやれ。どれだけやればいいんだ。。。。



そんな様子を見ながら、浪人時代を思い出したなのでした。
でも私の場合は大学受験でしたからね。。。
いまどきの高校受験は大学受験並みなんですね。。。


1481.一瞬一瞬を大事に

2018年07月04日 21時03分12秒 | 研修
今日は上京しました。

社長から「参考に」と渡された書籍、

『ゼロからはじめる「家族信託」活用術』の著者
斎藤 竜先生のセミナーです。
書籍に載っていた読者特典に登録したところ、
セミナーの案内が届き、
このたび会社より許可を得て行ってまいりました。
場所は横浜。
もう少し行けば中華街。

朝9時過ぎに会社を出て、10時前に松本駅から特急あずさにのり、
現地着が13:00
お昼を食べて14時からの講義を受け、
16時には終了。
八王子から17時半の特急あずさに乗り、20時松本着でございます。

たった2時間の講義の為に移動時間は往復約8時間
田舎の一番のネックはここですね~
移動時間も難ですが、旅費もね。


斎藤先生から
月に1度の家族信託専門家が集う勉強会などのお知らせを受け、

行ってみたい!!
いろいろ知りたい!!と思ったものの。
旅費に、参加費に、そして時間。
なかなか難しいです。


この時代、PCから情報も得られることですし、
田舎は田舎らしくできることをしていきたいと思いました。




そして、疲れ切って帰宅をした私。
今、を片手に子どもたちが持ち帰ってきたお便りを見ています。
昨日、平均点が下がらず馬群に揉まれている上の子(中3)の話(←ぴってしてね)をしましたが、
お便りから伝えられる子どもたちの中学校生活を読んで、

「この中学に行かせてよかったなあ」
と思いました。
切磋琢磨はもちろんのこと。
ひとつひとつの行事、ちょっとした出来事さえも、一生の思い出になる。
そんな印象を受けます。
きっと子どもたちが、その一瞬一瞬を大事に受け止めているんでしょうね。
キラキラしていてまぶしくて・・・


うらやましいですww


私もうらやましがってばかりいないで、
今日のセミナーの一瞬一瞬を大事に受け止め、
会社に提出する報告書を書きたいと思います
やれやれ




1480.「今までの人生の中で一番勉強をした」

2018年07月03日 21時25分29秒 | こども
昨日の問題(←ぴってしてね)

と私、どちらの病院に行ったでしょう~か?


答えは、


もちろん


我が家のお犬様です。


私のことは私自身でどうにもなりますが、
は私たち家族がいないと生きていけません。
健康管理は飼い主の務め。

体を舐めるので、毛が抜けているところがあり、
その治療中です。
かゆみ止めの薬をもらうとともに、
肌に優しい動物用泡シャンプーのおススメをされて購入。

私が美容院でセレクトするシャンプーと同じ値段です

動物を飼うのはお金がかかりますね。
子どものころから犬は家にいましたが、
財布の管理をするようになってようやく実感。

犬も子どもも一緒ですね。



さて、午後は子どもの参観日に行ってきました。
上の子(中3)は受験生。
前回のテスト結果に保護者達は騒然
全然平均点が下がりません。
内申から、志望校の選択から、大丈夫か?
親たちは気が気ではありません。


うちの子も馬群に揉まれております
馬群を割って抜け出す余地は、、、、
結構大変です

次の試験まであと2週間。
レースはすでに始まっています。
前回のテストでは、
「今までの人生の中で一番勉強をした」
と日誌に記した生徒さんがいたようです。

ここまで言えるほどに頑張ってもらいたいものです(祈)

1479.犬か?私か?

2018年07月02日 21時08分14秒 | セミナー
梅雨が明けて、数日が経ちました。
本格的な夏の到来を感じます。
まだ7月なのに8月のような様子。
夏バテ大丈夫かなあ。。。。

といいつつ、今の私、体調不良です。
お腹を下しています
ここ一週間ほどずっと
病気?
ネット情報によると、
お腹が痛くなくてこのような状況だと、問題ありのようです。
明日は子どもの参観日でお休みをいただきました。
病院に行ってこようかなあ。
でも明日は犬の病院に行く予定があって。

明後日は東京で研修があるので、復活しておかないといけないのですが、
獣医からこの日あたりで、再診をするように言われていたので、、、


が先か?
が先か?

重大な問題です

そのような体調不良の中、
週末土曜日、セミナー講師をしてまいりました。
今年のテーマ。家族信託です。
セミナー講師をするようになり、10年ほどになります。
最近では、セミナー講師に抵抗はなくなってきたものの、
家族信託のテーマでは初。
初めてということは、今までとしてきた話と違う話をしなければなりません。

時間通りに話を持っていけるか?
話そうと思っていたことをしっかり話せるか?
この話し方でお客様にご理解をいただくことができるか?
お客様からの質問に十分に答えられるキャパが私にできたか?

まあまあいろいろ心配がありました。

お腹壊していたの、、、、
これが理由かも
なんて、、、、

明日からは治るかな?
やっぱり
医者へ行ってこいかな?