仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1607.ネット依存をどうしていくか〜今の私の気持ち

2019年01月16日 21時36分25秒 | こども
今の私。
普段はダイニングテーブルで、
上の子の過去問を丸つけの合間にpcでブログを書いています。
今日は布団の中で、スマホから。
体調を崩しています。
今日はたまたま夫がいたので、
夕ご飯を買ってきてもらいました。
やれやれ。

明日は仕事で接客があります。
また、受験生の保護者は体調を崩してはいけません。
明日からは元気に頑張ります!

ということで、最近の悲しい話。
次回は2月に。
試験の結果が出る頃にまた報告しますね。
悲しい話は、自らをマイナスにしてしまいます。
明日からは今までのように、
毎日頑張る話をしていきたいと思っていますよ。

今回の下の子の件で、
今の私の気持ちはこちらです。



下の子を信じてみようかと



下の子をよく知る長年の友人が
私に言いました。

はそんな子じゃないよ。
いろいろ押さえつけても、
きっと別の形で問題が起こるよ。抜け道をさがすよ。
はちゃんと考えているから大丈夫。
のことは自身に任せなさいよ。

「ユーチューバーになるなら日本一のユーチューバーに、
職人になるなら日本一の職人になりなさい。
あなたのことはあなたに任せるから。
18歳になったらこの家を出ていって、
自分の力で生きるように。
そこから先は援助はしないから。」

と伝えたら?

と言われました。
心配してくれた友人に感謝しつつ、
そのような考え方が出来ることがすごいと思いました。
私は器が小さくて、そこまで言える勇気を持っていなかった。

今の時点では、
勇気を与えてくれた友人を信じて、
下の子を信じようと思います。
言うタイミング?
二月の試験が、終わってからかなあ。
今は下の子に信じてもらえてないので
まずは、私が下の子を信じて
それからかな?

まあまあ
今の私はこんな感じです。
明日からは元気になります。
みなさん、見守っていて下さい。



1606.ネット依存をどうしていくか~3日目

2019年01月15日 12時40分23秒 | こども
今朝、お弁当を作ろうとキッチンに行くと。

ごみ箱にレトルトカレーの殻が。。。

下の子(中1)が午後からずっとやっていたタブレット。
それだけでは足りず、
深夜にタブレットとニンテンドースイッチをやっていたようです。
おなかがすいてレトルトカレーを食べたのでしょうか。
6:30に起こすも、起きません、、、、
布団をはがして放っておいたところ、
7:15に布団を戻して寝ていました。
そして
7:37に起床をし、朝食を食べず
7:50に学校に出かけていきました。

どう思いますか?



本当に本当に、
タブレットにニンテンドーに
取り上げてやりたい。


でも今、取り上げたら、、、


ということで、上の子(中3)に相談。

「今は何もしない方がいい」

「そうだよね。とんでもないことになるよね。」

「とんでもないことになる」





なぜ、このようなことになってしまったのでしょうか?





もともとは、時間の管理をしていました。
しかし、勉強の時間は守れず、
にもかかわらずタブレットの時間だけはしっかり確保。
最初からうまくはいっていませんでした。



1/10(木)は、私が夕方帰宅した時に寝ていました。
起こしても起きません。
そして、21:00に起床(?)をし、
夕ご飯を食べ、
食休みに30分のタブレットをやりたいと言ったことから始まりました。
家に帰ってまったく勉強をしないまま、21時まで昼寝をし、
なぜ最初にタブレットなのか。
それも今、21:00をすぎています。
いまからタブレットをして勉強が十分にできないのではないか?
(↑過去に何回か後でやると言ってできなかった経緯があり)
勉強をしてからタブレットはできないのか?

下の子は言います。

「夕食を食べたら食休みだ。30分タブレットをやる」

そして、泣きながら私の手からタブレットを奪い取りました。

そのまま、

「もう返さない。もう自分のやるようにやる。放っておいてくれ」


と言って、今日に至ります。







しかし、このまま放っておくわけにもいきません。

2月の中学の試験を期限にして、
その結果を見て動きます。
それまでの我慢とはいえ、まだ1か月もありますので、、、、
本当に廃人になってしまうのではないかと
心配をしています。





今日、下の子は

「行ってきます。」

と言って学校に行きました。

行ってきますと言ってくれて良かった。
学校に行ってくれて良かった。

そう思っている自分が不思議な感じです。

1605.ネット依存をどうしていくか~翌日の話

2019年01月14日 19時21分00秒 | こども
ネット依存(かもしれない)の下の子(中1)

子供部屋の机の上には、
かばんやら、文具やら、漫画が乱雑に積み上げられ、
机の下の周辺には、学校の教材が散乱していました。

片づけるようにと言いましたが、
全く聞く耳を貸さず。

困っていました。



そこで登場した上の子(中3)


今日、下の子が不在の間に、
机の下にまき散らされた下の子のいろいろを、
全て机の上に積み上げて、
片づけるように言いました。
更に、机の上の物と物の間に、
自らが作ったメッセージをバラバラにして差し入れました。

下の子が帰ってきたところで、
メッセージを隠してあるから、
それを探し出して、つなげるようにと伝えました。


下の子はそのメッセージの切れ端を夢中になって探し、
そして掃除を始めました。
きれいになった机。コチラ↓


ちょっとかわいいところもあります。

タオルケットは、ぬいぐるみ用?
(タオルケットは保育園のお昼寝に使っていた愛用の品(笑))



そして私が一番気にしている勉強道具の行方は、、、、

机の右端に追いやられています。。。
捨てられないだけよかった。



午前中に掃除をし、
午後は再びタブレットに耽っていました。



今回のいろいろについて、
上の子(中3)に助けてもらって
とても、ありがたいです。
お掃除を始めた下の子の様子を見て、

「うまくいったね

と報告をしてくれました。


受験生の上の子。
本当はそれどころではないのに。
ふがいない親の代わりに子育ても手伝ってくれて。。。



・・・・・・    涙 



子育て、は大変なこと、うまくいかないこと、辛いこともたくさんですが、
ありがたいこと、うれしいこともたくさんあります。



子育てをしながら、子どもに助けられながら、
自分育ても頑張りたいと思いました。

1604.ネット依存をどうしていくか?

2019年01月13日 20時43分16秒 | こども
今日、部屋のお掃除をしました。




愛犬、あずきも置物のようにしっくり落ち着いております。

久しぶりにきれいになり、
すっきりしました。



さて、下の子(中1)の勉強放棄について。
今、タブレットに夢中。
朝起きてから、夜寝るまで、深夜も?
そのうち、、、いや、もう既に、、、
中毒になっているのかもしれません。

でも、今の私にはタブレットを取り上げることや、
時間制限をすることができません。
中学生にもなると親の言うことを聞かないばかりか、
体格的にも、親はかないません。


で、、、、、


思ったのですが、


次の試験(2月)の結果次第で、
我が家のプロバイダ契約を解約しようかと。
本人一人だけ、タブレットを取り上げるのは、不公平。
家族みんなでネット不可にすればよい。

私や夫の携帯は、
解約することは難しいので、
解約はしませんが、
もう、自宅には持ち帰らないことにします。
会社や、車の中に置いてくる。


下の子については、ネット通信ができなくなっても、
タブレットでゲームはできますが、
ネットができるとできないとでは、
依存性は違うのではないかと。


まだ、生活に支障が出ているわけではありません。
学力の低下が甚だしいわけでもありません。
でもそうなる前に、


次のテストの結果で、
家族全体で動こうと思います。

若干不便になるかもしれませんが、
私的にはネットができてもできなくてもどうでもいい話。
かえって私自身の試験勉強がはかどるかもしれませんね。

次回の下の子の成績次第ですが、
これからのことについて家族で(上の子、夫、私)決めました。


下の子の2月の試験。。。。
どのような結果になるでしょうか。

どっちに転んでも複雑な気持ちです。。。
親ですので。
できることはしていきたいと思います。

1603.シンプルな勉強法

2019年01月11日 21時26分46秒 | 
上の子(中3)が言いました。

「河野玄斗さんの本を買ってほしい。」

子どもが本を買ってほしいというときは、
原則買い与えています。
値段や内容にもよりますが、
図鑑や辞典のような高額でなければOK
またまた楽天ブックスをぽちっと。


コチラ(←ぴってしてね)

河野玄斗さん、ステキですね
ステキなだけではなく、東大理3に現役で合格をし、
大学在学中に司法試験に一発合格した天才。
上の子もその才能にあやかりたいと、
この本を希望したようです。

本を手にし、上の子は勉強の合間に読んでいました。
今日は、子どもたちが塾で不在でしたので、
ちょっと見てみようかな。

1時間ほどざっと読みました。
まだ全部は読めていませんが、
読んだ部分で一番に面白いと思ったのは、

「勉強の意義」に気づくこと。


上の子は今受験生ですので、
言わずとも勉強をしています。
上の子の目先の勉強の意義は、「高校合格」
真の目標は別にあるかと思いますが、
とりあえずは、高校に受かりたい、
希望の高校の門をくぐりたい
という事でしょう。

下の子(中1)。
今勉強の意義が喪失しています。
その中で、私に勉強をしろと言われて、
反抗期らしく、勉強放棄をしています。

本の中で、親などが「勉強をしなさい」という事が、
効果がないどころか、むしろ逆効果と書かれていて、
耳が痛いです
じゃあどうしたらいいのか。



勉強をする意義(メリット)を知ってもらうこと。


本の中では勉強をするメリットとして
将来の選択肢が増える、優秀な人に恵まれる
など書かれていましたが、
もっと欲望に忠実でも良いと書かれていました。
みんなからちやほやされたい。
高収入な職に就きたい。
女の子にモテたい。


自分のモチベーションアップにつながれば
それでよいのだそうです。
そのような俗物的な目的がいつか崇高さに変わる時が
来ればそれでよい。


少し前に私が書き込みした勉強する理由
コチラ(←ぴってしてね)
崇高かどうかは分かりませんが、
中学1年生にこんなことを言っても、
勉強をする気になんてならないだろうな。。。。

反省してます。

では、勉強放棄中の下の子にどのようにアプローチしようかな。


本の言葉を引用しました。

「1000時間勉強して将来の年収が100万円上がる場合、
勉強の時給は100万円×40年÷1000時間=時給4万円になるよ。
なんでみんなそんなに勉強しないの?」



河野玄斗さんの名言を紙に大きく書いて、
トイレの壁に貼っておきました


効果?


ないかもしれません。
あるかもしれません。

ない、、、かもしれませんね。


でもいいんです。
私、今年試験勉強しますので、
辛い時にはこれを見て自身を鼓舞させたいと思っています。

下の子に、伝わりますように。。。。

1602.平成 31 年度高等学校入学志願者第2回予定

2019年01月10日 12時31分02秒 | こども
昨日は、上の子(中3)の冬休み後の最初のテスト。
最後のテストは2月12日
いよいよ、あと2回。

実際は、
今週末はなが模試、来週末は信学会模試と、
長野県内の大手予備校で開催される模試が続きます。

模試だらけ

ただ、今回は休み明けの一発目のテストであり、
学校のテストでもあるので、
ここで結果を残し、一安心をしたいところです。



昨日、帰宅後の子どもにテストの結果を聞いたところ、
ニヤニヤしていました。

が、どっちのニヤニヤなのか分かりません(笑)
良かったのか?そうではなかったのか?
結果が待ち遠しいです。




そして!!!
昨日は、学校のテストだけではありませんでした。
長野県教育委員会が、

平成 31 年度高等学校入学志願者第2回予定数調査の結果(←ぴってしてね)

を発表しました。

子どもの希望する高校はいかに?

 

まだ、100人近くオーバーをしています。
20~30人くらいならまだしも、
100人もオーバーをしていたら4人に1人は不合格の計算に。
心配。。。。

子どもに、志願者数発表になったの知ってる?と聞いたところ、
学校でも話題になったようです。
そして

「まだまだ、これからだから。そのうち減るでしょ。」

と実力にそぐわない余裕のコメントを発していました。

今後の後期選抜については、願書受付後、2/25に志願者速報が、
そして志望変更期間を経て
3/1に志望者数が確定します。

ということで、あと2回、志願者数の発表があります。


過去年度の発表を見ると、
子どもが志望する高校は、昨年に比べると志望者数が多いのですが、
一昨年と同じくらいでした。
次回の2/25に絞られて、3/1に更に絞られて、
一昨年、昨年同様の倍率まで落ちるとよいのですが。。。

私のそわそわをよそに、
上の子は今日のテストで力尽きたのか、夕寝をしていました。
そわそわよりはいいけれど、
この余裕はどこから来るのか聞いてみたいと思うなのでした。




1601.いま君に伝えたいお金の話

2019年01月08日 22時25分54秒 | 
今日、購入した本の話。

私が子どものころは、母がよく市の図書館に連れて行ってくれました。

当時は、図書館で読みたい本をたくさん借りていた思い出があるのですが、
今は仕事に子育てに忙しく、本を借りても、期限までに返せそうにありません。
本を読む時間を確保できそうにないので、
守れない目標は立てずに、、、、

まあまあそんなことで図書館からは距離を置いて早数年?数十年?
大人になってからの私にとっては、図書館は試験の為の勉強スペースといった感じでしょうか。


今日、子どもたちが塾に行っている間にたまたまテレビを見ていたところ、
村上世彰さんが出演している番組に出会いました。
コチラ(←ぴってしてね)
13年前、村上ファンドに、インサイダー取引に、テレビで見て、なんとなく覚えています。
当時はまだ、育児の為に仕事をしておらず、すきま時間に株取引をと思っていたころでした。
とはいえ知識がないので、興味はあるけれど、テレビで大騒ぎになっていても、なにがどう問題なのか分からない。
でも、大きく報道をされていて、、、

という事で、詳しい事件の内容は知らないけれど、村上世彰さんのお顔はよく覚えています。


あれから13年。久しぶりに見たお顔は、当時とは様変わりで驚きました。
当時は、やり手の方といったイメージでしたが、
今では白髪の中に柔和なお顔がありました。

番組を見ていて、思ったこと。
村上さんが子ども向けに書いた本とやらを見てみたい。

というわけで楽天ブックスにてぽちっと。

コチラ(←ぴってしてね)

ネットの存在。
本当にありがたいと思いました。
需要があって購入に至るにあたり、購入に至るまでの時間が大切。
欲しいと思ったときに手に入れる機会がないと、
購入をしたい気持ちは薄れてしまいます。
その一瞬を逃さない為のインターネット。

私は、売り手の戦略にまんまと乗ってしまっているわけですが、
書籍の購入についてはまんまと乗ってしまってもいいと思っています。
テレビで村上さんをいいなと思っても、テレビの数十分での話。
それを本で確認したりすることで、もっとよく知ることができたり、
場合によっては、そうでもなかったという事を知ることができたり。

ということで、今回は番組を見て、
村上世彰さんの子どもへの働きかけを応援したい、
もっと知りたいの気持ちを込めて
ぽちっとしました。

早く、届かないかな。

楽しみにしています。

1600.無印良品~おススメはコチラ

2019年01月07日 22時11分30秒 | Aquaのプライベート
今日は仕事始め。
久しぶりの出勤にあたり、心配だったのは、
起きられるかなあ、、、と。

休み中は毎日8時過ぎに起きていたので、、、、

目覚ましを6時にセット。
10:30には就寝。

今朝、目覚ましがなります。
が、起きられず、再セット。二度寝を笑笑
6:00~6:30までの二度寝の夢は。
起きたら8時。
遅刻をして大慌てな夢でした。
夢でよかった

       
さて、昨日の兄弟決戦(←ぴってしてね)。

結果は、、、


兄の勝利で終わりました。
3月、高校受験ですからね。
兄の面目を保つことができました。
弟も思ったよりも検討をしました。
調子に乗って毎週末の恒例にしようかな?


さて、今日のお話は、おススメの文具。

無印良品のパスポートケース内のリフォールです。
コチラ(←ぴってしてね)

もともとは、会社の後輩が、
パスポートケースを月々のお金の管理で使っていると教えてくれて、
私も真似をした所から始まるのですが、、、




後輩は、1週ごとに使う予定のお金を分けてこのリフィールに入れているようです。

私も真似てみたのですが、
当初リフィールが足りず、追加で購入したところ、今度は余ってしまって。。。

どうしようか。
というところで思いついたのが、コチラ。



今まで、輪ゴムとか、古切手とか、管理に困っていました。
どれも、こまごましていて、でも時々出番があって、
でも頻繁には出番がなくて。
これらを入れておいたらどうだろう。

やってみた所、とても良い。


更に思いつきました。


こちら文具でやったらどうだろう。


時々出番が生ずる付箋。
いつもほしい時に見つからず、粘着部分に消しゴムのカスなんかが付いたりして
汚くなっていました。

クリップも子どもに提供する問題をまとめたりするのに使うのですが、
いつも散乱してしていて、必要なときに見つからないイメージが。

これもやってみました。コチラ↓


それらを1セットにまとめます。コチラ↓



パスポートケースを用いて月々のお金の管理もなかなか良しですが、
この小間物をまとめる方はもっと重宝しています。
これをやるようになって、
消しゴムの行方が分からなくなったりすることがなくなりました。
今回は、ここまでですが、
蛍光ペン用とか。ものさし用、鉛筆用等々分けてリフィールを使うとますます便利になるかもしれません。
また無印良品で調達してこようかと思っていますよ。

小間物がかさばって散乱している方へ。
おススメの一品でした。


1599.兄弟対決

2019年01月06日 19時19分49秒 | こども
明日から仕事始め。
私は、今回9連休をいただきました。、
とても有意義なお休みでした。

通常、こんなにも長いお休みをいただく場合には、
そして、年末年始ということもありますし、
外出をされることでしょう。
帰省をしたり、初詣をしたり、セールに行ったり。。。

今回は、上の子の受験勉強のお付き合いということで、
私は上の子と自宅に残りましたので、
外出をすることはほとんどありませんでした。

自宅ではお掃除ができたり、
家計簿の整理ができたり、
確定申告ができたり。
もちろん、上の子(中3)の勉強へのお付き合いもでき、
とても有意義な時間を過ごすことができました。


さて、今日の写真はコチラ↓

現在兄弟対決中。

先日紹介しました、全国高校入試問題正解2019年の数学を二人で競っています。

下の子(中1)は、数学が大好き。
ということで、数学だけは、兄(中3)と張り合えます。
では、長崎県の高校入試過去問対決を。

反抗期真っ盛りの下の子ですが、
こういう時は反抗期だったことを忘れてしまいます。
他の教科もこんなだったら良いのになあ。
親の高望みですね

試験時間の50分が経過したら、
解答用紙を交換して、
それぞれ相手の答え合わせをしてもらう予定。
兄の威厳は出せるのか?
はたまた
弟の逆襲となるか?

楽しみ楽しみ

1598.応援したい:カロリーメイト

2019年01月05日 22時41分48秒 | つぶやき
もうすぐ年末年始休暇が終わります。
年末は、とても長い休みに感じていましたが、
早いものです。

私にとってのこの休みは、
子どものマル付けをして始まり、
全国高校入試問題正解のコピーをしまくり、
またまた、マル付けをして終えるといった具合
上の子(中3)よく頑張りました。
休み明け早々、学校の試験が待っています。
自信を持って、試験に立ち向かえる力がついたように感じていますよ。


さて、今日は、子どもたちが塾で不在の間、
確定申告をしました。
給与所得だけですので、とても簡単なのですが、
(ふるさと納税とイデコの所得控除オンリー)
毎年、ぎりぎりどころか4月ごろになっていたので、
(還付の場合は3/15を過ぎても可)
今年は年始早々行いました。

還付の場合は、2/15より早く提出ができます。
今日、犬の散歩の途中ポストに投函。
今年は段取りよく物事を進めていかれる予感




ところで、、、、

最近ネタで今、気になっているのは、、、、
コチラ(←ぴってしてね)



カロリーメイトのCM。
大好きです


とはいえ、自分の過去を思い出すに、
このCMと重なる瞬間は正直なくて


受験で思い出すのは、
現役時代に受けた国立大学 (←不合格)の受験を終え、
自宅へ帰る電車の中で読んだ「ノルウェイの森」英語版。

英語版。。。。

難しかった(笑)




そして、浪人をした私。
滑り止めと思っていた大学の合格発表を見に行ったものの、
これまた落ちて、これからどうしたものかと、
大学から駅に向かってとぼとぼ歩くという、思い出。

帰宅途中で倒れて、消えてしまいたいと思いながら、
ふらふらと駅に向かう。。。当時の私。

その後、無事大学に合格をするのですが、
今、当時を思い出すにあたり、
合格をした喜びよりも
このように悲しい思い出しかないような、、、、





というわけで、このCMと当時の私とは全く重ならず。
でもCMを見て、応援をしたい気持ちになりました。
そしてうらやましい


上の子(中3)も受験生ですしね。


受験生の皆さん応援してますよ

1597.久しぶりの料理:おすすめポイント付

2019年01月04日 21時09分32秒 | Aquaのプライベート
今日は久しぶりのスーパーでの食材調達。
長野県ではツルヤという、優等生のような(←私が勝手に名付けました)スーパーがありまして
今日は夫がいましたので、ここぞとばかり一週間分の食材を調達しようと思い、
購入をしてきました。

今日の夕食は、しゃぶしゃぶに。

まずは野菜をきり、トレイにのせます。
コチラ↓


ここでのおすすめポイントとして、
余った野菜の処理方法を。

たとえば、えのきとニンジン。

こちら鍋用に切り分けて使いきれない部分が残るわけですが、
我が家ではこうしてます。

一通りカットして、ジップロックに入れて冷凍庫へ。

注意事項としては、
キッチンペーパーなどで水分を良くきること
空気を抜くこと、平たくして冷凍庫に入れること。
薄切りをして、そのまま食べられるサイズにし、冷凍保存します。

用途としては、うどんややきそば、味噌汁他、お弁当のちょっとしたおかずに重宝しています。

更に、今日はスーパーに行き、マグロのお刺身を手に入れましたので、
久しぶりに料理らしきことをすることに、
まずは玉ねぎをみじん切りに、

しかしこれらの10パーセントほどしか今日の料理には使いません。
使わない部分は冷凍庫へ。
こちら

冷凍された玉ねぎのみじん切りは、チャーハンやハンバーグなどに重宝しています。

使った玉ねぎは、このような料理へと様変わり。

まぐろとアボガドのワサビマヨネーズあえです。
こちらすごく簡単で、家族に好評でしたので是非作ってみてください。

材料・・・・・・・・・・・・・・
マグロの角切り  1パック
アボガド     1個
玉ねぎのみじん切り1/4個
(みじん切り後、水にさらし、水気をしっかり切って他の材料と混ぜる)
マヨネーズ    適量
わさび      小さじ1程度
醤油       適量
りんご酢(もしくはレモン汁)

他:飾付けに見栄えのしそうな野菜
・・・・・・・・・

これらをすべて混ぜるだけなのですが、
マヨネーズだけだともったりしてしまうので、
りんご酢やレモン汁を使ってすっきり且つゆるい感じに仕上げます。
わさび醤油も美味しさポイントの一つですので忘れずに。

盛り付けについては、

このようにアボガドの殻の半分を器のように使うとおしゃれになります。
トマトやレタスの赤、緑を入れるとまたきれいになりますよ。

ということで、今日のしゃぶしゃぶは無事終わりました。

久しぶりに料理?らしきことをした主婦の一日でした。

1596.全国高校入試問題正解

2019年01月03日 23時16分47秒 | こども
年末年始休暇が始まったばかりは、
長い休みの始まり、といった感じでしたが、
三が日が終わる今日はもう終わりに向かってカウントダウンが始まっている感じが。。。

6日で休みが終わります。
あと3日。
休みを有効に使いたいと思います。

そして、最近の上の子(中3)の様子。

全国高校入試問題正解
12月から始めました。

学校の仲間はもっと早くから始めていたようですが、
我が家の場合は、塾で使っていた入試問題集や、
長野県高校入試過去問題集などをやっていましたので、
この全国高校入試問題正解については、本格的には12月から。

こちらの問題集、長野県高校入試を受験する学生さんにお勧めと伺い、一通り購入。
実際には、問題集内は全国都道府県だけでなく、国立高校、有名私立高校もあります。

ということで、こちら↓

これらの冊子が一日中ダイニングテーブルを占領しています。
本当は食事の為のテーブルですが、
すっかり勉強スペースになっています。

苦手な国語は1日1回やっていきますので、
来月中旬には終わるでしょう。
数学は週に3回の予定。多分全部は終わりませんが、
その分を他教科に。

英語はこの全国高校入試問題正解の中でも「分野別」をセレクトしました。
一日6ページ程度で進める予定。
苦手な英語。毎日各県の過去問を受けるのは、負担かなと思い、
短問題を朝3P、夜3Pといった要領で、毎日行う作戦。

理科、社会は、週6回で予定しています。
8週(6×8=48>47)で進め、2月末には終わるか?

これらの進捗管理は、母の仕事。
塾もあり、別に課題が出るので、
全てを終わらせることにこだわらず、
苦手教科を強化することに着目し、万全を目指したいと思います。

こちらの問題集、おススメです。
毎日模試のようになるので、子どもには負担なのかと思いましたが、
毎日続けていくと、1科目、2科目と淡々と解いていくようになりました。
この休み中は、毎日5科目以上は行い、毎日模試状態でした.
ストップウォッチを使って時間に制限を設けました。
だんだんと試験の時間が把握できるようになり、
さらには、解答するスピードが上がってきた気がする
と子どもが言っていました。

追い込み時期は、新しい参考書・問題集に手を出すのはおススメしませんが、
これから、と考えておられる方には是非どうぞ。


1595.年末年始報告

2019年01月02日 20時44分28秒 | 年末年始
あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします。


年末年始。


私と受験生の上の子(中3)は、自宅に残り、
二人で年末年始を過ごしています。

大晦日の夜は、こちら。

2人分のお皿にお箸に、、、



しかし。。。。



これらはもちろん、
私と上の子の2人分

そして、今年のクリスマス同様、
今回は料理をしないと決めていたので、
(今回の籠城の目的は、勉強に専念すること。私はその手伝いをすること。)
これらは全て、近くのスーパーで調達しました。

2人での大晦日。

夕食を食べ終えた後は、休憩をいつもより長くとり、
その後、年明けまで2人で勉強しました。




初詣は、、、、



今朝、夫から代わりに拝んでくるとの連絡がありました。
お守りも買ってくるとの連絡がありました。

上の子がいいました。

「お守り、これで3つ目なんだよね・・・

いいんです。

自身の合格への執着と共に、
たくさんの神様の力を存分に借りていただければ。

神頼みもどうぞよろしくお願いします。