日々のこと

可もなく不可もなく

ざくろ

2007-10-31 15:44:01 | 絵画教室

F-6

私には数個のざくろの色が、みんな違う色合いに見える。

友人は、感じた色合いをそのままざくろの色として色彩したので、統一していて見やすく、また彼女らしさが出ていて素敵!(ここで見せることが出来なくて残念)

・・・どうして人の作品は素敵に見えるんだろう


友人の息子さん曰く『人のものが良く見えて、自分の絵は捨てたくなるだろ?それだけ見る目が出来てきてるんだよ!』

先生曰く『人の良い所を真似したり、お互いに勉強できる。それぞれいい絵ですよ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ひっくり返したガラクタ箱 | トップ | 佐渡の名産『おけさ柿』 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ざっくろの絵 (若振りグランパ(いちかわ))
2007-11-01 10:50:46
ろきままの気に入られたザクロの絵もすてきですが、
ままご自身の画かれた水彩画も暖か味を感じて好きです。ご謙遜なさらず精進して下さい!実は私は満州生まれの新京(現・長春)育ちで小学5年生の時日本に引き揚げて来たのですが、戦前、父がオオトリ額縁店と言う用画材料・額縁店を経営していたものですから、幼稚園児の頃は日本から来た沢山の絵描きさんやその卵がよく来店されていましたので、小さいときから絵を見るのが大好きに育ちました。とにかく長春には額縁店が当時は2軒しか無く、かっては梅原竜三郎画伯や学生時代の三岸節子さんも絵の具を買いに来店されたことがあると、母から聞いたことがあります。そんな事を懐かしく思い出しました。
返信する
グランパさんへ (ろきまま)
2007-11-01 12:22:18
著名な画家さんたちがいらしてたんですね。

梅原竜三郎・三岸節子両氏のことを調べてみました。
行って見たい美術館がたくさんになっちゃいました
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵画教室」カテゴリの最新記事