突然、コドモの頃の記憶が蘇ることがある。
それは全く覚えてないことだったり、ぼんやりとしか覚えてないものだったり。
ココロが暖かくなることもあれば、殺伐とした気持ちになるものもあり。
小学校1年・2年・4年と、同じ先生が担任だった。
この先生、多分「先生」としてはあんまりいい先生じゃなかった。
田舎だから「心付け」ってのが平気で横行してて、
親がそうすると、そこの子を目に見えてヒイキする。
そんな先生だった。
もちろん私は「心付けのないうちの子」だったので、ヒイキなんてされない。
私は、この先生が大嫌いだった。
でも。
国語の授業の時、教科書を読む。
「ゆみちゃんの読みはいいわね。
ちゃんと聞こえるし、言いたいことが伝わるから。」
そう言って、私に教科書に載ってるほとんどの課題を読ませ、
それを録音して教材に使ってくれたのだ。
小学校1年生の頃だ。
思えば皮肉なモンだ。
大嫌いな先生のこの一言で、私は表現する面白さに目覚めてた。
・・・実は、もっと後、中学の頃だと思ってたのだ。この道を選んだきっかけ。
それより数年前にルーツははっきりと存在してたのね。
今でもやっぱり、この先生のことはあんまり好きじゃない。
でも、本当に本当に感謝してる。
最近、こういう「記憶の蓋が開く」現象が続けて起こる。
何か意味あるのかな?
アドバイス求む!
それは全く覚えてないことだったり、ぼんやりとしか覚えてないものだったり。
ココロが暖かくなることもあれば、殺伐とした気持ちになるものもあり。
小学校1年・2年・4年と、同じ先生が担任だった。
この先生、多分「先生」としてはあんまりいい先生じゃなかった。
田舎だから「心付け」ってのが平気で横行してて、
親がそうすると、そこの子を目に見えてヒイキする。
そんな先生だった。
もちろん私は「心付けのないうちの子」だったので、ヒイキなんてされない。
私は、この先生が大嫌いだった。
でも。
国語の授業の時、教科書を読む。
「ゆみちゃんの読みはいいわね。
ちゃんと聞こえるし、言いたいことが伝わるから。」
そう言って、私に教科書に載ってるほとんどの課題を読ませ、
それを録音して教材に使ってくれたのだ。
小学校1年生の頃だ。
思えば皮肉なモンだ。
大嫌いな先生のこの一言で、私は表現する面白さに目覚めてた。
・・・実は、もっと後、中学の頃だと思ってたのだ。この道を選んだきっかけ。
それより数年前にルーツははっきりと存在してたのね。
今でもやっぱり、この先生のことはあんまり好きじゃない。
でも、本当に本当に感謝してる。
最近、こういう「記憶の蓋が開く」現象が続けて起こる。
何か意味あるのかな?
アドバイス求む!