東京圏の一極集中拡大、転入超過 市町村の7割、人口流出
インフラや待遇、それはもちろんのこと。
なんだけどもさ。
なんで進学や就職で上京した人が「一切戻ってこない」のは何故か。
「交通の便が悪いから」「(進学する)学校がないから」「(働ける)会社がないから」
・・・果たして本当にそれだけかい?
確かに全部揃ってる都市部の方が、間違いなく便利で魅力的。
でもそれだけが問題じゃない。
私はアナウンス系の専門学校に進学のため上京。
元々イントネーションの違い程度の方言は、最初の徹底したトレーニングで矯正。
その後初めての帰省の際に母に「きどった言葉しゃべって」と嫌味を言われたことがある。
トレーニングの成果はすごくて、方言っぽく戻るまでにおよそ3日。
方言のタイプが「誰が聞いてもわかる」ものでなかったことも災い(私的には幸い)したとは思う。
母でさえこうなのだ。他人はもっとすごかったのではないかと思う。
この根源はコンプレックスという名前を持つ。
もっとも、東京へ戻るなり地元のイントネーションは消え果てたのだけれども。
よく「人があったかい」というけれども、それは紙一重で「不躾」となる。
問題を起こすのは、かなりの確率で「人」だということだ。
インフラや待遇、それはもちろんのこと。
なんだけどもさ。
なんで進学や就職で上京した人が「一切戻ってこない」のは何故か。
「交通の便が悪いから」「(進学する)学校がないから」「(働ける)会社がないから」
・・・果たして本当にそれだけかい?
確かに全部揃ってる都市部の方が、間違いなく便利で魅力的。
でもそれだけが問題じゃない。
私はアナウンス系の専門学校に進学のため上京。
元々イントネーションの違い程度の方言は、最初の徹底したトレーニングで矯正。
その後初めての帰省の際に母に「きどった言葉しゃべって」と嫌味を言われたことがある。
トレーニングの成果はすごくて、方言っぽく戻るまでにおよそ3日。
方言のタイプが「誰が聞いてもわかる」ものでなかったことも災い(私的には幸い)したとは思う。
母でさえこうなのだ。他人はもっとすごかったのではないかと思う。
この根源はコンプレックスという名前を持つ。
もっとも、東京へ戻るなり地元のイントネーションは消え果てたのだけれども。
よく「人があったかい」というけれども、それは紙一重で「不躾」となる。
問題を起こすのは、かなりの確率で「人」だということだ。