や、私も呑みますけどね。
ソレとコレとは全く別問題。
最近、飲酒運転による事故が頻繁に報道される。
悲惨な事故が後を絶たない。
罰則が厳しくなったことによって、今度はひき逃げが増加傾向にあるのだそうだ。
・・・どうかしてないか?この現状。
飲んだら乗るな。乗るなら飲むな。
このスローガンは、免許を持たない私でさえ知ってるぞ。
これだけ事故が続いて、飲酒運転の恐ろしさがクローズアップされてるにも関わらず、やっぱり飲んで運転する人がいるってコトは。
もしかして事故った人や捕まった人の報道を見て
「運が悪いなぁ」とか「ドジだなぁ」とか思ってたりする人もいるってコトだろうか。
だったら、減らないんじゃないか。これ。
こーなったらもー、全車のハンドルに超高精度のアルコール検知機能つけて
飲んでハンドル握ると車が動かなくなる、とかする?
あ☆いっそのこと、この機能を義務づけちゃえば?
これを勝手に取り外すと車が全損する「ギリギリのバグ」みたいな形で。
これなら撲滅できるぞ。うん。
・・・って、あくまでも私見かつ想像ですが。
絵空事かしら?
なんとかなりませんかね。自動車メーカーさん。
ソレとコレとは全く別問題。
最近、飲酒運転による事故が頻繁に報道される。
悲惨な事故が後を絶たない。
罰則が厳しくなったことによって、今度はひき逃げが増加傾向にあるのだそうだ。
・・・どうかしてないか?この現状。
飲んだら乗るな。乗るなら飲むな。
このスローガンは、免許を持たない私でさえ知ってるぞ。
これだけ事故が続いて、飲酒運転の恐ろしさがクローズアップされてるにも関わらず、やっぱり飲んで運転する人がいるってコトは。
もしかして事故った人や捕まった人の報道を見て
「運が悪いなぁ」とか「ドジだなぁ」とか思ってたりする人もいるってコトだろうか。
だったら、減らないんじゃないか。これ。
こーなったらもー、全車のハンドルに超高精度のアルコール検知機能つけて
飲んでハンドル握ると車が動かなくなる、とかする?
あ☆いっそのこと、この機能を義務づけちゃえば?
これを勝手に取り外すと車が全損する「ギリギリのバグ」みたいな形で。
これなら撲滅できるぞ。うん。
・・・って、あくまでも私見かつ想像ですが。
絵空事かしら?
なんとかなりませんかね。自動車メーカーさん。
...実は、過去に飲酒運転経験アリです。それも常習的に。だから考えはわかります。が、10年以上前に目覚めがあり、きっぱりとやめることができました。
甘いのですよ、本人も取り締まりも。
「悪いことはしないようにしましょう」と言えば治まると思っている。
私の好きな釣の世界で、アメリカでは日本のように魚を放流することなく天然のサイクルが成り立っているところが増えているぐらいだそうです。なぜか?魅力的な魚がいなくなると本当に困るメーカーや船宿主体で、不要に多い数の魚を殺して持って帰らないように徹底しているそうです。アメリカ人は、根拠のあるルールは、自分の信念と違っていても尊重します。それが自由とわかっているからです。
日本はルールがないことが自由と思っていますからね。ほんとに、あきれます。
なにごともアメリカを見習えなんて思いませんが、自分がどうすべきかぐらいは、自分で決められるオトナにならないと。オトナにね。
今は定年で辞めたけど。
地元京都では「鬼教官」と言われる程、有名な人だった。
「命」を預かる「運転」を教えるのだから
厳しく教えるのが当たり前。
それが父の信条だったのね。
当然、飲酒運転なんてもってのほか。
呑む日は、車は乗らないし
車が必要なら、私や弟がお迎えに行くかタクシーで帰る。
そんな常識すら、わからない人がいるのが、あまりに悲しいよね。
自分が運転できないことを自覚しているから絶対乗らない。下戸だけど乗らない!
今運転したら、このゴールド免許は殺しのライセンスになるのは間違いない!
飲んでのる奴は自覚がたりなさすぎ。
隠そうとするなんて、そういう奴は人間じゃないよ。
こんなに科学が進歩してるんだから、ハンドルに触っている手からアルコールを感知する装置とか作れないものかしら。
かなり憤慨している牧、ひさびさのコメントなのに
なんか勢いにまかせて書いてしまった。
ゆずさん、おひさですぅ
確かに甘いですよね。取り締まりも、本人も。
私、性善説って成り立たないと思ってます。
だったら幼児期特有の、あの残酷さの説明がつかないから。
人間は「楽」に流されやすい生き物で、時としてモラルにそれが勝ってしまう。
自分だけは大丈夫。
それは「楽観的」や「ポジティブ」とは言わず、ただ「甘い」と言うのだと私は思います。
自分の身に置き換えて考えるという思考が、だんだんと廃れてきているような気がしてならないです。
・・・つまりは「思いやり」の欠落ですね。
>まえちゃん
そういうきちんとした教官にきちんと教わっても、飲んで乗っちゃう人はいるのかなぁ。
確かに車は、運転してあちこち行ける喜びを覚えたら書かせないツールになると思う。
でもTPOによるよね。
酒飲んで車運転して、なおかつメールしてるドライバーがいるんじゃないかと。
実は内心ビクビクしてる。
>牧薫子さん
お久しぶりですーお元気ですか?
お元気ですね
そうなんですよ、例えグローブつけたとしてもアルコールを感知できるほどの高性能センサーを搭載したらいいんじゃないかって本当に思います。
20世紀に思い描いた21世紀は「車が空を走ってる」ハズだったんですが。
ありうる。充分にありうる。洒落にならないけど。
日本人の意識の低下が結局は一番の問題だと思うんだよね・・。
もちろん、ゆずの言うように、メカ的な機能がつけられるならいいんだけど、
下手したら、そういう機能付きの車が出ても面倒だからと言って売れなくなってお蔵入りってことも充分ありうるわけだよね。
売れないと、メーカーは出さなくなるわけだし。
法律として義務になっていないといけなくなるんだろうな。
というかね。
飲酒運転の取り締まり一時厳しくなった時があったじゃない。
その時は飲酒運転者、減ったんだよ。一時的に。
けど、また増えてきているらしくてさ。
その結果が、今の状況な訳よ。
どうしようもない意識の低さなのよね。
今回の事件では同乗者や、飲酒を知っていた人も刑に処せられたみたいだけど、
その刑だってまだ甘いんだよね。
飲酒運転=殺人だって事がわかってないんだよ。
わからないなら、法律でギッチリ固めるしかないんだろうね・・・。
本当に日本は甘い。。。自由の履き違えする人が多すぎる。
同じ日本で大震災が起きても、自分の地域じゃなくて良かったくらいにしか思わない。下手したら火事場泥棒までするような人が出たり、遊び半分で観光感覚でくるような国民性に問題があると思うよ・・・。
国民性・・・確かになぁ。
グラウンドゼロでピース、なんて恥さらしな日本人いたっけ。
刑は、確かに甘い。
飲酒運転の刑罰が重くなったら、今度はアルコールが覚めるまで逃げようとする。
最近じゃ事故った後に酒をわざと飲んで「飲んで事故を起こしたんじゃない。事故を起こしてから飲んだんだ」なんてふざけたコトぬかした輩も出たし。
車で来てる人に酒を勧める方も確かに意識が足りない。
でも「いや、今日は車じゃないから」とか「大丈夫、タクシー呼ぶから」ってドライバーが言ったら、お店の側としては信じて給仕するしかないかも知れない。
結局運転する側の自覚と、過信が問題なんだよね。
アルコールの力を甘く見すぎてる。
これじゃどれだけ悲惨な事故が起こって、悲しい犠牲者が増えても、飲酒運転する人はいなくならない。