![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/85/03a5c634af806d834bec0fcf96355a4c.jpg)
久々行って参りましたミュージアム都留さん!
『 美の共演-根付×日本刀 世界を魅了する美術工芸の世界 』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7e/875c8f43c3de8611fdf17563187b64b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/df/44b7d36fa7832758506ca9786f56a3e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b5/41b82d1ebd7d54960e4e31d5beff8d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/36/a2d130bb931b6c8f397a1a112b037bbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8d/ac7477cbb0637c6c691787a48aef3a15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f0/edd35a121380b3009c93884968ef1ec0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/992e8470e45b1849eff791f39e622469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/95/34e242fbadf5c1b49ec66b16482d2ef5.jpg)
根付はかわいいものからウィットに富んだものまでバラエティ豊か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/65/e0ecbd123b908ced52b504b422d897ef.jpg)
根付の材料となる鹿角やマンモスの牙。
一般では触れる機会などほぼゼロの象牙に鯨の骨、河馬の歯も!
これは貴重な体験。
んで、刀剣と刀装具。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/5ccc528f8557bc36614ce754f3c577f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/fc4fcbdd000ed6977807af47bae7563b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/01/37194b3b870c7e4bf2880d7df5ceee4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d3/ee980c428498bd8aca01b7630a3fdd7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/b62a67a8e11135dbc6586baa675e39c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9f/9d0ec39c6dcdb7e37b3766e0e92ded68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/50/b743c340362c15e9676375211561d77b.jpg)
大倶利伽羅広光写は、初めてこちらにお伺いした際に観た刀。
ちなみに本歌を観るのはなかなかの高難易度だったりします。
今回の企画展は関連イベントも多く企画されてるので、興味のある方は是非。
私も都合が合えば行きたいのがいくつもあります・・・泣く・・・。
最初は「根付?と、日本刀?ん?」だったんですけどね、実は。
よくよく考えてみると、これ両方とも「携えるもの」なんですよね。
つまりは【 粋 】。納得。
行きは早い時間帯から動いた関係で快速を乗り継いで大月まで出たのですが、
帰りは大月から中央特快に乗ることが出来まして。
最寄駅のいっこ手前までノンストレスでささーっと。
うん。中央特快って偉大。
8/3(水)鑑賞。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます