ゆ ず 茶 庵 Blog

バンドウユミ  Private Blog
  野良ナレーター の 上々↑↑ライフ

三島探訪2019

2019-01-11 08:15:50 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
佐野美術館での「REBORN 蘇る名刀」開催に合わせ、現在三島市では 三島市×刀剣乱舞-ONLINE-コラボ企画 が展開中だったりします。去年もやってた。
スタンプラリーや真剣展示、コラボグッズ販売、コラボフラッグや電車ジャック! すごい!

ミュージアム都留に行った時と同じく、睡眠時間を徹底的に移動時間に振り分けるパターンを選択。
下北沢~小田原~熱海~三島 ルート。時間はかかるが金はかからぬ。

 DLした広報みしまを持参。

 9時前に到着。移動開始。

 駅の目の前。楽寿園

第一目的地はこちらの園内、三島郷土資料館
こちらで「大太刀 阿蘇神社奉納蛍丸写」、「太刀 復元三日月宗近真打」が展示されています(1/8~)。
佐野美術館での展示はもちろん撮影NGですが、こちらはOK!
開園前に並んでたこともあって、人数も少なめ。じっくり鑑賞スタイル。

 復元 三日月宗近

   阿蘇神社奉納蛍丸写

企画室にわざわざ館長さんがご挨拶に来てくださいました。
スタンプ押印、パネルも撮影。他の企画展もしっかり見て次へ移動。


 ラリーポイントは宝物館

せっかくなのでお参りとご挨拶を済ませ、御朱印も頂いて、あとでここへ戻ることを決めて次のポイントへ。

   コラボフラッグ。

 富士山。近い。

次のポイントはみしまプラザホテル
通り沿いにスタンプとパネルが設置。

そのまま三島田町駅へ。

  こんちゃん。

駅にて記念乗車券を購入。スタンプ押印。
現在電車ジャックも展開中で、1/12には三島駅でコラボ電車の展示もあるそうな。
12日はおっきいこんのすけも来るみたいだし、混むかと。



  ここがラリーの最終ポイント。
三島市×刀剣乱舞-ONLINE-コラボクリアファイルを無事Get。

 佐野美出口にて。

ここから、ツイッターで教えて頂いた三島本町交差点の「千歳屋」さんへ。
通り沿いのアレ(笑)を堪能し、店内でコラボフラッグも撮らせて頂いて。
お店の人もめっちゃ親切で喜んで下さって、グッズもしっかり購入させていただきました。

で、三嶋大社の宝物館へ戻り、企画展を鑑賞。
「三嶋大社の奉納刀」がすっごい良かったです。

単眼鏡はもちろん持参したのですが、今回メモセットを丸ごと入れ忘れてしまったことが痛恨のミス。
撮影禁止のとこが一般的なんだから、せめてメモとりたかったよー・・・!(血涙


三島は至る所に水が流れていて、とても癒されました。いいところでした。
ジオパークにも登録されているそうです。

あ、ダンナさんにはお土産に農兵漬を購入。
実はここに至るまでに軍資金を使い切ってしまい、交通系ICカードのお世話に。
使えて良かった&十二分にチャージしといて良かった。


 この他に図録が二冊と頂いた資料やら何やら。

まるでビッ○○イトでのイベント後の如く、私のリュックはとんでもない重さになっておりました。
肩と足と腰とお財布の中身が重傷。でも楽しかったし、行けて良かったです。
また行けたらいいなぁ・・・。

『 REBORN 蘇る名刀 』

2019-01-10 09:51:10 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
去年「京のかたな」で京都まで遠征した。でもさすがに前期後期共行くのは諸事情によりダメだった(行きたかった)。
それぞれの期間のみ展示ってのは、どの展覧会でも当たり前にあって。
余すところなく見たければ、少なくとも2回。
そこへあの時観ることができなかった刀が二振、年明け佐野美術館で展示されるという情報。
三島まで来てくれるというのなら、私も三島まで行く。即断即決。

 『 REBORN 蘇る名刀 』

展示開始から二日目。平日午前中。の割には盛況。地元TVの取材でカメラも入ってました。
でも土日祝ほどの混雑では絶対ないので、ゆったりと、心行くまで鑑賞できました。
そりゃもうぐるぐると。

長い歴史の中で、大火に巻き込まれた日本刀。
大阪城落城、明暦の大火、日光東照宮の火災、関東大震災、秋葉山の火事。
それらの章ごとに、焼き直され再刃を施された刀。そしてそのまま伝えられた刀。
時の権力者に惜しまれ再刃された刀は、災禍を乗り越え取り戻した輝きを現在へと。
焼身のまま残された刀は、その炎の強さと被害のほどを現代に。

ある程度の覚悟はしていったつもりだったけど、ちょっと足りなかった。
何振かはもちろん観てきてはいるけれども、50も並べば凄まじいものがある。
「太刀 銘 備前国新田庄済親依造(彦根城博物館所蔵)」は、あまりの姿に涙が出たほど。

だけど。
情緒に訴えかけてくる部分は確かにあることはあるけれども、何よりすごいのは「焼直し」の技術の凄まじさ。
その焼失を嘆いた時の権力者に再刃の命を下された当時の刀工の、その確かで秀でた技術。



災禍すらその由緒に加え、刀はそこに在る。



京都で観ることが叶わず、今回初めて観ることができた刀は二振。
「脇指 銘 吉光(名物 鯰尾藤四郎)(徳川美術館所蔵)」、「重文・薙刀直シ刀 無銘 吉光(名物 骨喰藤四郎)(豊国神社所蔵)」。


去年もこちらで展示があった「短刀 銘 行光(名物 不動行光)」、初めて観ることができて嬉しかったです。
本能寺で焼失したと伝わる刀(織田信長が森蘭丸に下賜したとされる)ですが、とても再刃とは思えない。

徳川ミュージアム所蔵「刀 無銘 光忠(号 燭台切光忠)」「太刀 銘 包永/兵部大輔藤孝磨上之異名号児手柏(名物 児手柏)」も展示。
観るのは去年の3月以来ですが、やはりこの刀は観る度不思議な気持ちになります。


燭台切の展示は~1/23、鯰尾・骨喰は~1/30までとなっていますのでご注意。
後期(2/1~)には「重文・刀金象嵌銘永禄三年五月十九日/義元討捕刻彼所持刀/織田尾張守信長(名物 義元左文字)(建勲神社所蔵)」も展示されます。「宗三左文字」の方が通るかな。

個人的には「太刀 銘 備州長船盛光/応永十三年十月日(日光東照宮宝物館所蔵)」と「脇指 銘 義助(秋葉山本宮秋葉神社所蔵)」がものすごく気になりましたし気に入りました。
この二振は時期こそ違えど再刃を施した刀匠は人間国宝 隅谷正峯 氏。唸る他なかったです。

 

この展示の図録はもちろん、去年行けなかった「上杉家の名刀と三十五腰」の図録もミュージアムショップで扱ってたので購入。ご機嫌です

日常カウントダウン

2019-01-06 07:43:15 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
お正月休みだなーって実感するのは、道路を走る車の数が明らかに少ないこと。
お盆もそうなんですけど。
早い時は5時台から、絶対速度違反して走って行きます。
だからたまに白バイさんが張ってたりする。

おかげでかなり快適に眠れた(当社比)んですけど、それも今日までかー。
ま、しょうがない。これも日常。


そして激しく調子外れの尾崎豊(自転車)を夜中に聴く日々が戻って来るのか・・・。
しょうがない。これもまた日常。

靖国詣のその後と後

2019-01-05 08:12:20 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
1/2に靖国神社にお参りに行った後、移動した先。

 新大久保・皆中稲荷神社。ここは外せません。

そう考える人はやはり多いようで。
大行列でした。規模考えるとすごい人出!
絵馬は近々もう一度お伺いしてお納めして来ようと思います。


で、更に移動。武蔵小金井の江戸東京たてもの園へ。
1/2~1/3は入園無料だったのです。
予想してたより全然広い・・・! そして人が多い! 無料だもんねー・・・。




  


気分はレトロな住宅展示場 ← 違う。
靴を脱いで上がるタイプの所が殆どで、寒さもあって足の状態が芳しくない私にはなかなかの難易度でした。
面白かったけどね。
展示室での「 TOKYO 150 YEARS 」も興味深かったです。
そしてここでも発見。係員さんの目が届かないのをいいことに撮影禁止を無視する人。注意したけど、懲りずにこっちを伺ってたから確信犯。こういうのに限って高いカメラ持ってたりするんだよねー(猛毒


 そして日が陰るころ。

『第23回 NHKハート展~開催記念イベント・茂本ヒデキチ ライブペインティング~』

2019-01-04 08:17:15 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
巡回展。1/2~1/8、新宿高島屋11階特設会場にて開催中。

 『 第23回 NHKハート展 』

展示会そのものは去年4月末に渋谷にて鑑賞済み。今回の目的は

 ライブペインティングが開催されると伺って。

 出展作品。

そしてライブ開始。

 

私の脳内いっぱいに「 ROAD to TOKYO 2020 」の文字。
相変わらず圧巻でした・・・!
動画は氏のFacebookにてご覧になれます。
新年一発目の「ライブ」が氏のライブペインティングで至福。
今年も観に行きます!



ご挨拶を済ませ、再度展示会場へリターン。
やはり剥き出しのこころとことばは刺さるのです。

靖国詣2019

2019-01-03 07:08:50 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
今年も行って参りました靖国神社

 大鳥居の改修も終わってました。

 大凧

 大絵馬


他にもまわりたいところが2ヶ所あったので、早めに出かけました。
参拝の行列も予想より全然少なかったです。やっぱあーゆーのって時間帯ですね。
御朱印も頂きました。

で、主目的と言ってもいい遊就館は企画展示室へ。
毎年新春に開催されている「奉納 新春刀剣展」を観に。
ここになんと! 「三日月宗近 生ぶ復元プロジェクト」の石田四郎國壽氏がいらっしゃいました。
予定されていた彫刻師の方が体調を崩されたとのことで、急遽ピンチヒッターとして来られたのだとか。
氏の 象嵌 を30分以上かぶりつき状態で拝見させていただきました。
ダンナさん曰く「梃子でも動かないモード」、でも私よりダンナさんのが興味津々で見てたと思う。うん。
やーラッキーでした!!

 氏に撮影許可頂きました。


そして館外に出ると、参拝の列はロープで規制されてました。早く来て良かった・・・。