
竹本遼太著、中公新書ラクレ刊
様々なデータを駆使し分析を加え、コンビニの普及状況と分布の特徴、理由を時系列で示し、今も業務が多様化しつつありインフラとして欠かせないものとなっている状況を明らかにしてます。そして、高齢者の多くが身近なコンビニに依存していい一方で、少子高齢化の進展によって消費者が減少し立地が困難になりつつある。近い将来、最もコンビニを必要とする高齢者が困った状況に追い込まれるとしています。
我が家の近くにスーパーができてからは、滅多にコンビニを使わなくなり、クルマ以外にもバイクや自転車で買い物に行ける状況なので、実感が薄いものの、確かに今時のコンビニの便利さは得がたいものがあるのではないでしょうか。著者の論に賛同します。
一方、本書はデータが満載で、どのような読者を対象としたのか理解に苦しみました。私はほとんどデータを見ませんでした。見なくとも文章だけで理解出来ます。いい加減な主張ではないことの証でしょうが、巻末にデータ集としてインデックスを付けた方がすっきりしたと思います。また、統計分析による結果を説明することと、各社の業態、先進的な取り組みも紹介されているものの、独自の分析らしいものは後書きに少し出てくるだけです。凄い!という内容を期待したいのですが・・・・。
----------------------------------------------------------------
URL => http://www.smtri.jp/service/researcherdb/rsc_0014.html
----------------------------------------------------------------
評価は3です。
※壁紙専用の別ブログを公開しています。
=> カメラまかせ 成り行きまかせ
=> カメラまかせ 成り行きまかせ その2
様々なデータを駆使し分析を加え、コンビニの普及状況と分布の特徴、理由を時系列で示し、今も業務が多様化しつつありインフラとして欠かせないものとなっている状況を明らかにしてます。そして、高齢者の多くが身近なコンビニに依存していい一方で、少子高齢化の進展によって消費者が減少し立地が困難になりつつある。近い将来、最もコンビニを必要とする高齢者が困った状況に追い込まれるとしています。
我が家の近くにスーパーができてからは、滅多にコンビニを使わなくなり、クルマ以外にもバイクや自転車で買い物に行ける状況なので、実感が薄いものの、確かに今時のコンビニの便利さは得がたいものがあるのではないでしょうか。著者の論に賛同します。
一方、本書はデータが満載で、どのような読者を対象としたのか理解に苦しみました。私はほとんどデータを見ませんでした。見なくとも文章だけで理解出来ます。いい加減な主張ではないことの証でしょうが、巻末にデータ集としてインデックスを付けた方がすっきりしたと思います。また、統計分析による結果を説明することと、各社の業態、先進的な取り組みも紹介されているものの、独自の分析らしいものは後書きに少し出てくるだけです。凄い!という内容を期待したいのですが・・・・。
----------------------------------------------------------------
URL => http://www.smtri.jp/service/researcherdb/rsc_0014.html
----------------------------------------------------------------
評価は3です。
※壁紙専用の別ブログを公開しています。
=> カメラまかせ 成り行きまかせ
=> カメラまかせ 成り行きまかせ その2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます