
熊井英水(ひでみ)著、日本経済新聞社刊
何年か前に、何処かの大学がマグロの養殖に成功したというマスコミ報道を読んだ記憶があります。本書は、その養殖を成功させた近畿大学の熊井教授が、幾多の困難を乗り越えて成功した、クロマグロの完全養殖成功への、永く険しい物語です。現代では、ハマチなどの多くの魚が養殖されていますが、クロマグロの完全養殖は大変に難しく、その達成に五十年もの年月が必要であったとのことです。
完全養殖とは、生け簀で飼っている成魚が産んだ卵から養殖を成功させ、その魚からまた卵を採集して養殖するサイクルを完成させることだそうです。通常は、稚魚を海で捕まえて養殖するのだそうで、クロマグロを卵から孵化して育てることは誠に大変な苦労があったとのことです。
そして、本書で驚くのは、私大である近畿大学は、ハマチなどの完全養殖に成功すると、成長した魚を市場に出荷して利益を得て、それを研究経費に回していたのだそうです。これが、永らく学術界では軽蔑と差別の対象となっていたのだそうですが、この養殖の実用化と販売までの技術を確立するノウハウと姿勢がマグロの完全養殖という困難極まるプロジェクトを成功させた要因となったのでした。そして、近年では、大学内の研究成果を企業化することが推奨される様になったのですから、近畿大学は時代を遙かに先んじていたのでしょう。
----------------------------------------------------------------------
URL => http://ja.wikipedia.org/wiki/熊井英水
http://www.21coe-kinkiuniv.jp/project/staff/kumai/index.html
----------------------------------------------------------------------
評価は4です。
何年か前に、何処かの大学がマグロの養殖に成功したというマスコミ報道を読んだ記憶があります。本書は、その養殖を成功させた近畿大学の熊井教授が、幾多の困難を乗り越えて成功した、クロマグロの完全養殖成功への、永く険しい物語です。現代では、ハマチなどの多くの魚が養殖されていますが、クロマグロの完全養殖は大変に難しく、その達成に五十年もの年月が必要であったとのことです。
完全養殖とは、生け簀で飼っている成魚が産んだ卵から養殖を成功させ、その魚からまた卵を採集して養殖するサイクルを完成させることだそうです。通常は、稚魚を海で捕まえて養殖するのだそうで、クロマグロを卵から孵化して育てることは誠に大変な苦労があったとのことです。
そして、本書で驚くのは、私大である近畿大学は、ハマチなどの完全養殖に成功すると、成長した魚を市場に出荷して利益を得て、それを研究経費に回していたのだそうです。これが、永らく学術界では軽蔑と差別の対象となっていたのだそうですが、この養殖の実用化と販売までの技術を確立するノウハウと姿勢がマグロの完全養殖という困難極まるプロジェクトを成功させた要因となったのでした。そして、近年では、大学内の研究成果を企業化することが推奨される様になったのですから、近畿大学は時代を遙かに先んじていたのでしょう。
----------------------------------------------------------------------
URL => http://ja.wikipedia.org/wiki/熊井英水
http://www.21coe-kinkiuniv.jp/project/staff/kumai/index.html
----------------------------------------------------------------------
評価は4です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます