
高間邦男著、光文社新書刊
かつて、組織のリーダーは部下が目指すべき方向を示し、先頭に立って皆を引っ張るというイメージが強かった。また、飲み会などでの心の交流があって、組織として一体感を醸成する仕掛けがあったように思います。しかし現代では、上意下達という単純な原則ではなく、職に応じた役割分担の下、チームプレイで目標を達成する、というイメージになっていると思います。従って、階級に基づく権威は、その義務を果たすことによって初めて認められる。
このように時代と共に変化した組織統治の在り方に対応して、今日のリーダーがどのような考え方で、どの様な方法でマネジメントするかについて、本書は様々な方策を提示しています。特に印象的であったのは、「ストーリーが意味をつくり出す-社会構成主義」の項目でした。その主眼は
●現実は社会的に構成される
●現実は言語によって構成される
●言語は物語によって組織化される
という考え方です。かなり抽象的な表現ですが、簡単に言えば、私たちが世界を見聞きした際に認識する内容と解釈は人によって異なる。そうした認識と解釈によって現実を意味付けした内容をストーリー(物語)と呼び、それにより、人の価値観と行動が決する、ということと理解しました。
-----------------------------------------------
URL => http://ja.wikipedia.org/wiki/高間邦男
-----------------------------------------------
評価は4です。
かつて、組織のリーダーは部下が目指すべき方向を示し、先頭に立って皆を引っ張るというイメージが強かった。また、飲み会などでの心の交流があって、組織として一体感を醸成する仕掛けがあったように思います。しかし現代では、上意下達という単純な原則ではなく、職に応じた役割分担の下、チームプレイで目標を達成する、というイメージになっていると思います。従って、階級に基づく権威は、その義務を果たすことによって初めて認められる。
このように時代と共に変化した組織統治の在り方に対応して、今日のリーダーがどのような考え方で、どの様な方法でマネジメントするかについて、本書は様々な方策を提示しています。特に印象的であったのは、「ストーリーが意味をつくり出す-社会構成主義」の項目でした。その主眼は
●現実は社会的に構成される
●現実は言語によって構成される
●言語は物語によって組織化される
という考え方です。かなり抽象的な表現ですが、簡単に言えば、私たちが世界を見聞きした際に認識する内容と解釈は人によって異なる。そうした認識と解釈によって現実を意味付けした内容をストーリー(物語)と呼び、それにより、人の価値観と行動が決する、ということと理解しました。
-----------------------------------------------
URL => http://ja.wikipedia.org/wiki/高間邦男
-----------------------------------------------
評価は4です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます