
永峰英太郎著、アスキー新書刊
副題に「松井のバット、藍ちゃんのゴルフクラブをつくる男達」とあるように、一流のスポーツ選手の道具を作る方々を取材した著作です。著者は、業界紙や新聞社などを経てフリーのルポライターとして活動し、人物ルポを得意としているそうで、取り上げている10人の職人さんについて、ごく手短ながら、人柄や信条がよく分かる文章で好感が持てました。
一般の職人と異なり、良いものを作る事に加え、使用する選手の感性にマッチするために、多大な努力を払っていることが分かりました。そして、最後は想像力と感性がものを言う世界だということが分かります。取り上げている職人は、例えば以下のようです。
************************************************************
1:イチローや松井秀喜のバットを作り続ける伝説の名人:久保田五十一:「イチローさんのバットは、木の音も重要です。1000本のうち10本くらいでしょうか。使えるバットは」
************************************************************
特に驚いたのは、「世界の砲丸メダリストが支持する球を作り上げる辻谷政久」さんです。もともと材質にばらつきのある鋳物を旋盤で削りながら、球の重心を物理的な中心に、感で合わせて作るというのですから凄いです。信じられません。神業としか言いようがないと思います。人間の手仕事の偉大さを痛感しました。
評価は4です。
副題に「松井のバット、藍ちゃんのゴルフクラブをつくる男達」とあるように、一流のスポーツ選手の道具を作る方々を取材した著作です。著者は、業界紙や新聞社などを経てフリーのルポライターとして活動し、人物ルポを得意としているそうで、取り上げている10人の職人さんについて、ごく手短ながら、人柄や信条がよく分かる文章で好感が持てました。
一般の職人と異なり、良いものを作る事に加え、使用する選手の感性にマッチするために、多大な努力を払っていることが分かりました。そして、最後は想像力と感性がものを言う世界だということが分かります。取り上げている職人は、例えば以下のようです。
************************************************************
1:イチローや松井秀喜のバットを作り続ける伝説の名人:久保田五十一:「イチローさんのバットは、木の音も重要です。1000本のうち10本くらいでしょうか。使えるバットは」
************************************************************
特に驚いたのは、「世界の砲丸メダリストが支持する球を作り上げる辻谷政久」さんです。もともと材質にばらつきのある鋳物を旋盤で削りながら、球の重心を物理的な中心に、感で合わせて作るというのですから凄いです。信じられません。神業としか言いようがないと思います。人間の手仕事の偉大さを痛感しました。
評価は4です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます