
妹尾河童著、文春文庫刊
週刊朝日に1985.1.4-12.27号まで連載された記事をまとめたもののようです。ご自分の部屋を含めて49人分ですが、単行本では「河童が覗いた50人の仕事場」となっているので一人分が減っているのでしょうか。興味深い。例によって細密な俯瞰図が載っており、対象人物の人となりがごくコンパクトに、そして独自の視点から捉えられています。自分から提案した企画ではあったが、一週間で一人を連載することは大変であったとのことです。俯瞰図もさることながら、対象人物の本質を突いた視点から取材した内容を無駄なく的確な文章をまとめ上げるのも大変であったろうと思います。好奇心が人の行動力の源泉であることを体現した妹尾さんの作品は、どれもスリリングで見事です。
------------------------------------------------
URL => https://ja.wikipedia.org/wiki/妹尾河童
------------------------------------------------
評価は4です。
※壁紙専用の別ブログを公開しています。
=> カメラまかせ 成り行きまかせ
=> カメラまかせ 成り行きまかせ その2
週刊朝日に1985.1.4-12.27号まで連載された記事をまとめたもののようです。ご自分の部屋を含めて49人分ですが、単行本では「河童が覗いた50人の仕事場」となっているので一人分が減っているのでしょうか。興味深い。例によって細密な俯瞰図が載っており、対象人物の人となりがごくコンパクトに、そして独自の視点から捉えられています。自分から提案した企画ではあったが、一週間で一人を連載することは大変であったとのことです。俯瞰図もさることながら、対象人物の本質を突いた視点から取材した内容を無駄なく的確な文章をまとめ上げるのも大変であったろうと思います。好奇心が人の行動力の源泉であることを体現した妹尾さんの作品は、どれもスリリングで見事です。
------------------------------------------------
URL => https://ja.wikipedia.org/wiki/妹尾河童
------------------------------------------------
評価は4です。
※壁紙専用の別ブログを公開しています。
=> カメラまかせ 成り行きまかせ
=> カメラまかせ 成り行きまかせ その2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます