読書三昧

本は一冊一冊がワンダーランド。良い本との出会いは一期一会。そんな出会いを綴ります。

美しい声で日本語を話す

2015年05月16日 20時16分36秒 | ■読む
米山文明著、平凡社新書刊 声は不思議です。例えば、若い頃は容姿に抜きん出ていなくとも、年齢とともに、容姿が魅力に占める割合が低下すると、声の魅力が大きくなります。歌手や俳優など、声を使って表現する職種の方に多いと思います。だから、美男美女の俳優は、若い内はともかく、年齢とともに容姿が衰えると、残念なことになる場合もあるでしょう。 また、声には、音としての魅力以外に、知性や徳、あるいは性格を反映して . . . 本文を読む
コメント

フルスロットル/DVD

2015年05月15日 20時13分13秒 | ■見る
2014年公開のフランスとカナダの合作映画です。原作と脚本がリュック・ベッソンだそうで、テンポの良い痛快なアクション映画に仕上がっています。本作で主演したポール・ウォーカーは交通事故で死んでしまいましたが、ワイルド・スピードで俳優として成長していたのを見ていたので残念です。また、本作で準主役を演じた、ダヴィッド・ベルの身体能力の高さにびっくりしました。もちろん演出の見事さもあるのでしょうが、トリッ . . . 本文を読む
コメント

HDR写真 魔法のかけ方レシピ

2015年05月14日 19時20分27秒 | ■読む
石川真弓著、技術評論社刊 かねてからHDR写真に関心があり本書を手に取りました。本書はHDR写真の技術的背景から始まり、準備、撮影のコツ、実践、設定例、この手法の向き不向きなどを、豊富な実例写真を元に紹介しています。今時のスタイルなのでしょうが、コンパクトで分かり易い内容です。特に参考になったのは、この手法が向かない場面を具体的に示している点です。現在の私には余り必要ないことが分かりました。 -- . . . 本文を読む
コメント

96時間 レクイエム/DVD

2015年05月13日 18時46分31秒 | ■見る
2014年公開のフランス映画です。シリーズ三作目でお馴染みの顔触れです。今回は元妻が何者かに殺され、主人公がその罪を着せられてしまいます。何が起こったのか十分に把握しないまま、立ち向かう主人公を演じているリーアム・ニーソンは、60歳を超えているためか、動きは遅いものの重厚で存在感があります。少し無理な展開があるものの楽しめるアクションものでした。 ------------------------- . . . 本文を読む
コメント

残穢

2015年05月12日 18時40分17秒 | ■読む
小野不由美著、新潮社刊 小野さんの著作を初めて読みました。ある場所のアパートに生じた怪異が発端となり、著者ご自身を思わせる語り手が、その怪異の原因を探し求める物語です。私自身は余り祟りなどを信じない方ですが、信じないにしても、何か不都合なことが続くと、何らかの”障り”があるのかな、と弱気になったりします。固く信じている近親者もいます。本作は、そうした心理を強める感じで、読んでいると「あるかも」と感 . . . 本文を読む
コメント

胡同のひまわり/DVD

2015年05月11日 18時53分07秒 | ■見る
2005年製作の中国映画です。文化大革命の頃、ある胡同(フートン)に生まれた主人公は、庭に咲いたひまわりに因んで名前が付け得られました。しかし、主人公が幼い頃に父親は強制労働に就かされ、手に木津を負ったため画家の道を絶たれます。やがて家に戻った父親は主人公の絵の才能を見込み、あらゆる手段を講じて厳しく育てますが、当然主人公は反感を覚え反発します。この父と子の30年間を家族や身近な人々との軋轢や交流 . . . 本文を読む
コメント

10パーセント脱力生活 オカネ篇

2015年05月10日 19時48分17秒 | ■読む
渡辺タカコ監修、NHK出版編、NHK出版刊 本書を開くと「10パーセント脱力すればもっと元気になれる!」とあります。内容は「マネー管理」、「節約」、「著知育」、「趣味」、「自己投資」、「転職」、「失業」、「保健」、「金融機関」、「ネットショッピング」、「カード」、「住宅」、「住宅ローン」、「年金」、「老後資金」、「親の介護」、「結婚資金」、「子育て」、「投資(1)」、「投資(2)」、「借金」の21 . . . 本文を読む
コメント

SOMEWHERE/DVD

2015年05月09日 18時03分28秒 | ■見る
2010年公開のアメリカ映画です。主人公のスター俳優は、高級ホテルに泊まって、毎日を無為に過ごしています。ある日、別れた妻との間に生まれた娘を預かることになり、少し生活に変化生じます。その後、前妻からしばらく預かって欲しいとの申出により、娘との生活が始まります。他愛のない遊びや触れ合いが続きます。しかし・・・。 本作は、主人公が意味なく漫然と過ごす姿などを長く映し出し、その虚無の深さを示すなど、独 . . . 本文を読む
コメント

東京スカイツリー 世界一を創ったプロフェッショナル

2015年05月08日 19時27分04秒 | ■読む
NHK出版編、NHK出版刊 観光施設としてすっかり定着した東京スカイツリー建設の構想段階から完成まで、そして、ツリーを生かしたまちづくりや都市景観論まで、多岐に亘り簡潔かつ十分に紹介しています。計画や整備に関わった実に様々な分野のキーマンへのインタビューと中心とした編集で、”人”故に難事業を成功させることが出来たことが、実に良く分かりました。そして、放送塔の建設に当たり、単に施設を整備するのではな . . . 本文を読む
コメント

アイ・フランケンシュタイン/DVD

2015年05月07日 18時33分35秒 | ■見る
2014年公開のアメリカとオーストラリアの合作映画です。フランケンシュタイン博士によって作られた人造人間が、博士の拒絶故に復讐に走ります。死んでしまった博士を埋葬していると、得体の知れない者達に襲われますが、これもまた得体の知れない者達に救われます。実は、この世界は・・・。 という舞台設定です。人間に作られた人造人間である自分のアイデンティティーに悩むフランケンシュタイン役のアーロン・エッカートが . . . 本文を読む
コメント

うんこがへんないきもの

2015年05月06日 18時00分05秒 | ■読む
早川いくを著、メディアワークス刊 下記のURLによれば、著者は2004年出版の「へんないきもの」で当たり、その後もちゃくちゃくとシリーズで出版しているようです。本書には19種類の生物について語っています。てっきり専門家の書いた面白本かと思い込み読み始めると、「~だそうです。」という記述があったので著者略歴を見ると、本職はグラフィックデザイナーのようで、様々な本を調べ上げ、面白可笑しく表現しまとめて . . . 本文を読む
コメント

ホビット 決戦のゆくえ/DVD

2015年05月05日 19時15分00秒 | ■見る
2014年公開の「ホビットの冒険」三部作の三作目です。相変わらずの名優待の演技と優れた演出、完成度の高いCG(実写との色調が一体になっている)、舞台となっている自然など、素晴らしい作品です。人間が欲に取り憑かれた描写を徹底していて、リアルです。 ------------------------------------------------------------ URL => http://ja . . . 本文を読む
コメント

絢爛たる影絵

2015年05月04日 14時36分23秒 | ■読む
高橋治著、文春文庫刊 本書は、高名な小津安二郎の評伝であると思います。(著者も解説者も、そうではないとしていますが)私は、この高名な映画監督の作品をきちんと見たことがありません。ちょっと見ては、正直「退屈」な感じがして見るのを止してしまったのでした。しかし、余りに名声が高いので、本書を手に取りました。 著者と本人との交わりに始まり、知人へのインタビューによって、多くの資料の点検と検討の末に本書を執 . . . 本文を読む
コメント

ベイマックス/DVD

2015年05月03日 20時52分01秒 | ■見る
2014年公開のアメリカのCGアニメ映画です。十分に吟味されたキャラクタと脚本で、素晴らしいCGです。ここまで完成度が上がると、手書きアニメの将来はどうなるのかと心配です。マイクロボットの動きや戦闘場面の展開が動きが見事で、劇場で見た方が絶対に良い映画です。 --------------------------------------------------- URL => http://ja.w . . . 本文を読む
コメント

発酵はマジックだ

2015年05月02日 17時20分43秒 | ■読む
小泉武夫著、日本経済新聞出版社刊 小泉さんの著作は面白い。本書は、発酵のメカニズムを解説し、それを利用した様々な食材を紹介していますが、発酵の応用として、医薬品の生産や水の浄化などの様々な活躍振りも明らかにしています。今まで色々な場面で得た微生物に関する事柄を、本書では網羅的に分かり易く、系統立って説明しているので大変分かり易く、また、今まで知らなかったことも記されています。良書です。 ----- . . . 本文を読む
コメント