夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

これなんでしょうね

2013年10月23日 08時53分03秒 | 調べなくっちゃ


隣家に生えている蜜柑。高さを測ったら15センチもありました。
最初は文旦かと思いました。味も似ている(記憶では、、、何年か前に一度食べただけなので、おぼろげですが)のですが、文旦は皮がこんなにでこぼこしてませんよね。
なんなんでしょう。お分かりの方教えてください。

玉前神社と月見の宴

2012年08月20日 03時44分14秒 | 調べなくっちゃ


岬町を終の棲家と決めてこちらにいるのですから、土地のことも少しは知っておかなければ恥ずかしいなんて殊勝な気持ちが芽生えてきて、、、なんて、ほんとかな~?

隣町に、上総の一宮である玉前神社があるのです。
疑問の一つは、なぜここに一宮があるのだろうってこと。
上代には内房よりの市原市が上総の中心だったとおもうのだけど、そこに一宮ではなく、離れた太平洋側に一宮があるという理由が分からないのです。
大和は国のまほろば」でも書いておりますように、昔は奈良からの国道は東京あたりが湿地で通れなかったので、焼津あたりから船を仕立てて上総に入った、海の道、だから東海道なのですね。焼津という地名自体が、もともとは小野と言う名前だったのに、この中に書かれていた弟橘姫の「さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中に立ちて問いし君はも」と言う詩から名前が変わったのだって、、、、古事記は言っておりますな。
だから奈良に近いこちらが上総になり、今の東京に近い方が下総になるのですね。そしてその船の付く方に上総の政庁があったのですが、一宮はそこからずっと離れたところにあるのです。何か理由があるはずですよね。それを知りたい。

もう一つは、玉前神社では8月の満月のときに月見の宴が開かれる。
今年の月見の宴をご近所の方がアップされておりました。
この宴は、海から昇る月を愛でながらということになっているのですが、、、
いつ頃からこの行事が始まって、何日をその宴の日に決めるのかなってのが次の疑問。
玉前神社の祭神が海の神の娘である玉依姫尊(日本書紀、ちなみに古事記では玉依毘売命)だから、玉前神社の行事が海に関係があるものが多いのは理解できるのですけど、、、
月を愛でる宴なんてのは普通は空気がもっと澄んでくる9月以降に行われるのが普通ですよね。仲秋の名月や七夕も旧暦でやると9月以降になる。
もしかしてこれは月の出の時間と関係があるのかなとも思うのですが、はっきりしたことが分からない。
細かいことだけど、今年の月見の宴が8月3日というのも、満月であることを基準にして日をきめると、今年は8月2日だったし、(たしかこの日の満月はアップしてましたよね) 旧暦の6月15日も8月2日だった。もっとこんがらがるのは月齢の15日は8月3日だったということ。日にちを決める要素は満月であるか、旧暦の15日であるか、月齢の15日であるか、、、それによって、対応する日がそれぞれ違うのですね。
こちらでは旧暦でも、満月でもなく月齢の15日をとったと言うことなのでしょうね。確かに旧暦の15日と満月はずれることが多い(たまたま今回はずれてないけど、この次の満月である8月31日は旧暦で言えば7月14日にあたるのですね)
ちなみに仲秋の名月である旧暦の8月15日はたまたま満月(月齢は14日)になり、今年は9月30日にあたります。
このくらいになると月も綺麗になるのですけどね。


DVD-Rにコピーしたものが見られない

2010年05月04日 06時22分40秒 | 調べなくっちゃ
岬では信号が弱くってテレビの放送が見られない。
アナログも地デジもだめ、おまけにBSも隣のうちの高い杉の木のカーテンに邪魔をされて見られない。
ということで、東京からドラマなんかをコピーして持ってくるのですけど、DVD-RにVRでフォーマットしたものこちらでは見られない。
DVD-RWを使ったものは問題ないのですけどね。

「のだめ」の再放送、最初はDVD-RWで録画して持ってきたのですけど、これはまったく問題なかった。再再放送のときに、録画できなかった分をDVD-Rに録画してきたら、駄目。あれっと思って他のものをやってみたけど、やっぱりDVD-Rに録画したものは全部見られないのです。
PCを使って-Rに録画したものを-RWにコピーしなおすのも面倒だし。

わからない、、、、


ところで、 ミカサのティーポット

2009年12月24日 23時01分21秒 | 調べなくっちゃ

この前の日記でティーカップとケーキ皿を出しましたら、窯をお訪ねの方がいらっしゃいました。
そうだ、ここを覗かれている方ってこんなことに造詣の深い方が多いのですよね。
それで、お訪ねいたします。
ミカサのティーポットを売っているお店を教えてください。
ミカサはけっこう日本では手に入りにくいんですよね。

実は、友人のところのティーポットの蓋のつまみを傷つけちゃったんです。
弁償しなきゃって思っていて探しているんですけど、なかなかないんですね。
二人用くらいの小さなティーポットでボーンチャイナのものなのです。

この友人は同じく白のウエッジウッドのポットとカップのセットは持っているのですけど、そちらはもっと大きなもので、普段使うには大きすぎて使ってないのですね。
気に入っていた常用のポットを傷つけちゃったので、どこかで探してこなきゃね~
だって、いろいろあったら、香典に響くでしょう、、、

ヤナギラン? 原村から東京へ  花日記 

2009年08月29日 18時29分43秒 | 調べなくっちゃ


さて、原村から美ヶ原経由で東京へ戻る途中の植物たちをアップいたしますけど、心配していた通り、最初の花で躓き。
はて、これはヤナギランなのでしょうか?

そしてこちらは? ゴマナにも似ていますけど?



う~ん、ショウマの類? それともトラノオ?



こんな調子では、最後まで?マークのオンパレードになりそうですね。
どなたかお知恵を拝借。


UFO?  再び

2009年07月26日 22時35分56秒 | 調べなくっちゃ


7月19日にUFO?としてなんだか得体の知れない物体の写真をアップしています。
あの日記では15日の22時ごろに東の空、仰角30度くらいのところに非常に明るい星があり、肉眼では止まって見えるけど、拡大すると右上のほうへじわじわと動いているというものでした。拡大写真では衛星みたいなものも連れているようでした。

その後、これを見ていませんでしたが、今日また現れました。時間も同じくらいの時間。先日よりもすこし南側、仰角も少し上のほうに見えました。
先日よりも空が澄んでいたのでしょうか。今日は肉眼でもうっすらと衛星みたいなものも見えます。写真を拡大すると、一つではなく4つほど見えていますね。

トップの写真はトリミングとリサイズだけしています。左下のほうへ二つ、右上のほうへ二つ衛星が見えるはずですが、、

下はそのオリジナルを、リサイズだけしています。
500ミリ(35ミリ換算で750ミリ)



新しく上げた人工衛星なのでしょうか? それとも星?(それにしては動き方が変です) それともUFO?

UFO?

2009年07月19日 00時31分26秒 | 調べなくっちゃ


ちょっと旧聞になりますけど、15日の22時ころ、東京の東の空、仰角30度くらいのところにとても白く明るく光る星が見えました。
羽田から出る飛行機の明かりよりももっと明るく、目で見る限りは動いていません。明るいといわれる星よりも何倍も明るいのです。
なんだろう、もしかしたらUFOかな~なんて思いながら写真を撮りましたが、ブレブレでそのときにはアップしませんでした。
500ミリで撮ったものをそのまま、リサイズしたものが下の写真です。



目で見ていると星と同じで止まっているように見えるのですけど、ライブビューで一番拡大してみていると、じわじわと右上のほうへ動いていくのですね。
5分くらいするとディスプレイから外れてしまうくらいのスピードでした。
それにこの拡大画面では右上に何か小さな星のようなものも見えていました。



星なら今日も見えるはずですけど、今日は見えません。
新しく上がった衛星なのでしょうか、、、
それはあの日のあの時間に東に見えるのでしょうか。

もし、UFOだったら始めてみました、嬉しいな。

教えてください  コンサートに赤外線補聴援助システム

2009年02月07日 23時04分08秒 | 調べなくっちゃ


聴覚にトラブルがある方がコンサートを聞きたいということで、赤外線補聴援助システムの持込を主催者に依頼したら、構造上問題があるのでと断られたということなのですけど、たとえばこのシステム、ミキシングルームなどに持ち込んで使用することは可能なのでしょうか。
あるいはこのシステムをコンサートに持ち込んだ事のある方がいらっしゃいましたらどういうふうにされたのかお教えください。

この花 何の花?

2009年01月14日 17時06分02秒 | 調べなくっちゃ

多摩川に咲いていた花でんねん。
なんの花やろうか?
花びらはツメクサによう似てます。
しゃぁけんど、額も葉っぱもツメクサとはちょと違う。
何じゃろかなもし?

追加ですけど、
花の周りに3っつ伸びているのが葉っぱか額が変形したもの。
茎は毛むくじゃらです。