BingでText to Imageの画像生成できるようになったとのことで、試してみました。
Bingの祖先のChatGPTだと、絵を描いてって頼むと、「私はTextしか扱えないからダメ」って断られていたんですけど。
でも出て来たのは、この画面。
つまり言っているのは、、「Hな画像を作ろうとしたでしょう、ダメよ」ってことね。
入れたプロンプトは、「女の子の水着姿を描いて」ってので紹介記事の例をそのまま使っただけなのに。あっちはOK,こっちはダメなんですかね?
よわい80にもなるよいよいの年寄りが、Hな画像を作って喜ぶと思う? 思うの? あっそう。最近の年よりは元気になってきたもんね~
そいで、結局画像の生成はどうなったかって?
いえ、このメッセージで一気に萎えて、一時中断中、、、
追記
上のケースはBingの画像生成機能を使ったものですけど、Bingに画像生成のソフトがついたようですね。私の場合、Bingをセットしてますので、https://www.bing.com/images/createをクリックしたら即使用可能になりました。ところで、上と同じプロンプトの「水着」の部分をとったものを入れてみましたら、最初はちゃんと描きだしてくれました。でもRegenerateを押したら、上と同じ注意が出ましたよ。変ですね~
これがBingのImages Createが描いた画像。プロンプトは a pretty japanese girlだけ。
ちょっと前まで英語でした受け付けなかったんですけど、日本語でも大丈夫なようですよ。
すごいよね~
これでしばらく遊べるおもちゃが入手できた。
AIに「クラッシックのロマンティックな連弾用のピアノ曲を3つリストしてください」って頼んだら、ChatGPT(新しいバージョンの方)とBingは連弾の指定を無視して答えを返してきた。連弾を4手用に代えて再度検索したがやはり指定が分からなかったよう。
Bardに同じ質問をしたらちゃんと連弾用の曲を返してくれた。
使い勝手や回答の正確さでBardは今現在はちょっと遅れを取っている。Bingの方がいいと思っていたけど、ChatGPTやBingも何度か間違った答えを出してきているのを見ているので、どれもまだまだかな~ってそんな感じになってきた。
個人が使うのを別にして、公共機関や会社がこれに頼りすぎるのってまだ怖いのかな~
お正月でお酒を飲み過ぎたのか Win10のIMEが変になってきた。
Windowsを起動したての時には IMEのところに丸✖がついていて、IMEは眠っている。
でも何かの拍子に、「あら、呼ばれてる」って起き上がって(IMEがAに代わる)、それでも「やっぱ眠いわ」って丸✖に戻ったりして、、、
上の写真は、見難いけど右下のIMEがAになっているところ。
本当はPrintScreenをトリミングして出さなきゃいけなかったんだけど、面倒だからごめん。
チビ太にも皆様へのご挨拶のチャンスを上げなきゃいけないから、、、
Win+Shift+Sでトリミングできるのはご存知ですよね。
文字入力画面になるとデフォルトが半角英数になって、日本語入力の時にはいちいち半角/全角を押して変更しなければならない。それも前後関係でPCが勝手に判断して変えてくれる時もあり、IMEの表示を見ていなければ満足な入力ができない。
ググって、あちこち調整してみたけど、結果は変わらず。
神様が、今年はネットのデブリを増やさないようにってじゃましているのかしら?
オオイヌノフグリは匍匐して伸びて行って花のところだけ立ち上がって、、、って記述をよく見ます。
でも、この辺のこの手の花。
どれも根元から元気に立ち上がって、天を突きそうに伸びています。
タチイヌノフグリそれともイヌノフグリって言うには、なんとなく違和感もありますけど?
今朝5時台だったけど、起きてみたら、サンコウチョウの声が聞こえてくる。
最初はテレビだろうって思ったけど、本物。
この時期、こんな場所でって疑問がいっぱいだけど、ベランダのすぐそばで大きな声で鳴いているのは、どう聞いてもサンコウチョウ。
姿は見えないけど、声だけでもとカメラを取り出して、録画しようとしたけど、飛んで行かれちゃった。
そんなのあり?
ところで、長い間、白花タンポポは在来種の変種かと思っていたのです。
記憶が薄れていますけど、毎年、タンポポの時期だけ咲いていたような。
それがここ数年、真冬にも咲いているんですね。
ということは、これは外来種なのでしょうか?
咢が見えるような写真をトップに上げておきます。
花はたまたま見つからなかったのでお蔵から、先週くらいの写真を引っ張り出しておきますね。