夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

至福の時とは (転記)

2005年08月18日 15時26分58秒 | 芸術・文化
2005年08月17日 10時22分07秒

ある大学のアートマネージメントの時間、同席していた教授が私に質問しました。
「今の仕事に満足していますか?」
私の答えは、「はい、」でした。
自分の好きなアーティストを見つけてプロモーションする。自分の好きな、やりたいコンセプトの企画を組む。
上司に向かって、「あなたの任務は、こういうことなんじゃないですか。なら私を自由にさせて、私のお願いすることに協力して、サポートしてください」なんてことを平気で言って、仕事場の組織力、名前などを勝手に使い、その機能を使わせてもらい、そろそろ40年近くにもなります。
こんな素晴らしい職場はない、私は本当に幸運な仕事の環境を与えられてきたので、その点では満足。

でも満足ということと、至福の時って感じるのはちょっと違う。
私にとって至福の時というのはなんだろうと思います。
目的を達したとき、例えば山登りで頂上に立ち、足元の風景を見ながらタバコに火をつけ、最初の一服を吸う時、これも至福の時と言えるのかも知れません。

でも基本的に私の至福の時はもっとパッシブなものであるような気がします。
何も自分を主張しなくてもいい、何も足さない、何も減らさないでいいような満ち足りた環境に自分をおき、ただひたすらに堕情な安心に身を浸すこと。
前にも書きましたが自分には原爆病を発病するかもしれないという死えの恐れが子供のときからありました。
だから心の底から安心して身を任せていられる状態、環境というのが私の最大の至福な時なのかもしれません。
いつもことあるごとに書いている「膝枕」も、安心し信頼している人のそばで何も恐れない、何とも戦わないでいられるそのような時間のこと。
やはり私には、膝枕が必要なんですね。

微小な差

2005年08月16日 21時16分14秒 | 芸術・文化

DATE: 08/16/2005 16:54:47

友人から微小な差を人間がどれだけ区別できるかということに関して、自分が参加した実験が本になっているので読んでみたらって情報を送ってきました。

Oxford University Press

Musical ExcellenceStrategies and techniques to enhance performance,
Aaron Williamon,
ISBN 0198525354

私は横文字弱いんだけど、仕方ない買ってみますか。
でもどなたか私に読みながら訳してくださるとありがたいんですけど。

起きていて見る 夢 望み

2005年08月15日 21時12分12秒 | 私も作ってみました
DATE: 08/15/2005 17:14:09

本当に小さいときから夢がありました。
死ぬということを人と同じように遠いものとして感じられ、死に怯えないで毎日を送れるとこ。
8月5日の日誌でもちょっと触れたけど、原爆直後に中心地に入りました。
だから子供心にも、いつ原爆病を発症するか、そして何年も病院で苦しんで死んでいくのかと、怯えながらの生活でした。(って、いいながら、もうずいぶんと生きてきてますけど)
自分は宗教者のように悟りを開いて、死の怖さを克服できるようなタイプではないっていうのが最初に気が付いたこと。
そして結局行き着いたのが、誰でも死ぬんだってこと。遅い、早いの区別だけ、いずれは土に帰る。私だけが特別ではないって思うこと。

ただ、死ぬときに後悔だけはしたくないと決心しました。自分の思うことを精一杯やること。
祖母もそのような私の考えを理解してくれていたようです。小学生の頃、けんかをして帰っても、男は自分の考えを通すためにはけんかもできなければ、っていうのが祖母の答えでした。自分の気持がわかってもらえているという安心感は当時の私の財産でした。
でも我儘に生きることではない。おそらく私が単なる我儘を通すのであったら、祖母は、一番きつく私を叱る家族だったと思います。留学のチャンスをお祖母さんが悲しむのが解って二度つぶしました。自分の夢は留学だったけど、それ以上にお祖母さんが好きだし、彼女を悲しませたくなかった。やりたいことはやれなかったけど、その悲しみが大きければ大きいほど、それを大切な人のために犠牲にした自分の決断に誇りを感じてきました。というより、留学を取り止めることをむしろ当たり前として考えてきました。

自己犠牲、そしてその自分への誇りを感じることはむしろまだ足りない。
愛する人のために自分を犠牲にすることを犠牲と思わない、好きな人のために何かしてあげることが嬉しい、最初からそのような気持になれる、それほど深い愛情もあるのですよね。
親が子供のために自分の命を犠牲にする、そのような場合、親は自分の自己犠牲って感じるでしょうか。ただひたすら子供を助けたい、親の気持にあるのはそれだけだと思います。

そうして生きていけば、死ぬときにも自分に後悔しないで死ねるのではないかっていうのが、子供の私が出した結論でした。

ただ、死に至るとき、自分の一生に満足していても、苦しみながら死ぬのは嫌ですよね。今の願い、夢は、苦しまないで大往生を遂げられること。

でもなんてへんてこな夢なんだろうね。

トラックバックの練習の第3段目。今週の御題は夢でしたけど、ちょっと話題がずれたし、重すぎるよね、大丈夫かな?


ルジマトフ

2005年08月14日 21時08分12秒 | 芸術・文化
DATE: 08/14/2005 11:01:50

友人が昨日ルジマトフの公演を見に行って来た。私は引越しをするので誘われたのを断ったけど、行ったほうがもっと面白かったのかなっても思う。

ただし友人は「なぁ、見に来てるの、皆元おバンだぜ。行ったかいがなかったよ」って嘆いていた。芸術なんて判らない朴念仁同士、バレエなんて、舞台よりも客席、公演よりも幕間の人間(若い女の子)観察が共通の目的だから、彼の嘆きもよく判る。

バレエに行くのは、腰が高く、足がすらっとして、背筋がぴんと伸び、首の長い、若い女性を観察することが最大の目的だから、それがなかったのは本当にご愁傷様。

ところでプログラムを見せてもらってたんだけど、かの有名なるT.K女史も他のプログラムでは踊ってるんだね。アポを依頼されてるんだけど、目の前でグランフェッテを90回踊って見せれば会ってもいいよって答えたんだけど、同僚が彼女のマネージャーに出した答えにはその部分は書いてなかった。結構本気でいったんだけど。
やっぱ30過ぎたダンスーズには、あまり言うことないしね。


でも昨日はペレンも踊ってたんだね。見ておきたかったな。それにシェスタコバ、ミルステバ、ヴィジェニナは折があったら見てたほうがいいって言われているんだけど。私は客層がいいときに行こうっと。


命を賭ける

2005年08月05日 21時01分54秒 | 芸術・文化
DATE: 08/05/2005 23:47:02

最近弟の入院や、私の昏倒、それに私の再就職先の関係者が全員入院したりしたので、病気や病院、そして命の話をよくしている。もっとも殆どはちゃかしたオカルトムードの話だけど。

でも弟も子供のときに大病し、後何年といわれながら、幸いなことに今まで生き延びてきた。私も原爆直後に爆心地に入り、いつ何時原爆病で倒れるかもしれないという危惧を抱えて生きてきた。
私たちにとって、そのときそのときの仕事、生き様は、もしかしたらそれが自分の最後の仕事、自分の生存の証になるもという気持ちが強い。そして人にもそれを期待するところがある。

だから人を見ていても、才能のある人が、それに気がつかない、気がついても無駄に使っている、あるいはそれを単なる名声や、金儲けの道具として使っているのを見ると、人以上にきつい反応をすることが多い。

弟も才能のある弟子が、親の意向で音楽を離れたりするのを見ると、親やその子には何も言わないけど、家では地団太踏んで悔しがっている。

若いときの貰う栄誉。それは作家にとってはとても嬉しく、将来を約束されたと感じるものかもしれないけど、そのために人を押しのけ、裏切り、利用し、そして得られた栄誉なら、それは作家としての名誉のために作家の本質を亡くすこと。

またその栄誉も、場合によっては作家がまだ自立できていないのにたまたま与えられたりすると、その作家は小さくまとまってしまい、それで完成したと思ってしまう危険性さえ持つこともある。
最近の文学賞などでは、意外性や、単なるちょっとした技術で、この人にあげたらその賞が評判を取るかもしれないといった政治的な判断で与えられているのではと疑問になるような出され方もあるような気がするし、その後、その作家が大勢したのか、続いて何かよりよいものを出せたのかというと、全く寂しい限り。

どうせ未完成なものに与えるのであれば、小手先の技術よりも、荒削りでもいい、もっと本質的な部分に延びる可能性を持った作家に与えられればと思うけど。

どうしても評判を取る、世に知られる、金が儲かるって、そんなところに行き詰ってしまう傾向が見えて、、、
だから、歳よりは嫌われるのだろうけど。


なんかとりとめのない話

人間はどこまで詳細な区別がつく オケのピッチ

2005年08月04日 16時10分08秒 | 芸術・文化
DATE: 08/04/2005 15:59:15

ところで7月29日にビオラダガンバとピッチの話を書きました。
ピッチを上げるのはフレットの上側に指を置くことで出来るけど、下げるときにはどうするのかねって。
バロックピッチ以前の音楽では平均律では同じピッチのF♯とG♭が違う音だったって言いました。メロディが上行するとき、下行するとき同じ音のはずのこの両者が違うピッチを持っています。それは完全な和音を求めているから。
純正な音律で完全な和音の進行を求めようとするとどうしてもどこかに無理な、汚い和音が出来てしまう、そのために適当なところで手を打ったのが平均律。
だからバロックの楽器は純正律を出せなければいけないはずなのにピッチが下げられないというのはとても不思議。そのことを質問していました。

ところできょうは別な質問
オケでは管楽器は温度が上がるにつれピッチが上がってくる。それに反して弦楽器は弦が伸びてくるので音程が下がってくる。どちらにあわせているのだろうか。どのくらいの誤差を演奏者は感じてあわせる必要を感じるのだろうかということ。
入院して何もできない弟を先生にこれらの質問をして見ましたが、答えは
ピアノなどの途中での調律ができない楽器が入るとそれにあわせる。
でも普通は管楽器に合わせてピッチを上げていくというものでした。
管楽器はピッチが合わせにくいからだと思いますけど。
でも開放弦の部分は会わせられないけど、って聞きますと、普通代え指で開放弦を避けるか、調弦するってことでした。

オケなんかで途中にオーボエが調弦用にAを出しますが、これもこのときにはもうオーボエのピッチは上がってるからってこと。それに全体があわせていくのですね。
でも特にアメリカなどのオケでは、管楽器が華やかさを求めて、高めのピッチへと移行しやすく、弦があわせるのに苦労することが多いってことも言ってました。

どれくらいのピッチの差をあわせるって事に関してはコンマ1の単位。つまり442であわせてあると442.1の差を皆調整しているわけ。

よくオーケストラを聴いていて、とても高いと感じ、団員にどのくらいのピッチでひいてるって聞くと443とかって返事が返りますけど、とてもそんな低いとこではないかなって不思議に思うって聞きますと、「あ~、それは始まりのピッチだよ」ってことで、最後にはかなり上がっているようですね。それで納得。私の音感もそんなには狂ってないってことかな。

昔人間はどれくらいの微小な差をわかるのだろうってことで日記を書いたことがあります。
例えば熟練した大工さんはミクロの単位のカンナがけが出来る。その差がわかるそうです。
長さも、例えばアンダンテで64分の一の音符で上行しているメロディがあるときに、音楽家はそれぞれの音符の長さに微妙な長短をつけていき、それがその音楽家の持ち味になります。仮に一拍が一秒の長さだと、その64分の一に更に長短を付けている、音楽家がその差を意識して付けていると言うのは、観客が解るからってことですよね。ってことは100分の一秒が解るのでしょうか。