goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

バラ

2009年01月21日 12時30分12秒 |  写真


先日、タンポポやホトケノザ、ノゲシ、そしてオオイヌノフグリなどなど、、この時期に多摩川の河川敷で咲いている野草をアップしています。房総の千倉のようにこの時期でもお花畑一杯に咲き誇っているというものではありません。もちろん、温度や、日照時間をきっちりと管理された温室でただすくすくと、咲くべくして咲いているものではありません。
堤防の雑草の中をはいつくばってやっと見つけられるような花たちです。
時分も得ない。寒風や雪などの逆境に立ち向かいながら、誰の助けを借りるでもなく、自分自身で咲いている花たち。それはそれでとても健気。気持ちが暖かくなるような光景でした。

でも、人の心、目を楽しませ、なごませるために選び抜かれた花たちが、手厚い世話を受けながら、持っているものを120%開花させている、、、それもまたその完成度によって人の心を魅了するものですね。

どちらがいいと聞かれれば、もしかしたら私は、野に咲く花をいいと答えるかもしれませんが、目の前にあるこの豪華な美しさもまた否定できないのです。





ラナンキュラス

2009年01月21日 10時36分26秒 |  写真


今、花屋さんで私の目を惹きつけているのが、このラナンキュラスとスイートピー。
スイートピーの方は後でまたアップするとして、今回はラナンキュラス。
金鳳花の仲間なんですけど、綺麗ですよね。
鉢で買って来ました。うまくこの冬を乗り越えて、来年もまた目を楽しませてくれるでしょうか。

花言葉は「晴れやかな魅力」なんだそうですけど、ほんとうに晴れやかですね。
今日のように冬寒の曇った日にはこのような鉢が家の中にあると気分が華やいできます。それだけでも求めた価値はありました。

東京港野鳥公園

2009年01月10日 19時23分59秒 |  写真


東京港野鳥公園に行ってきました。
初めてだったのですけど、なんとなく気に入りました。
鳥は今の時期、鴨などがメインでそれほど多摩川などとは変わりがないように思えました。
あまり、ブログにアップしていない鳥を載せておきます。

ノスリ
このとき、200-500(500)に1.4倍のテレコンをつけましたが、無限大が合わなくなりました。なんとなくぼけていますよね。
でも、家に帰って、今日の月を撮ってテストしてみましたが、そのときは問題がなかったようです。なんなんでしょうね~



オナガガモ
先日オナガをアップしていますけど、これは鴨のほうですね。
これも去年くらいに一度アップしただけなのじゃないかと思います。
野鳥公園にはかなりいました。



トップはホシハジロ
私のブログには初掲載だと思います。

以上、こちらの写真は鴨がタムロンの200-500; ノスリがそれに1.4倍のテレコンつき。

横浜 ジョウビタキ  神様の贈り物

2008年12月22日 20時27分56秒 |  写真


どこかの草刈さんは引退を宣言されたそうですけど、私の草刈さんはまだまだ続きます。前回横浜に行きましたときに家の前の私道がだいぶ草が生えているので、草刈をしなければと思いましたが、そのときには時間がなく、今日やっと行ってまいりました。私道や入り口、部屋の前の草刈と生垣の剪定はやっとのことで終了しました。


神様がご褒美にU20を差し向けてくれました。
ジョウビタキチャンの女の子。(ですよね、間違っていたらた~いへん)
羽織の紋も、中央尾羽の下の赤い羽根も綺麗ですよね。
私の行く手、行く手のほんの1メートルほどのところに止まって私のすることを不思議そうに見ていました。
雀ならともかく、野生の小鳥がこんなに近くで懐いてくれたのは初めて、、、
多摩川の河川敷だって、もっと間合いは遠いのです。
胸がどきどきしました、、、、

神様、U20といっても、次回は人間でお願いしますね、、、




白糸の滝

2008年11月09日 22時39分29秒 |  写真

雨の中、紅葉狩りに出かけました。
2006年は箱根へ出かけたのですけど、11月25日になってしまい、いくら暖かい箱根でももう終わりになっていました。仕方なく途中の鮎沢パーキングで撮ったものでお茶を濁しておりました。

去年は、養老から天津小湊へ向かう途中の四万木あたりで撮っておりましたけど、こちらは12月にはいってから。
多摩川やいすみでは12月も終わりのころにも紅葉を撮っています。
こんなふうな近い場所では、たまたま紅葉しているのをみて撮れるのですけど、紅葉狩りって思い定めてどこかへ行こうかと思うとけっこうタイミングを見計らうのが難しいですね。

今日は富士の紅葉台近くから、白糸の滝、、そして富士宮から箱根経由で帰りました。はぜやどうだん、蔦の真っ赤な紅葉、そして草のピンクっぽくなった色っぽい風情、すばらしい景色でした。
でも雨。それをカメラに写そうとなると、私の腕ではちょっと無理。
こんなにしかなりません。



紅葉の写真を撮るのは諦めました。
代わりに白糸の滝を2枚だけカメラに収めてきました。



紅葉狩りに行って滝の写真。
まあ、はちゃめちゃな私らしい出来事ではありませんか。



クワバラクワバラ   激しい雷でしたね

2008年07月27日 21時09分56秒 |  写真

夕方、窓の外を眺めておりましたら、空の下が異様にピンク色をしている。
なんだろうと思っていると、時々、ピンク色が消えて暗い空になる。
東京湾の花火かな? でも日にちが合わないな~って考えていると、稲妻が走った。
雷なんです。
でもずいぶんと激しく、延々と落ち続けている雷。



これが人魂だったら、捕まえて、浅草の見世物に売るんだけど、、、残念。



いすみから戻りました  追加しました 新宿歌舞伎町のアライグマ

2008年07月21日 22時10分19秒 |  写真

いすみから戻りました。
いすみを出るときに、孔雀が出るというところをみてから帰ろうかなと思っていましたけど、ちょっと予定より遅くなりそうでしたので、そちらはパスしました。
東京に戻って、PCをあけたら、なんと今日も孔雀が出ていたそうです。
もし出掛けに回り道をしたら遭遇したタイミングでした。残念。


木更津東から海ほたる経由で浮島まで。
高速料金が割引になる時間帯を狙って動いているのです。
途中、夕日を追いかけるような時間になりました。

この駅の写真はずいぶん前にも掲載しています。
なかなか「うらぶれた」感じが素敵でしょう?



このところの日記、海がめの産卵だったり、孔雀を追いかけていたり、キョンがいないかって騒いでいたり、、、
知人からは、ものすごいど田舎って思われているようです。
まあ、確かに自然は溢れていますし、田舎には間違いありませんけど、
でもねぇ、東京には自然がない?
多摩川の散歩のあの野草や鳥たちは?
おまけに今日のテレビでは、新宿の歌舞伎町でアライグマを探していました、
こちらの家の近くの川崎では、お寺の本堂にハクビシンが3匹住み着いているというので、駆除業者が来たらなんと合計10匹のハクビシンを捕獲して帰って行ったそうです。
アライグマ、ハクビシン、そして山の手線内に繁殖している狸たち、、、
東京だってそんなに変わらないじゃありませんか。


海ほたるからの夕景

2008年04月20日 21時23分51秒 |  写真

房総からの帰り、途中大多喜を過ぎるあたりの新緑の見事さにうっとりとしながらドライブをしてきました。
写真を撮りたかったけど、なにせ両手はハンドルとギアに取られていますので、カメラがもてない。仕方なしに運転は手に任せて、目は新緑を愛でながら帰ってきました。
途中、木更津金田の料金所の手前でえらい混雑に巻き込まれてしまいました。
確か要人の来日があるとかどこかでみたことがあるな~と思いながらやっと海ほたるへ。
まさかこの飛行機が要人の乗った飛行機ではないですよね。




でも気持は、渋滞よりも、目の前に広がる夕焼けが気になって仕方ありませんでした。



今までも素晴らしい夕焼けを見ながら、車を止められる海ほたるについたときにはもうピークが終わってしまっているということが何度もありましたのでね。
今日はなんとか間に合いました。


習作 その2 風を紡ぎ、光を紡ぐ 

2008年01月01日 22時19分43秒 |  写真

10月に中野卯月さんの作品展が東京であったときに、中野さんの本来の活動である紙ではなく、シルクオーガンジーの染色のほうを、その柔らかな、暖かい透明感がどうしたらカメラで捕らえられるだろうとそちらばかり見ておりましたら、練習台にと作品を貸していただきました。

私のカメラは、ご覧になって判るようにいつも何も考えもしないで、とにかく目の前のものを追っかけてパシャパシャと撮っているだけのもので、イメージがあって、それをどう生かして作品にしていくかということは今までやったことがなく、初めての経験になりました。

作品を手に取ることもなく、ずっと頭の中で、あーでもない、こーでもないって考えていました。そしてやっと最初のテストピースをアップしたのが、11月の21日。奇しくも彼女の横浜展の展覧会の開始日でした。
横浜展には行けなかったのですけど、でもまだ自分では不満があり、どうしたらいいのだろうと思い悩んでおりました。

今日、2回目の撮影をいたしました。
でも、まだまだですね。一つにはリサイズするとオリジナルの持っている質感がなくなるという致命的な問題もありますし、PCの場合はディスプレイの調整の仕方でずいぶんと違ってくる。これはこのような微妙な光を出そうとするときには結構大きなファクターになります。
でもそれ以上に、光を強調すると、柔らかさ、暖かさが消えるという問題。これは織物の置き方、環境で変わっていけると思いますが、まだ適当なものが見つかりませんでした。

光を紡ぎ





風を紡ぐ



正直、ちょっと、途方にくれています。


それにしても、彼女と同じ歳の座頭も勤める舞台女優さんがいますけど、(前にもかいたと思いますけど、仕事場まで押しかけて、今度こんなのやるからねって、大きな声で歌をうたい。御下命に難しいなんて答えようものなら、難しいって思うから駄目なのよ、なんてお叱りを受ける)彼女も美術学校卒。舞台の傍ら、花で染色したりして、展覧会を開いたりしています。落ち込むとこの二人からはビチッとバッシングされるでしょうね。
まあ、とにかく元気、元気で。
私はこの年代の女性には近づかないほうが安楽な生涯が送れるようですね。

もう一人の知人は多摩川の野草をスケッチして日本画を描いていますけど、(昨年の11月に招かれてニューヨークで個展をやった方って紹介したことがあったと思います) 散歩仲間とはいえ彼女は、私のコースよりもだいぶ上の二子多摩川あたりを散歩しているのでご一緒はしたことがありませんけど、考えてみると私の身近には、野草や野の花を仕事のモチーフにしている人ってずいぶんいるんですね。私の仕事では全く関係のなかった分野なんですけど。



2007年12月14日 22時37分26秒 |  写真


今日の朝露のおまけみたいなものですけど、以前から撮ってみたいと思っていた雫。
なんていうのでしょうか、軒下から雨水を落とすためのチェーンがぶら下がっていますけど、そこを伝わって落ちる雫です。



単なるお遊びですですけど、、