ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




今日も東京は天気が悪いですね。気温も低く梅雨空です。 小鉢上げ以降は雨だったりで作業は特にありません。今年は「黒雲」を3鉢も作ってしまいました。種子採り用にしようかな。

こちらは「団十郎」
本来は「天白川」を作る予定でしたが、ハイポニカで天白川を作ったので団十郎を代わりに作ることにしました。 置き肥のプロミックが水分を吸って凄い緑色になっています。

こちらは「初霜」初霜は白い花弁に色の付いた点が散りばめられる「吹き掛け」という模様花です。花弁に出る模様は双葉の軸にも点の模様として出てきます。

「福岡122×薄葡萄地二黒唐桑刷毛目絞」の軸に線の入るものが上がってきました。
さっそく小鉢上げしました。

昨夜、バイクのタイヤにエアーを入れたらバルブの付け根からエアーが漏れ出してしまいました。ちょうどタイヤも減ってきていたのでバイク屋さんに行って交換してきました。タイヤの空気圧がないまま10キロ弱走って行きましたが前輪がベロベロのヨレヨレ状態でハンドルを支える腕に力が入ってしまい疲れました。

聞いたこともないタイヤメーカーだけど本来は125ccクラスがつけるタイヤらしいので原付なら少しは長持ちするかな? どうせ街乗りだから何でも良いんですよね。
バルブ部も新しくしてもらいました。これでとうぶん走れるかな。

花菖蒲の「皇女」がやっと咲きました。

もうだいぶ前から咲きそうな感じでしたが最近の気温低下で開花が延ばし延ばしになっていました。今朝からやっと花弁が開き出して咲きました。 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





東京は北東気流が入って気温が低いし雨だし困ったものです。先日小鉢上げした用土には肥料が入っていないので、今日は置き肥をしてみました。今年はプロミックの草花用を使ってみます。

プロミックは錠剤なのですが

これを半分くらいに割って使いますが・・・

使用方法に割るなどして使用しないでと書いてあった。ま、自己責任というやつでやってみます。

1個置いても良かったかなぁ〜

90度鉢回しを行いました。

黄葉には観葉植物用のプロミックを使ってみます。

こちらは1錠づつ入れています。
私の場合には全てが孫蔓仕立てなので窒素をいれていますが、子蔓仕立ての方はリン酸の多い置き肥にした方が良いと思います。

先日軸に線が入っていたので小鉢上げした
「福岡122×薄葡萄池ニ黒唐桑刷毛目絞」の播き床を放ったらかしにしておいたら、後からまた発芽してきました。これも軸に線が入っているようです。上がって来たら小鉢上げしてあげます。

花菖蒲が咲きそうで咲かない。寒くて開花を遅らせているようです。今から来年の話で恐縮だが、4号のビニールポットで作った方が根が良く張って良いような気がします。開花の時には余っている桜草鉢に入れてあげると見栄えも良くなると思います。今年は少し桜草鉢でやってみます。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今年は初めから天気が悪い日が続いていますね。 梅雨みたいにシトシト降って作業も特にありません。 こちらは蔓を伸ばして栽培する青葉系。

こちらが切り込み作りに使う黄葉系。
このように大輪朝顔は仕立ての方法により青葉と黄葉を使い分けています。中には特殊なものもありますが、通常ではこの2系統を使い栽培します。

何だかまたうまれたみたい。大きく見えるミナミヌマエビは12ミリくらいかな〜よく見るとその上側に3ミリくらいの稚エビがいます。



30センチのキューブ水槽がエビだらけになってきました。エサは多めにやっているつもりですが、不足しているようで、いままで見向きもしなかったエサにもエビ団子が出来ます。
まだ抱卵エビがいるのでまだ増えそうです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日は夕方になっても小鉢上げ出来なかった「秋霜」。 今朝になってようやく起き上がって来ました。

さっそく小鉢上げしオルトランを散布し今年の小鉢上げは終了。

発芽しなかった残念三兄弟。
「越天楽」「桜吹雪」は昨年も発芽しなかったので、たぶん古い種子なんだと思います。
「松籟」は何か不具合があったと思われます。

昨日はただの水しか与えていなかったので今日は活力剤を与えてみました。あまり期待していませんけどね。

小鉢への潅水はGEXの、おそうじラクラク クリーナースポイトを使用しています。これはアクアリュウム用品を扱う所で販売していると思います。水槽の掃除に便利なのですが、小鉢への潅水が楽に出来ます。30ccの目盛りもあり、思い切り吸い込めば約40ccくらい潅水出来ると思います。これを使って活力剤を与えみました。

これは「福岡122×薄葡萄池ニ黒唐桑刷毛目絞」の残り物。 ただ捨てるのは可哀想。ひとつは小鉢に上げてみました。

スポンジを切って


双葉を掘り起こし

スポンジに挟んで小さな植木鉢に押し込み

ミナミヌマエビのいる水槽に入れてみました。
鉢を針金で引っ掛けています。
下からブクブクのエアーを上げて根に酸素を送ってみました。はたしてどうなるのかな?ハイポニカみたいだけど養分はミナミヌマエビの水だけ。生長しないかもね。

これは軸に変化の現れた
「福岡122×薄葡萄池ニ黒唐桑刷毛目絞」
双葉の葉脈にも色が入っている。

こちらは2本の線が軸に入っている。

今年は少なめかな?そうでもないか。
天気が悪くて困りました。いきなり梅雨の走りという感じですね。


5月から大輪朝顔栽培が始まります! 皆さんも一緒に栽培してみませんか!20cmを超す大輪の朝顔はどうやって作るのか? 何かと在宅する事の多くなったこの時をスタートのきっかけとして頂ければ幸いです。また、夏は暑くて嫌なものかもしれませんが、大輪朝顔を栽培すると、むしろ暑い方が大きな花を咲かせる事が出来るので暑さを楽しむ事が出来ます。是非この際に東京あさがお会に入会して頂き一緒に大輪を作りましょう!

↓ アンちゃんの朝顔日誌


http://www005.upp.so-net.ne.jp/asagao/ 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2018年に作った動画ですが、播種の参考になるかしら?
本日の作業は動画の下に書いておきます。


今朝も残りの小鉢上げの続きを行いました。

作業をしようと出たら
Σ( ̄口 ̄;)!  シ、シートがっ!
昨日の雨がこんなに溜まっていたとは(汗)

朝から水抜き作業ですわ。ホンマに

ようやく水抜きが終わり小鉢上げ作業を行います。青葉の残りはこれだけ。品種によってはゆっくりなものもある。上がってきたら小鉢上げをする感じになります。

黄葉の残りはこんな感じ。

昨年は東山が出なかったから残念だった。今年は出てくれました。


さてと、やりますかな。

これは「蝶々夫人」 昨日のもラインが入っているものを取り上げましたが、今日のも線が入っています。

これは「福岡122」  5個播いて1つだけ、うっすらと線が入っている。画像ではわからないかもしれない。

これは私が交配したF3   
「福岡122×薄葡萄池ニ黒唐桑刷毛目絞」
昨年はキフセで出ていたと記されている。昨年採種したタネを全部播いたところ、2つ軸に線が入り葉の色も他のものと違うものが出てきた。どんな花が咲くのか楽しみだが、福岡122みたいな紅ならガッカリという事になりそう。
他のものはどうしよう。


どんな花が咲くのかな? 黒唐桑の咲き分けが希望なんですけど、ムリっぽい?

小鉢上げが済んだものにオルトランを散布しておきました。気温が高くなるとアブラムシがやってきます。
ほんの少しのオルトランを鉢縁に撒きます。
オルトランは簡単で良いのですが、難点は表土が固まるという事です。また固まった表土は通気が悪くなり最悪は根腐れます。なので、オルトラン散布後、しばらくしたら表土を中耕する必要があります。

この子が最後なんだけど・・・
秋になっちゃうよ。今日はこの子待ちのまま終わりそう。ま、マイペースでどうぞ!

今年は青葉の発芽は100%でした。ただ、双葉に障害があるのとか、白子苗が出るのは仕方がない事ですが、全部発芽してくれたので驚いています。

つるバラの「カクテル」が終わりに近い感じの所に昨日の雨でヘロヘロになったので花は切ってしまいました。四季咲なのでたまに花が咲く感じになると思います。

早霧湖水槽はコケていますが朝顔に気をとられて掃除できません。しばらくお待ちください。

今朝はミナミヌマエビが大騒ぎでした。
そんなに逃げ出したくなるような水槽なのかしら?まだ1センチくらいの稚エビまでもが水面から上に出ています。




5月から大輪朝顔栽培が始まります! 皆さんも一緒に栽培してみませんか!20cmを超す大輪の朝顔はどうやって作るのか? 何かと在宅する事の多くなったこの時をスタートのきっかけとして頂ければ幸いです。また、夏は暑くて嫌なものかもしれませんが、大輪朝顔を栽培すると、むしろ暑い方が大きな花を咲かせる事が出来るので暑さを楽しむ事が出来ます。是非この際に東京あさがお会に入会して頂き一緒に大輪を作りましょう!

↓ アンちゃんの朝顔日誌


http://www005.upp.so-net.ne.jp/asagao/ 








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は早朝より小鉢上げを行いました。今朝は気温が低めに推移したので双葉の動きが鈍くなったのでムダな徒長もなく安心しました。


青葉もだいぶ出ています。
黄葉も出ています。

今日は雨が降るというので雨除けにシートを張ることからスタート。

さて、準備が出来たので始めます。必要な物は手の届く範囲に置いておきます。用土、播種箱、ビニールポット、鉢底ネット、支柱パイプ、スプレー、ピンセットなどなど。

まずはスプーンの柄をトレーの端から底まで差し込みます。差し込んだ状態から双葉を上に持ち上げるように細かく何度か持ち上げます。トレーはテーパーになっているので下から上に持ち上げられると上がってくるはずです。何度かやるとコツをつかめると思います。

こうして取り上げた双葉にはもう横根がかなり出ています。

ビニールポットは9センチのものを使っています。以前は青葉は4号の丹波鉢で、黄葉は3号でした。最近では青葉は75ミリくらいのビニールポットを使う栽培家もいます。小さいビニールポットは根張りが良くなりますが、晴天時には枯らす可能性も出てきます。
ビニールポットの中に鉢底ネットを入れてスプーンの柄で押さえながら用土をネットが隠れるくらいの少量をいれます。それから双葉をビニールポットの鉢縁より少し下になる位置で用土を回し入れます。

用土が入ったら鉢を何度か軽く下に打ち付けるようにトントントンとやると用土が落ちつきます。水差しで潅水すると用土がさらにおちついて双葉が安定します。グイグイ押し込むような入れ方は朝顔栽培では良くありません。


中には殻をつけたまま上がってくるものもあります。こういう時は

ティッシュを小さく切り殻に被せてスプレーで水を掛けておきます。数分で殻は柔らかくなるのでピンセットで少しづつ取り去ります。殻が硬い時は作業をやめて再度スプレーして殻を柔らかくします。じっくりと時間を掛けて作業した方が良いと思います。

私がトレーを使う理由はこのような時に対応するためです。昔のようにトレーを使っていない場合、双葉を取り上げようとすると隣の遅れて発芽しているものに影響が出てしまいます。

そこで隣に影響なく取り上げることが出来るトレーを使うようになりました。

しばらくしたら南の方から雨雲がやってきました。

播種箱を濡らしたくないのでシートを掛けてしのぎます。

今日は雨も降りましたが風もかなり強く、途中で作業を断念。

仕方なく玄関で作業を行う事に・・・
「蝶々夫人」微かに色の付いたラインが軸に見られる。

夕方まで頑張って小鉢上げしました。残りは明日にします。あ〜疲れた。

今日のところはこんな感じ。


5月から大輪朝顔栽培が始まります! 皆さんも一緒に栽培してみませんか!20cmを超す大輪の朝顔はどうやって作るのか? 何かと在宅する事の多くなったこの時をスタートのきっかけとして頂ければ幸いです。また、夏は暑くて嫌なものかもしれませんが、大輪朝顔を栽培すると、むしろ暑い方が大きな花を咲かせる事が出来るので暑さを楽しむ事が出来ます。是非この際に東京あさがお会に入会して頂き一緒に大輪を作りましょう!

↓ アンちゃんの朝顔日誌


http://www005.upp.so-net.ne.jp/asagao/ 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝、播種箱をのぞくと発芽していました。
青葉はこんな具合。


黄葉も出て来ている。
朝からのんびりとさせてくれないのが大輪朝顔。早速播種箱を外に出しました。

朝の段階では小鉢上げには早すぎる状態。

黄葉ももう少し待ちたい。

昼過ぎにはこんな感じで小鉢上げも出来そうな感じだが、こういう時に限って仕事に呼ばれる。

黄葉も小鉢上げ出来そうなのがポチポチ。

夕方の状態。結局小鉢上げ出来なかったのでビニールのシートを掛けて保温につとめる。明日は天気が悪くなるのと、気温が下がるようなので心配だが、なるようにしかならない。



5月から大輪朝顔栽培が始まります! 皆さんも一緒に栽培してみませんか!20cmを超す大輪の朝顔はどうやって作るのか? 何かと在宅する事の多くなったこの時をスタートのきっかけとして頂ければ幸いです。また、夏は暑くて嫌なものかもしれませんが、大輪朝顔を栽培すると、むしろ暑い方が大きな花を咲かせる事が出来るので暑さを楽しむ事が出来ます。是非この際に東京あさがお会に入会して頂き一緒に大輪を作りましょう!

↓ アンちゃんの朝顔日誌


http://www005.upp.so-net.ne.jp/asagao/ 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝も播種箱を陽に当てる事からスタート。

しばらくして箱の中にある温度計を見ると40℃オーバー。でもこれは直射が温度計に当たっているからなので気にしない。覆いも隙間をあけているので大丈夫。

温度計の直射を避けたら温度がさがってきました。


ハイポニカの双葉はハリが出てきて少し大きくなったみたい。

培地を上げてみたらもうこんなに根が出ていました。 大輪朝顔栽培では発芽から小鉢上げまでの作業は双葉が起き上がり、展開したら早めに行う事と言われています。それは横根が出る前の直根のうちに小鉢上げを行う事で根傷みを防ぎたいからなのです。

夕方の青葉の様子。少し地割れが見られる程度ですね。

黄葉は少し盛り上がりを見せています。

今日は水槽掃除を行いました。
一時は絶滅しそうだったスクリューバリスネリアが元気になってきました。水温が上がってきた事と肥料を根周りに埋め込んだのが効いてきたのかも。



今年はニオイバンマツリがよく咲いています。
近くに寄るとよく香りが出ています。
暖冬の影響で花が一斉に咲いたのかな?
いつもは先端の方にだけ咲いていました。


5月から大輪朝顔栽培が始まります! 皆さんも一緒に栽培してみませんか!20cmを超す大輪の朝顔はどうやって作るのか? 何かと在宅する事の多くなったこの時をスタートのきっかけとして頂ければ幸いです。また、夏は暑くて嫌なものかもしれませんが、大輪朝顔を栽培すると、むしろ暑い方が大きな花を咲かせる事が出来るので暑さを楽しむ事が出来ます。是非この際に東京あさがお会に入会して頂き一緒に大輪を作りましょう!

↓ アンちゃんの朝顔日誌


http://www005.upp.so-net.ne.jp/asagao/ 






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も朝から播種箱を陽に当てる事からスタート。 

少しの隙間を作りながらフタをしています。

黄葉の方には新聞紙で覆いをしています。

朝顔が発芽してきたら小鉢上げに移行しますが、栽培場には花菖蒲が・・・
確か34鉢を階下に移動させました。


今日はハイポニカをセットしました。
先日循環ポンプをセットして回しっぱなしにしておきました。特に問題がないので大丈夫でしょう。

3個の発芽苗のうち、ひとつは葉に障害が出ましたがふたつの双葉が健全なので、これを使います。

ハイポニカにはこのようなカゴがあり
双葉をスポンジで挟んで培地とします。

その培地をこのようにハイポニカ本体にセットします。

播種トレーから双葉を取り出すとすでに横根が出ていて播種用土を掴んでいるかのようです。


根に付いた播種用土を洗い流して、このスポンジで挟みます。
培地はこんな感じになります。

双葉をスポンジで挟み上蓋をロックしたらセット完了。

フタを開けて根の張る層を見ると溶液がスポンジにあたるようになっています。黒いパイプからは溶液が噴射されています。

ハイポニカには2個の培地があり、花を見てから採種するか判断します。今回は天白川なので浅葱縞を確認してからという事です。2個あるので片方がダメでも片方が大丈夫ならば収穫が見込めます。

夕方になり播種箱をしまいます。特に表面に変化はみられません。

黄葉も変化なし。まだ2日だからね。

水槽の前にいたら、蚊に喰われました。もう出ているんですね。蚊取線香を買って来ないとな〜


5月から大輪朝顔栽培が始まります! 皆さんも一緒に栽培してみませんか!20cmを超す大輪の朝顔はどうやって作るのか? 何かと在宅する事の多くなったこの時をスタートのきっかけとして頂ければ幸いです。また、夏は暑くて嫌なものかもしれませんが、大輪朝顔を栽培すると、むしろ暑い方が大きな花を咲かせる事が出来るので暑さを楽しむ事が出来ます。是非この際に東京あさがお会に入会して頂き一緒に大輪を作りましょう!

↓ アンちゃんの朝顔日誌


http://www005.upp.so-net.ne.jp/asagao/ 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 
さて、今年もいよいよ大輪朝顔栽培がスタートします。今日は早朝より青葉の播種から始めました。

コンパネで作った箱に播種トレーを入れます。

トレーに播種用の用土を表面から15ミリの所まで入れます。フイルムケースに15ミリのラインを書いておけばわかりやすくなります。
播種用土はバーミキュライトの微塵と矢作砂の等量を使用しています。矢作砂は普通の砂でも大丈夫です。
 
播種の方法はこちら ↓
表面から15ミリまで播種用土を入れたらスプレーで用土を湿らせます。

花名札をたてながら種子を所定の角度を保ちつつ伏せていきます。

種子には芽切りを必ず行います。大輪朝顔の会から送られてくる種子には加工されていません。芽切りをしないと発芽に時間が掛かり最悪は腐ってしまいます。芽切りをすれば発芽がほぼ一斉に始まるので作業にもばらつきが無くなります。

ひとつづつ播種しては表土まで用土を入れていきます。

最終的にはこんな感じになります。
播種していると外がなにやら騒がしく・・・
青葉の播種が終わった所で外に出たら

雨が降っていたようでジャーマンアイリスにも雨粒が付いていました。でもこの後は急速に天候が回復して晴れ間が出て来ました。


青葉の播種箱を栽培場に持ち込み日照に当て箱を温めます。白いフタをしていますが、隙間は設けてあり空気の流通は確保してあります。

箱の中には温度計を入れて管理をしています。
概ね25〜26℃くらいで推移しました。

青葉が終わったら今度は黄葉。青葉と同じように播種して栽培場へ

表面に新聞紙を掛けて

その上から育苗トレーを被せておきました。

やはり25℃くらいでした。

先日播種したハイポニカの双葉。
双葉の展開時に時間が掛かったせいか葉に傷が付いてしまいました。このままでも問題ないが・・・
実はもうひとつ発芽してきたので、両サイドのふたつを使おうと思います。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 

5月から大輪朝顔栽培が始まります! 皆さんも一緒に栽培してみませんか!20cmを超す大輪の朝顔はどうやって作るのか? 何かと在宅する事の多くなったこの時をスタートのきっかけとして頂ければ幸いです。また、夏は暑くて嫌なものかもしれませんが、大輪朝顔を栽培すると、むしろ暑い方が大きな花を咲かせる事が出来るので暑さを楽しむ事が出来ます。是非この際に東京あさがお会に入会して頂き一緒に大輪を作りましょう!

↓ アンちゃんの朝顔日誌

 

http://www005.upp.so-net.ne.jp/asagao/ 

 

 
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »