天皇「生前退位」を語る。
これはいわゆる「早期リタイヤ」したい表明だと思われる。思えば、死ぬまでお勤めを果たさねば
ならない天皇はある意味、結構、辛いはず。確かに今日、自身の思いを表明したけれど、まだまだ
クリアしなければならない問題も多く、それが迅速に行われるかどうかもわからない。
要する時間によっては、健康寿命との兼ね合いもある。
けれど、こういう面倒なこと、すべて一度に解決できる方法が一つだけある。
「摂政」だ。
君主に代わって政治を執り行うこと。昔、天皇が幼少または女帝などのとき、代わって政治を行うこ
と、とあるが、要するに、天皇は天皇のまま、皇太子が実務を担う。これなら元号問題なども解決す
るし、法改正もいらず天皇も、すぐに一線から離れられる。
でもなぜ、誰も提案しないのだろう?
何か問題があるのか?
あるとすれば、皇太子の座が空席になることくらいか。もし愛子さま、ということになれば
それはそれで2600年だか続いた男子による万世一系が崩れ去る。
もっとも、過去に女帝の存在はあったらしいが、それはやむを得ない措置で所詮、中継であり、
あくまでも女性天皇と女系天皇は、明確に別物だと言われている。
まぁ、女性だろうがその辺はどうでもいいいんだけれど…。そういうのに拘る偏屈日本人もいる
んだろうな。
それに、こういう問題は、内々だけで決めてしまってもいいと思う。「陛下は体がえらいので、今日
から公務は皇太子が代行します…」という発表後、ずるずる引き伸ばし作戦でもいいと思うし、国民
の了解なんて果たして必要なのかとさえ思う。
今日の文章も誰かが書いたはずだし…。
それにしても、この際だから「国民の象徴」意味が良くわからないので、こういうのも見直したらいい
と思う。
普通に立憲君主制でいいのに…。

これはいわゆる「早期リタイヤ」したい表明だと思われる。思えば、死ぬまでお勤めを果たさねば
ならない天皇はある意味、結構、辛いはず。確かに今日、自身の思いを表明したけれど、まだまだ
クリアしなければならない問題も多く、それが迅速に行われるかどうかもわからない。
要する時間によっては、健康寿命との兼ね合いもある。
けれど、こういう面倒なこと、すべて一度に解決できる方法が一つだけある。
「摂政」だ。
君主に代わって政治を執り行うこと。昔、天皇が幼少または女帝などのとき、代わって政治を行うこ
と、とあるが、要するに、天皇は天皇のまま、皇太子が実務を担う。これなら元号問題なども解決す
るし、法改正もいらず天皇も、すぐに一線から離れられる。
でもなぜ、誰も提案しないのだろう?
何か問題があるのか?
あるとすれば、皇太子の座が空席になることくらいか。もし愛子さま、ということになれば
それはそれで2600年だか続いた男子による万世一系が崩れ去る。
もっとも、過去に女帝の存在はあったらしいが、それはやむを得ない措置で所詮、中継であり、
あくまでも女性天皇と女系天皇は、明確に別物だと言われている。
まぁ、女性だろうがその辺はどうでもいいいんだけれど…。そういうのに拘る偏屈日本人もいる
んだろうな。
それに、こういう問題は、内々だけで決めてしまってもいいと思う。「陛下は体がえらいので、今日
から公務は皇太子が代行します…」という発表後、ずるずる引き伸ばし作戦でもいいと思うし、国民
の了解なんて果たして必要なのかとさえ思う。
今日の文章も誰かが書いたはずだし…。
それにしても、この際だから「国民の象徴」意味が良くわからないので、こういうのも見直したらいい
と思う。
普通に立憲君主制でいいのに…。
