![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ab/62bc3b1fdf162603e4b9b5aabd1c1282.jpg)
上野動物園のパンダに子供が生まれた。
中国嫌いの石原都知事は、パンダの名前を尖閣諸島に引っかけて、「センセン」
または「カクカク」にするなどと言っていたが、こういうことを言うと、中国も
ムキになって、「いずれにしても生まれたパンダも尖閣諸島も中国のモノである」
と公式に言い返していた。
まるで、子供の喧嘩のようだ。
まったく知らなかったが、パンダの赤ちゃんというのは音読みの漢字を重ねた中
国風の名前にするというルールがあるという。どうりで今まで、日本風の名前を
付けなかったわけである。
これも、中国の圧力なのか、それとも中国から頂いた(近年はレンタルだが…)
気遣いで、日本自らがそういうルールを設けたのかはわからないが、とにかく
そういうことになっているそうだ。
名前の本命は震災にちなんで「絆」が有力とか??
日本名で「きずな」だが、これを二つくっつけると「絆絆」になる。
何て読むのかというと、絆創膏の「ばん」だから「バンバン」となるのだ。
私など「バンバン」と言えば、「ばんばひろふみ」か「ビリーバンバン」くらいしか
思い浮かばない。
まぁ、どうでも良い話である。
![](https://www.myanmar-teak.com/image/logottb6.gif)
中国嫌いの石原都知事は、パンダの名前を尖閣諸島に引っかけて、「センセン」
または「カクカク」にするなどと言っていたが、こういうことを言うと、中国も
ムキになって、「いずれにしても生まれたパンダも尖閣諸島も中国のモノである」
と公式に言い返していた。
まるで、子供の喧嘩のようだ。
まったく知らなかったが、パンダの赤ちゃんというのは音読みの漢字を重ねた中
国風の名前にするというルールがあるという。どうりで今まで、日本風の名前を
付けなかったわけである。
これも、中国の圧力なのか、それとも中国から頂いた(近年はレンタルだが…)
気遣いで、日本自らがそういうルールを設けたのかはわからないが、とにかく
そういうことになっているそうだ。
名前の本命は震災にちなんで「絆」が有力とか??
日本名で「きずな」だが、これを二つくっつけると「絆絆」になる。
何て読むのかというと、絆創膏の「ばん」だから「バンバン」となるのだ。
私など「バンバン」と言えば、「ばんばひろふみ」か「ビリーバンバン」くらいしか
思い浮かばない。
まぁ、どうでも良い話である。
![](https://www.myanmar-teak.com/image/logottb6.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます