先日の芝桜の見学の帰りに立ち寄った所が、ツインリンクもてぎ”
ソウ~~~久しぶりに寄って見ることに、さ~~移動ですよ~~
市貝市の芝桜公園から、車で走っての25分位だったろうか??
途中で 道の駅もてぎ” に立ち寄る。結構賑わっているようだ。
ここはこの道の駅の一角にある「ギャラリー」です、
既に行われていたらしく、記入帳には訪れた方たちのサインが、
「二人の絵手紙」 と題して個展が開かれていました。
沢山出品されている中から、ご紹介させて頂きます。
まさに 我々たちの生活の一環の中が伺えられるようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/00/e3afea1f9f119aedf8d6a3add49e90c7.jpg)
こんなお言葉には 心が痛くなるようです(幾つになってもね)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/247b3f87d67eb61c522130f3cd2f4d38.jpg)
確かにそのものずばりのお言葉ですよね、心置きしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/27/ab684850fa537cf67857c4bbc2d9f3bb.jpg)
少し休息してから向かったのが、ここ「ツインリングもてぎ」です。
今回は入場料は無料となる(パスポート使用見たいです)。
なんとこの広さには 唖然としたね、今回は南口からの入場だ。
かなりのドライブ走行が行われていた。また二輪走行も実行中だ。
そんな中にも、時間が結構遅くなっていたので、見学場所を絞る。
ここがその今回の目的地なのです。「コレクション・ホール」です。
”この写真はパンフレットをスキャナーし加工したらチョッと変”
受付嬢が綺麗な方でしたので、つい我が癖のカメラが向いてしまう
お願いしたら、気持ちよく請けてくれたので、パチリ・・のシャッター
だが今回は 本人からの承諾を得ていませんので掲載は遠慮した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/2b0745a165c14f2f98ce34102237620f.jpg)
貴重なバイクを見つけました。
「スーパーカブ F型 2サイクル50cc 1馬力の最高速度35キロ」
この事故多いこの頃、この様に「最高速度設定版」があったら??
少しは事故防止に役立つ物だろうか?いや逆に追突事故多発?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/db/44f7dd471e5decbfddfd87d7cabeb641.jpg)
こちらは 「ダイムラーライトラード」での木製二輪車です。
「強制空冷 4サイクル 264cc 最高速度は 12キロm」の様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/38/86de9b3552de7b0369c04a4bee756f3f.jpg)
やはり ホンダ・・・といったら F-1・・・シリーズですね。
人気は一段と多く 沢山の人が集まっていました、記念写真だ?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/da/d928bbec1cbf9efe7d94a4b76e6b9604.jpg)
F-1の始まりと 活躍が特にこのタイプの様ですね???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/83/bd4d7f7b00340885949db9d772ec7523.jpg)
懐かしい N360 が有り本当に懐かしかったです。
またここでは時代による進化が見えてくるね。時代の変化がね。
時代物から~ 現代物までが展示されている。
スペース的にもかなり厳しいようで、代表的な車になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/61/9db0b6026adba8851b8456ea898f80fa.jpg)
一階は「スタート地点」2階は「人の役立つ物」3階は「世界の頂点」
懐かしい思いの中で、我が人生を思い出して、癒された気分だ。
この「コレクションホールを出て、二輪走行練習を見れことに!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a1/207b05127a773c49dd3a8f0e5027e37e.jpg)
ここはメーンスタンドの手前になるのかな><直角カーブだ。
皆素晴らしいコーナーを通過していく。なんと凄腕たちだ。
暫く見てから 北口からのお帰りとなる。お疲れ~ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/26bc7222e4c4720b6072cacf7ae985b2.jpg)
ここは 喜連川温泉から東に10分位走ったところです。
釜飯の自慢のお店のようです。 大きな看板が眼に付く。
中に入ると 大きな番傘が迎えてくれる、また扇子も大きいのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/49/86ac0652f5e324e6d44332a9ad791a7e.jpg)
さて 何を???なんて考えることなどなく、釜飯を注文する。
この釜飯セットには 6種類位有りそれぞれの注文が出来る。
かなりこだわりの味がする。看板を上げるだけの事大有りだね
久しぶりに食べた「釜飯のおこげ」 美味しいね~~まいう~~
ソウ~~~久しぶりに寄って見ることに、さ~~移動ですよ~~
市貝市の芝桜公園から、車で走っての25分位だったろうか??
途中で 道の駅もてぎ” に立ち寄る。結構賑わっているようだ。
ここはこの道の駅の一角にある「ギャラリー」です、
既に行われていたらしく、記入帳には訪れた方たちのサインが、
「二人の絵手紙」 と題して個展が開かれていました。
沢山出品されている中から、ご紹介させて頂きます。
まさに 我々たちの生活の一環の中が伺えられるようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/00/e3afea1f9f119aedf8d6a3add49e90c7.jpg)
こんなお言葉には 心が痛くなるようです(幾つになってもね)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/247b3f87d67eb61c522130f3cd2f4d38.jpg)
確かにそのものずばりのお言葉ですよね、心置きしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/27/ab684850fa537cf67857c4bbc2d9f3bb.jpg)
少し休息してから向かったのが、ここ「ツインリングもてぎ」です。
今回は入場料は無料となる(パスポート使用見たいです)。
なんとこの広さには 唖然としたね、今回は南口からの入場だ。
かなりのドライブ走行が行われていた。また二輪走行も実行中だ。
そんな中にも、時間が結構遅くなっていたので、見学場所を絞る。
ここがその今回の目的地なのです。「コレクション・ホール」です。
”この写真はパンフレットをスキャナーし加工したらチョッと変”
受付嬢が綺麗な方でしたので、つい我が癖のカメラが向いてしまう
お願いしたら、気持ちよく請けてくれたので、パチリ・・のシャッター
だが今回は 本人からの承諾を得ていませんので掲載は遠慮した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/92/cb1c269b6a62c9ffc76846629c7e00e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/2b0745a165c14f2f98ce34102237620f.jpg)
貴重なバイクを見つけました。
「スーパーカブ F型 2サイクル50cc 1馬力の最高速度35キロ」
この事故多いこの頃、この様に「最高速度設定版」があったら??
少しは事故防止に役立つ物だろうか?いや逆に追突事故多発?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ee/cf422f150d5ae748323963831c23ca88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/db/44f7dd471e5decbfddfd87d7cabeb641.jpg)
こちらは 「ダイムラーライトラード」での木製二輪車です。
「強制空冷 4サイクル 264cc 最高速度は 12キロm」の様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/38/86de9b3552de7b0369c04a4bee756f3f.jpg)
やはり ホンダ・・・といったら F-1・・・シリーズですね。
人気は一段と多く 沢山の人が集まっていました、記念写真だ?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/2b0e799d9ca95081f1956425c309b50c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/da/d928bbec1cbf9efe7d94a4b76e6b9604.jpg)
F-1の始まりと 活躍が特にこのタイプの様ですね???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/50/f9f3dbec16a041e40f652ae54fa7237a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/83/bd4d7f7b00340885949db9d772ec7523.jpg)
懐かしい N360 が有り本当に懐かしかったです。
またここでは時代による進化が見えてくるね。時代の変化がね。
時代物から~ 現代物までが展示されている。
スペース的にもかなり厳しいようで、代表的な車になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6e/6b8b0b1d4f7963a552103a59e6dc31cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/61/9db0b6026adba8851b8456ea898f80fa.jpg)
一階は「スタート地点」2階は「人の役立つ物」3階は「世界の頂点」
懐かしい思いの中で、我が人生を思い出して、癒された気分だ。
この「コレクションホールを出て、二輪走行練習を見れことに!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a1/207b05127a773c49dd3a8f0e5027e37e.jpg)
ここはメーンスタンドの手前になるのかな><直角カーブだ。
皆素晴らしいコーナーを通過していく。なんと凄腕たちだ。
暫く見てから 北口からのお帰りとなる。お疲れ~ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/04/d417e9b158568f7a05ea8b8350404c73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/26bc7222e4c4720b6072cacf7ae985b2.jpg)
ここは 喜連川温泉から東に10分位走ったところです。
釜飯の自慢のお店のようです。 大きな看板が眼に付く。
中に入ると 大きな番傘が迎えてくれる、また扇子も大きいのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/49/86ac0652f5e324e6d44332a9ad791a7e.jpg)
さて 何を???なんて考えることなどなく、釜飯を注文する。
この釜飯セットには 6種類位有りそれぞれの注文が出来る。
かなりこだわりの味がする。看板を上げるだけの事大有りだね
久しぶりに食べた「釜飯のおこげ」 美味しいね~~まいう~~