いまテレビ画面を賑わせている・・・有る人物・・・お偉いさん方
此処まで来たら本当にこの先どうするのだろうね~~~~~
テレビや新聞等の記事などを見たり聞いたりしていると・・・、
不審な事が思い出されてしまう・・・・・・
なぜ???ですが、 ちょこっとした事でも。お偉いさん方々は
やはり責任を取ったり、取らされたりの繰り返しでこの世界が有る
様な気がしてならない筈が・・・、のらり・・くらり・・と日々が
過ぎ去って行くような気がしてならない・・・・。
この先行きが・・・どうなるのだろうね~~~~~~~~~。
そこへ行くと 山での6日間生き抜いた少年・・・無事に退院を
しましたね~~~、元気に回復しての笑顔が素敵だったね!!!
こうゆう勇気のある少年こそが・・・、お偉いさん方へと進むべき
人材ではないだろうかね~~~~なんて、単純な私は感じていた。
そ~~~~今朝のニュースでみた・・・関東甲信地方にも入梅に??
の・・・・・何故???今までそんな兆候など見えて来なかったのに
一晩明けて見たら・・・・梅雨入れ宣言がでていた・・・・(><)
前日の散歩で見た夕焼けがこれだよ~~~
とは言っても 日曜日のお朝方は雨ではありましたが・・・
午後からは陽が射して来て、気温もグングン上がり暖かな日になり、
サツキ展示会を終えて帰宅後に散歩で見た西の空・・だよ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/af/3135df0322ede24f21807489be7897bd.jpg)
一時的でもこの様な状態から・・・明けての梅雨入り宣言って有るの
???とも 感じてしまう位です。
そこで・・・我が家は考えて見た~~~~
まだ玉ねぎの収穫が途中になっているからです。
如何しようかな????雨上がりのお翌日だけに、考えさせられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4c/7d3bc39ebcb990794da76ad445d0a44b.jpg)
畑にで言って見たら・・・何だ~~~土が乾いている?????
確かに道路には水たまりができていた筈なのに????
でもこの調子では 玉ねぎも収穫OKの合図なのだろう・・・と、
思い切っての玉ねぎの全摘収穫をする事にしました。
梅雨入りになれば・・、玉ねぎの収穫も予定が付かなくなってしまう
そ~~~この日しかないかもしれないぞう~~~~~と作業の開始だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/505c5a489da2057e79d1cef29efa3204.jpg)
先ずは マルチの剥がしからの作業として見ました。
出は何故にマルチが先の剥がすの???と思う方もいるでしょうが??
此れには深いわけが有るのですよ~~~~~~
情けない話になってしまいますが・・・・・
このマルチを大事にして置かないと・・、後が無いのですよ~~~~
現在この5つ穴マルチは、この一枚だけになってしまったので・・・
お店に行けば得るほどのマルチは並んでいますが・・・
我が這いの小遣いからの出費では、購入困難になっている現在・・・
新規に購入するのが厳しいのですよ~~~~~(泣き・・・・)。
でもこうして 慎重に作業を行って行く事で、再使用が出来そうだ。
そ~~~慎重にネ~~~でも玉が大きく・・、葉がまだ大きいので
葉を穴から丁寧に抜き出して行く作業には、かなり腰に来たぞ~~
休み・・休み・・ながらではありましたが、何とか作業は出来た~~
完璧には出来ませんでしたが、少しは再利用が出来そうな状態に剥す
事が出来ましたよ~~~
でも雨が降りそうな事態に・・・冷たい風になって来たぞ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e2/2c12a01433f5e9b0fa1b3b37485b3579.jpg)
マルチを剥がし終えた状態がこちらです。
かなりの出来高になっている様な気がする。
昨年よりも出来は良いかもナ~~~玉は大きくしっかりしている。
良し~~~~収穫開始だ~~~~雨降る前に終わらせないとな~~
と片っ端から収穫をして行く。
そして・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/db/c076a21a5532595ba6165b07f0fe3cc7.jpg)
一輪車へと積み込んで見ると、なんと~~~あふれてしまった~~
そして とりあえず物置小屋まで運んできたところで、小雨が??
急げ~~~折角の乾いているときの収穫だったのに~~~と急ぐ。
雨も止み・・さほどの降水にならずに済み、また表に出て作業をする
先ずは 大きさからの選別・・・大玉・・・中玉・・・小玉・・・と
分けては見たが 其の後の計画不十分だった事で、園芸用の籠に
選別した玉ねぎを入れて置く。
雨は降ったり・・・止んだり・・との繰り返しの中だったので、
何とか ハウスの中にしまい込むことが出来た。
叉 小玉は 葉と根を切り取って、野菜網に入れて見た・・・。
此れが またズバリ好評の気配が・・・・そうだ~~~
支配品の玉ねぎは 野菜ネットに入っているよな~~~との事から、
ホームセンターにて購入することにして、作業を終わる。
まだ梅雨前の収穫としては、ジャガイモが有ったな~~~~
如何しようか???その中に考えて行くかな?????
まずは玉ねぎの全収穫が出来ただけでも、ほっとしている。
後は保存方法をゆくゆくやって行く事にしよう~~~(苦笑)。
ジャガイモって言えば、既に収穫をしている中で・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dd/8def1ec31756e75f69416ec0d2718623.jpg)
昨年のジャガイモがまだ有ったのですよ~~~~
このジャガイモは「とよしろ」と言っている種類の様だ。
そのジャガイモは・・本来なら素人の保存では此れほどにも
しっかりしていない筈なのに、この様にしっかりとしています。
良く見て下さいネ~~~~
このジャガイモには、ぼつぼつが沢山出来ていますよね~~~
普通なら 芽が出ている筈なのに・・・何故のこの様な玉が有る
何だろう~~~このジャガイモはまだ10キロ位残っているが、
全てこの様な状態になっていました。
ぼつぼつの大きさはマチ・マチでは有りますが、全て同じ様に
出来ています。
出はこのボツ・ボツ・・・とはいったい何物????と興味が
・・・湧いて来た~~~~。
そこで・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/5c98b80bac0642602a8c0eae9e7ad1dc.jpg)
包丁でこのボツ・・ボツ・・を切って見ましたら・・・・・・
何????これって有りなの??????????
そう~~~~このボツボツ・・とは、しっかりしたジャガイモに
なっていたのです。
今畑では・・・玉ねぎのネギボーズにネギが生えて来る事はあるが
まさかジャガイモにもこの様にジャガイモが出来てしまうの???
だってさ~~~ 芽が出て来なくて・・・ジャガイモから出来るって
こんな事は初めての事だけに、ビックリしています。
あまりにもなんだか不思議な事だった事なので、畑に穴を掘り・・・
全て埋めてしまいました~~~。
但し ジャガイモの芽が出て来ても困るので、細かく切っての
処分と致しました~~~。
此処まで来たら本当にこの先どうするのだろうね~~~~~
テレビや新聞等の記事などを見たり聞いたりしていると・・・、
不審な事が思い出されてしまう・・・・・・
なぜ???ですが、 ちょこっとした事でも。お偉いさん方々は
やはり責任を取ったり、取らされたりの繰り返しでこの世界が有る
様な気がしてならない筈が・・・、のらり・・くらり・・と日々が
過ぎ去って行くような気がしてならない・・・・。
この先行きが・・・どうなるのだろうね~~~~~~~~~。
そこへ行くと 山での6日間生き抜いた少年・・・無事に退院を
しましたね~~~、元気に回復しての笑顔が素敵だったね!!!
こうゆう勇気のある少年こそが・・・、お偉いさん方へと進むべき
人材ではないだろうかね~~~~なんて、単純な私は感じていた。
そ~~~~今朝のニュースでみた・・・関東甲信地方にも入梅に??
の・・・・・何故???今までそんな兆候など見えて来なかったのに
一晩明けて見たら・・・・梅雨入れ宣言がでていた・・・・(><)
前日の散歩で見た夕焼けがこれだよ~~~
とは言っても 日曜日のお朝方は雨ではありましたが・・・
午後からは陽が射して来て、気温もグングン上がり暖かな日になり、
サツキ展示会を終えて帰宅後に散歩で見た西の空・・だよ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/af/3135df0322ede24f21807489be7897bd.jpg)
一時的でもこの様な状態から・・・明けての梅雨入り宣言って有るの
???とも 感じてしまう位です。
そこで・・・我が家は考えて見た~~~~
まだ玉ねぎの収穫が途中になっているからです。
如何しようかな????雨上がりのお翌日だけに、考えさせられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4c/7d3bc39ebcb990794da76ad445d0a44b.jpg)
畑にで言って見たら・・・何だ~~~土が乾いている?????
確かに道路には水たまりができていた筈なのに????
でもこの調子では 玉ねぎも収穫OKの合図なのだろう・・・と、
思い切っての玉ねぎの全摘収穫をする事にしました。
梅雨入りになれば・・、玉ねぎの収穫も予定が付かなくなってしまう
そ~~~この日しかないかもしれないぞう~~~~~と作業の開始だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/505c5a489da2057e79d1cef29efa3204.jpg)
先ずは マルチの剥がしからの作業として見ました。
出は何故にマルチが先の剥がすの???と思う方もいるでしょうが??
此れには深いわけが有るのですよ~~~~~~
情けない話になってしまいますが・・・・・
このマルチを大事にして置かないと・・、後が無いのですよ~~~~
現在この5つ穴マルチは、この一枚だけになってしまったので・・・
お店に行けば得るほどのマルチは並んでいますが・・・
我が這いの小遣いからの出費では、購入困難になっている現在・・・
新規に購入するのが厳しいのですよ~~~~~(泣き・・・・)。
でもこうして 慎重に作業を行って行く事で、再使用が出来そうだ。
そ~~~慎重にネ~~~でも玉が大きく・・、葉がまだ大きいので
葉を穴から丁寧に抜き出して行く作業には、かなり腰に来たぞ~~
休み・・休み・・ながらではありましたが、何とか作業は出来た~~
完璧には出来ませんでしたが、少しは再利用が出来そうな状態に剥す
事が出来ましたよ~~~
でも雨が降りそうな事態に・・・冷たい風になって来たぞ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e2/2c12a01433f5e9b0fa1b3b37485b3579.jpg)
マルチを剥がし終えた状態がこちらです。
かなりの出来高になっている様な気がする。
昨年よりも出来は良いかもナ~~~玉は大きくしっかりしている。
良し~~~~収穫開始だ~~~~雨降る前に終わらせないとな~~
と片っ端から収穫をして行く。
そして・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/db/c076a21a5532595ba6165b07f0fe3cc7.jpg)
一輪車へと積み込んで見ると、なんと~~~あふれてしまった~~
そして とりあえず物置小屋まで運んできたところで、小雨が??
急げ~~~折角の乾いているときの収穫だったのに~~~と急ぐ。
雨も止み・・さほどの降水にならずに済み、また表に出て作業をする
先ずは 大きさからの選別・・・大玉・・・中玉・・・小玉・・・と
分けては見たが 其の後の計画不十分だった事で、園芸用の籠に
選別した玉ねぎを入れて置く。
雨は降ったり・・・止んだり・・との繰り返しの中だったので、
何とか ハウスの中にしまい込むことが出来た。
叉 小玉は 葉と根を切り取って、野菜網に入れて見た・・・。
此れが またズバリ好評の気配が・・・・そうだ~~~
支配品の玉ねぎは 野菜ネットに入っているよな~~~との事から、
ホームセンターにて購入することにして、作業を終わる。
まだ梅雨前の収穫としては、ジャガイモが有ったな~~~~
如何しようか???その中に考えて行くかな?????
まずは玉ねぎの全収穫が出来ただけでも、ほっとしている。
後は保存方法をゆくゆくやって行く事にしよう~~~(苦笑)。
ジャガイモって言えば、既に収穫をしている中で・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dd/8def1ec31756e75f69416ec0d2718623.jpg)
昨年のジャガイモがまだ有ったのですよ~~~~
このジャガイモは「とよしろ」と言っている種類の様だ。
そのジャガイモは・・本来なら素人の保存では此れほどにも
しっかりしていない筈なのに、この様にしっかりとしています。
良く見て下さいネ~~~~
このジャガイモには、ぼつぼつが沢山出来ていますよね~~~
普通なら 芽が出ている筈なのに・・・何故のこの様な玉が有る
何だろう~~~このジャガイモはまだ10キロ位残っているが、
全てこの様な状態になっていました。
ぼつぼつの大きさはマチ・マチでは有りますが、全て同じ様に
出来ています。
出はこのボツ・ボツ・・・とはいったい何物????と興味が
・・・湧いて来た~~~~。
そこで・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/5c98b80bac0642602a8c0eae9e7ad1dc.jpg)
包丁でこのボツ・・ボツ・・を切って見ましたら・・・・・・
何????これって有りなの??????????
そう~~~~このボツボツ・・とは、しっかりしたジャガイモに
なっていたのです。
今畑では・・・玉ねぎのネギボーズにネギが生えて来る事はあるが
まさかジャガイモにもこの様にジャガイモが出来てしまうの???
だってさ~~~ 芽が出て来なくて・・・ジャガイモから出来るって
こんな事は初めての事だけに、ビックリしています。
あまりにもなんだか不思議な事だった事なので、畑に穴を掘り・・・
全て埋めてしまいました~~~。
但し ジャガイモの芽が出て来ても困るので、細かく切っての
処分と致しました~~~。