昨日の事・・・
昨日は 勤労感謝の日でも有りまして、
私たちも恐れながらにも その式典に招待される事になり、
雨降る中だけに心配されていましたが、
出掛ける少し前には 雨も上がりまして、傘なし・・と言った
不便さも無く出かけられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/c9767c0683deb605cf56a2b1e3a8a29a.jpg)
こちらがその式典の表紙となっています。
その趣旨で有る・・・式典とは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7e/2fea064e09730397651752dfdf71d3bc.jpg)
こちらがその会場になります。
壇上の両脇には、追えらさん方々が・・ずら~~と座っています
では私たちは何処に・・・
このシャッターが押せる場所・・・つまり医師の三列目に当たり
以外にも見やすい場所に座る事が出来ました
式典は 福祉の会長さんから挨拶があり・・・
其の後は 表彰式へと変わって行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/f3da3048d10ee42273a80e7d8cc68151.jpg)
福祉の関する方々への感謝の表彰式と続きます。
ボランティアの方がた・・ 駆使された方々・・
又 小学生の分では、 最終章を頂いた小学6年生の女子で、
表式の後には、 作文を朗読して感動を致す次第です。
又 こちらの方は 金婚式の祝福の言葉と表彰が行われました
たかが50年 されど50年・・
そう金婚式って 結婚50年目にあたりますよね~~~
長い様で 短く・・・・短い様で50年の歳月を経ていますので
大変だろうな???と感動を致しました。
この表彰には 夫婦が揃って参加が出来なければならず・・・
どちらオアに用事があったり、病気などで行けなかったりと
なる場合も有りますので、こうして表彰がされること自身に
感動と感謝ではないだろうか・・・・・・と、感じましたね!!
其の後は 一旦 休息に入りまして、
第二部へと場面が変わって行きます。
第二部は 演芸コーナーになりまして、落語家の方がお見えになり
一席入ります・・と 始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/df/76d83b81386aeb3e976f97281225e85e.jpg)
こちらがその 第二部になりましての
演芸コーナーになり・・桂 ひな太郎・・師匠の落語が始まる
ユウモアも交えての落語には、皆さん大笑いになっていました。
第一部と 第二部とも終わりまして 解散となり・・・
玉ネギの苗を先日購入して置いたので、
まだ植え付けが終わっていなかった、もう一本のマルチに植える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/37/53518dee2c95f0ac814c2538977d00a8.jpg)
こちらがそのホームセンターで購入してきた「玉ねぎ苗」です。
50本ずつの 5束購入して起きましたので、
残りの分の マルチには 300本分が植えつけられますので、
何処まで植え付けが出来るかな???と始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/90/e4c5aca0c9540ded65015aadb807b2e1.jpg)
以外にも良い苗が購入出来た様でして、植え付けが出来た、
又 一束の中にも 小粒物がかなり入っていた事で、
300本分のマルチも一杯に植え付けができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fd/56cd75ff107eb6a32c7138ef43ce7cc7.jpg)
こうして 植え付けが完了した、玉ねぎの植え付け乃全貌です。
マルチ2本分で、620本が植え付けできました。
今回植えつけたマルチには 小さな物も馬路ってはいますが・・
数本余りも出て来たので、コーナーに植えて置きました。
害虫に遣られた時用としての予備群になれるのかな????
昨年の今日は 初雪に見舞われましたが、
今日は如何かな???と言えば、
朝の気温からかなり上昇してくれまして、
又風も無い絶好調の日和になってくれました。
まだ予断は出来ませんが 朝の気温も 一桁にしかも1℃だって
こんなこの時期にしては 我が地域は珍しい位です。
雪降らなければ良いがな~~~
予報にも 雪だるまが無いので、大丈夫かな???と思う・・・
昨日は 勤労感謝の日でも有りまして、
私たちも恐れながらにも その式典に招待される事になり、
雨降る中だけに心配されていましたが、
出掛ける少し前には 雨も上がりまして、傘なし・・と言った
不便さも無く出かけられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/c9767c0683deb605cf56a2b1e3a8a29a.jpg)
こちらがその式典の表紙となっています。
その趣旨で有る・・・式典とは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7e/2fea064e09730397651752dfdf71d3bc.jpg)
こちらがその会場になります。
壇上の両脇には、追えらさん方々が・・ずら~~と座っています
では私たちは何処に・・・
このシャッターが押せる場所・・・つまり医師の三列目に当たり
以外にも見やすい場所に座る事が出来ました
式典は 福祉の会長さんから挨拶があり・・・
其の後は 表彰式へと変わって行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/f3da3048d10ee42273a80e7d8cc68151.jpg)
福祉の関する方々への感謝の表彰式と続きます。
ボランティアの方がた・・ 駆使された方々・・
又 小学生の分では、 最終章を頂いた小学6年生の女子で、
表式の後には、 作文を朗読して感動を致す次第です。
又 こちらの方は 金婚式の祝福の言葉と表彰が行われました
たかが50年 されど50年・・
そう金婚式って 結婚50年目にあたりますよね~~~
長い様で 短く・・・・短い様で50年の歳月を経ていますので
大変だろうな???と感動を致しました。
この表彰には 夫婦が揃って参加が出来なければならず・・・
どちらオアに用事があったり、病気などで行けなかったりと
なる場合も有りますので、こうして表彰がされること自身に
感動と感謝ではないだろうか・・・・・・と、感じましたね!!
其の後は 一旦 休息に入りまして、
第二部へと場面が変わって行きます。
第二部は 演芸コーナーになりまして、落語家の方がお見えになり
一席入ります・・と 始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/df/76d83b81386aeb3e976f97281225e85e.jpg)
こちらがその 第二部になりましての
演芸コーナーになり・・桂 ひな太郎・・師匠の落語が始まる
ユウモアも交えての落語には、皆さん大笑いになっていました。
第一部と 第二部とも終わりまして 解散となり・・・
玉ネギの苗を先日購入して置いたので、
まだ植え付けが終わっていなかった、もう一本のマルチに植える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/37/53518dee2c95f0ac814c2538977d00a8.jpg)
こちらがそのホームセンターで購入してきた「玉ねぎ苗」です。
50本ずつの 5束購入して起きましたので、
残りの分の マルチには 300本分が植えつけられますので、
何処まで植え付けが出来るかな???と始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/90/e4c5aca0c9540ded65015aadb807b2e1.jpg)
以外にも良い苗が購入出来た様でして、植え付けが出来た、
又 一束の中にも 小粒物がかなり入っていた事で、
300本分のマルチも一杯に植え付けができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fd/56cd75ff107eb6a32c7138ef43ce7cc7.jpg)
こうして 植え付けが完了した、玉ねぎの植え付け乃全貌です。
マルチ2本分で、620本が植え付けできました。
今回植えつけたマルチには 小さな物も馬路ってはいますが・・
数本余りも出て来たので、コーナーに植えて置きました。
害虫に遣られた時用としての予備群になれるのかな????
昨年の今日は 初雪に見舞われましたが、
今日は如何かな???と言えば、
朝の気温からかなり上昇してくれまして、
又風も無い絶好調の日和になってくれました。
まだ予断は出来ませんが 朝の気温も 一桁にしかも1℃だって
こんなこの時期にしては 我が地域は珍しい位です。
雪降らなければ良いがな~~~
予報にも 雪だるまが無いので、大丈夫かな???と思う・・・