既に野菜の苗が、農協関係や、園芸販売店関係で売りに入ってますね??・?
我が菜園の苗作りも、順調に見えていたのですが、
何処で何が起きたのか、よく分らないのです。
苗床も簡易敵では有るが、例年通りの作りには、変わっていない筈なのに、
なぜか 茄子の発芽が見られない。
土か? 種か? 保温か? 考えて見ても思い付かない?
とりあえず考えられる事は、種の保管の仕方が、考えられそうかな?
茄子2本分が種として有ったので、種については間違いはない・・と信じていたし、
数打てば当たる・・・如く甘く考えていたようですね?
既に 3度の蒔き直しをして来ましたが、いまだに変化なし (情けないです)
のツブテかな。
苗作りを始めて、3年目になりますが、くやしーーーーです。
我が苗は望み薄くなった為、 時期ずれ防止の為に、茄子苗を購入して仕舞いました。
手ごたえあれば、時期ずれでも我慢して、自家苗を植えつける事が出来るのに、
非常に残念です。
気温も高くなりだしたので、マルチ張りに植えつけました。
超長茄子ではありませんが、それに近い大長なすの苗木が見つかり、
購入した物です。
果たして昨年と同様な超長茄子が出来るのかは?疑問で有るが、
少しでも近い長なすが収穫できる事を、期待するしか有りません。
置き肥も多めにして、成長を早めて見る必要がありそうです。
成るか、成らすか、ヤルッキャない~~~~事かな?
「なせば成る なさねば成らぬ 何事も・・・」かな????
他の苗は70%程度には成功しています。
既にポット移植や、マルチ直移植したりしています。
だから何故??????になってしまうのです。
やはり結論は 種取りの仕方や、保管の仕方が有ったのが、原因では無いかと、
思うようになったのです。
更に 致命的結論が出てきたのです。
種変え、土変え、蒔きましたが効果が見えて来なかったのです。
又、保温の方法も変えて見ても変化なし。(サー如何しようかね?)
本当に途方に暮れました。 と共に 悔しかったです。
何故・・・・・・・・が、頭から離れて行かないのです。
エーーい もう一度の種まきの挑戦です。
此れで発芽しなければ、超長茄子は3年にして、
無縁仏になってしまいます。
意地に賭けても成功させたいです。
ちなみに 土は 種まき占用土を使用しています。
我が菜園の苗作りも、順調に見えていたのですが、
何処で何が起きたのか、よく分らないのです。
苗床も簡易敵では有るが、例年通りの作りには、変わっていない筈なのに、
なぜか 茄子の発芽が見られない。
土か? 種か? 保温か? 考えて見ても思い付かない?
とりあえず考えられる事は、種の保管の仕方が、考えられそうかな?
茄子2本分が種として有ったので、種については間違いはない・・と信じていたし、
数打てば当たる・・・如く甘く考えていたようですね?
既に 3度の蒔き直しをして来ましたが、いまだに変化なし (情けないです)
のツブテかな。
苗作りを始めて、3年目になりますが、くやしーーーーです。
我が苗は望み薄くなった為、 時期ずれ防止の為に、茄子苗を購入して仕舞いました。
手ごたえあれば、時期ずれでも我慢して、自家苗を植えつける事が出来るのに、
非常に残念です。
気温も高くなりだしたので、マルチ張りに植えつけました。
超長茄子ではありませんが、それに近い大長なすの苗木が見つかり、
購入した物です。
果たして昨年と同様な超長茄子が出来るのかは?疑問で有るが、
少しでも近い長なすが収穫できる事を、期待するしか有りません。
置き肥も多めにして、成長を早めて見る必要がありそうです。
成るか、成らすか、ヤルッキャない~~~~事かな?
「なせば成る なさねば成らぬ 何事も・・・」かな????
他の苗は70%程度には成功しています。
既にポット移植や、マルチ直移植したりしています。
だから何故??????になってしまうのです。
やはり結論は 種取りの仕方や、保管の仕方が有ったのが、原因では無いかと、
思うようになったのです。
更に 致命的結論が出てきたのです。
種変え、土変え、蒔きましたが効果が見えて来なかったのです。
又、保温の方法も変えて見ても変化なし。(サー如何しようかね?)
本当に途方に暮れました。 と共に 悔しかったです。
何故・・・・・・・・が、頭から離れて行かないのです。
エーーい もう一度の種まきの挑戦です。
此れで発芽しなければ、超長茄子は3年にして、
無縁仏になってしまいます。
意地に賭けても成功させたいです。
ちなみに 土は 種まき占用土を使用しています。
まさかのガックンでした。
種取には問題は無かった様な気が擦るのですが、
保管時に網に入れ風通しよ過ぎる所に、置きっぱなしで忘れていた為の様です。現在は陽が強すぎ、
慌ててシート剥がしをしたりの苦戦です。
何故 なすだけが?????感じです。
今年は3月の日照が不足していて温度が上がらずに発芽が悪いような気がしています。もちろん種の問題もありますね。数が少なくても自分で作った苗を育てるのは楽しいことだと思います。
簡易床ですので、専門さんが作る大きな物とは全然違います。 上げ床作りではなく、下げ床式にするのです。よって地熱が苗箱に時下利きに」成るはずです。 この方法が違ったのではなく、やはり種のようです。今日確認して所、一袋分は少し出ていました。やっとの発芽なので成長が心配になります。
こんな調子の為、苗木を購入しました。植込み完です。胡瓜は土のせいで、肥料負けしてます。
やはり素人は無理なのかな??????
苗作りでは、特にこれは難しい・・と言う事は無いのですが、なす、胡瓜、スイカ、等は上手く行くのですが、なぜか今回はまったくのNG集ですた。
先ず最終のも期待薄です。気持ちは十分に有り???
種まきが出来て収穫が出来るからには・・・・と
挑戦したのがきっかけで、此処数年苗作りをしています。通常販売している野菜は取り合えず、作ります。 但し素人が作る為、時期遅れの植え付けになります。最初は購入物で収穫しながら、我が苗にと
続けていけるので、長い時期の収穫になります。
約15種類の苗栽培してます。難しいです????
早くの撮影でしたので、私の行った時期の方が
綺麗な絨毯でしたね。ちなみに4/20付けの
撮影を見せていましたね。一瞬に終わってしまいました。今のこの時期は、花物が豊富ですね。
なすの発芽は時期的には良いのですが、秋茄子になってしまいそうです(そんな訳ないね)期待薄いです。
やはり連作は避けるべきの様です。
特にエンドウの様なまめ科には、
てきめんに聞くようですね。
多分 イヤジ病か褐紋病では、無いでしょうか?
成長が止まったり、葉枯れが発生して、枯れてしまうそうです。
我が菜園は連作はどの種類でも避けています。
せっかくの栽培も心配ですね。ガンバ~~~
多少の失敗?それもありでしょう。
いろいろやってみて、引き出しを多くもつ事も今後に役立つのではないでしょうか!
それにしても苗床からなんて、まさしく農業のプロ=作る作業に感心しました。
ナスも難しいですね~。知りませんでした。作る気がない人には 何処吹く風です。 すみません
今度こそ 発芽すると良いですね。
種から育てるとは凄いですね~!!
家庭菜園も半分以上はカミさんの趣味なので・・・私は収穫の時に少し手伝うだけです。
最近はあちこちで芝桜の名所が見られますね。こちらでは富士の本栖湖あたりでも見れるるそうです。
ナスの苗は難しいのですか?我が家ではもっぱら苗を買って植えるだけです。
昨日かって来ましたので木曜日(定休日)に植えるつもりだと思います。
最後の種まき、上手くいくといいですね。
野菜を育てるのもなかなか大変ですね・・・
タコのところで育てている唯一の「うまうまグリーンピースも、なにやらかびのようなものがついてきて、下の方から葉っぱが枯れ始めています・・・