タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

師走も迫りつつも、ナマス作りを・・・・

2016-12-21 21:05:01 | グルメ
今年も後わずかになりましたね~~~
皆様はこの師走に対して・・・どの様な対応をしていますか?

一年の一番慌ただしい月・・・師走・・・「・・・・ガ走りまわる」
とも言われている様だ。

わが家も決して呑気そうで呑気でない事が・・・
ここ数年間以外にも気が付かない日々の中で過ぎ去っている。

一年間が早い・・・何時の何かもう今年も終わりに????
功の言葉自身が・・・その物ズバリの ここの忙しさに
繋がっているのではないだろうか???と感じるここ数年間と
なるかも!!!!(苦笑)。


今日は冬至・・・・・

当時には何を食べる週間が有る????
わが家では 良く言われている・・・南瓜・・を戴く事にした。


流行り この南瓜ですよね~~~~


叉 これに限る・・・「柚子湯」に浸かって・・身を温める・・
此れで一年間風邪をひかなく済む、そう言い伝えを信じて止まない。

先日頂いて来た・・・いや~~~柚子狩りをしてきた柚子がこの日に
役だってくれる・・・お~~~~有り難き幸せ~~~~かも。


最近も相変わらずして、テレビ等では 一年間の重大ニュースが流れる
ニュースを見る事で、また新たに思い起こしながら・・・
一年間を我がなりの振り返りを行って行こうとしている。

では来年は如何なんだろうか????
まだ見ぬ来期・・・予想もつかない吾輩の未来・・え~~未来????

まだ未来があるのかよ~~~~と言われてしまいそうだね~~~(爆・・)



柚子の話から・・・そういえば ゆずが有り・・大根も有り・・・・・
今年初の人参の初収穫も有る事から、浮かぶ物???????

私には これっ気しか浮かばないよ~~~~「ナマス作り」かも・・・。


訳あり大根の大きい事・・・
柚子狩りの柚子・・・三個分
人参は 自家製で・出来が良かったので、二本をしよう予定だ。


大根は 6当分の輪切りにした。
それを半分に切り・・・千切りにして行く。

大きく太かった大根の為に、3個輪切り分で間に合ってしまった。


同時に 人参も同様の千切りとして行く。


では柚子はどうやって切り出そうかな????
このまんまの状態で、皮むきをしながら、千切りを作って行く。

千皮剝きと千切りを同時に行う事で、かなりの短縮が出来た。


塩を少量を入れて・・良く揉みほごして行きます。

その後いったん塩を水洗いをして、おもいきり水切りを行う。
その後 写真の様な 金のボールに入れます。
酢・・と、砂糖・を混ぜてから、掻き混ぜて行く、
味は如何だろうか??? 酢の加減は?? 砂糖は???と

なんだか かき混ぜているときになって気が付く・・・
何故に人参が多いな~~~大根が少ないのか???

どっちにしろ 大根を後で追加をする事にして・・・・
取りあえず・・・ つまみに合わせる事を優先して冷蔵庫に入れる


こうして 人参の多く感じる「ナマス作り」は完了した。

出来上がったかな???との気持ちで・・つまみにしました~~。
味は??と・・・ 当然にも来ますよね~~~~~

そう~~~味は??? 
甘さは少なめになっているな~~~
酢の効き具合は???? そうさな~~ま~~~良いかも???

兎も角 つまみにはなったし・・・後で大根をもう少し増やそう
・・・・

出来上がった分が おせちではあるまい・・多過ぎた~~(苦笑)

先ずはこつこつと・・・大掃除の開始を!!

2016-12-19 21:16:21 | 我が家の日記
何故に昨日も好天に恵まれた。

しかも風も無く 穏やかな日和になって暮れた。
暖かい・・何か勿体ないこの日より・・・・

でも朝の冷え込みは 今年最高の冷え込みになっていた。

プランターの花の土が盛り上がっていた。


こんなに小さな苗なのに・・・土が盛り上がってしまってる
~~~~大丈夫かな?????



所が この冷え込みも 10時頃当たりから暖かくなり
このままお茶のみをしている場合ではないぞ~~~と


かないが突然い休憩をやめてしまったな??トと思いきや
窓や 履き出しの網戸の水洗いを始めだした。

つまり今から出来る範囲で、大掃除を少しづつ行って行こう
言う事も有り 下の階の窓などの網戸を外して水洗いをする。

わが家では自家水もまだ使用中なので、遠慮なく水洗いは
出来る特権から・・・網戸を外し・・石鹸を付けての水洗いを
始めたのです。

私も手伝う事になる。
網戸は家内に任せて・・・・・・と言う事で、


窓などのガラス障子を外しての、水洗いを行う。

外すときには簡単に外れますが、

困った事に 乾いた物からはめ込んで行く作業なのですよ~
これがまた 元の鞘に収まってくれない・・
かなりの苦痛が腕に走って来る・・・・・。

厳しいな~~~~何処がはめ相場所なのかが見えて来ない・・
如何する~~~厳しい・・・四苦八苦の末に何とか完了した

網戸の洗浄・・・10枚分かな???

ガラス障子は 4枚でしたが、これこそかなりの苦痛でしたね


予想外の清掃が出来た事も有り・・
叉数日間で 新しい餅つきが始まり・・・
新年を迎える事になるますよね~~~~~~

わが家には まだ 昨年の12月30日に餅つきをした
板餅が冷凍してありましたので・・・・・・


ワあたしの大好きな 「お雑煮」 を作っての昼食をした。
具は??? 畑には法蓮草が既に大きく成長をしていたので
収穫をして・・法蓮草だけに「お雑煮」が出来上がりました

法蓮草と 醤油での出しで・・・、お雑煮とします。
サッパリ系に仕上がるので、かなり大好きです。


12日から行っていた 切り干し大根の天日干し・・も


この様に仕上がって来ました~~~
後数日かな???天候の真っ最中に、サット器に入れないと
湿ったりしたら カビが生えてしまうので、この辺がネックに
なるので、 急がずして 完了をして行かないとな~~~。

柚子狩りに行って来た~~~

2016-12-17 23:10:16 | 体験!!!
インドでは サイクロン・・(台風)が大暴れをしている
ニュースが流れていた・・今朝のテレビ放映には・・・
驚かされてしまった。

大きなトレーナー(トラック)迄もが、横倒しにされる強風
いまインドではこの様な時期の様ですね???(恐いね)

此方では風はかなり冷たい事では有りますが・・・
晴天続きになっていますので、天日干し関係は良好・・です。

そんな中の先日・・・
私自身は ご前中・・は歯医者さんへ現在前歯の補修に行く。
以外にも簡単に事は済み・・・現在の前歯の固定方法も良く
(前歯は接着剤で止めてある)
確認だけにて・・・6ヶ月点検に入ってしまった。

と言うのは ここ数年間 歯医者さんとの歯の健康の為に
6ヶ月ごとに、歯の健康診断を定期検診として実施している

その事から得る物は・・、歯の状態・・汚れ等の清掃・・も
実施されるので、歯のすっきり感が得られます。

時間的にも けっこう短時間で終わる為、気楽にいられる。
只 歯の磨くときの あの音・・・キ~~~ンの音には
やはり抵抗は感じてしまいますね~~~~。


歯の定期検診も午前中で済んだ事も有り・・・・
午後からは ゆずを頂に実家へと向かいました。


此方が ゆずを採っている光景です。
かなり高い位置の物が良さそうなので・・(笑い)無理をして
出来るだけ高い位置の柚子の収穫・・です。


30分足らずして・・この様に大き目な柚子が採れました。


出来は 上等な柚子の確保です。

その時に 訳あり大根も 畑に行っての収穫をした

さて~~~今年も材料はそろった事なので・・・
ナマスつくりが出来そうだな~~~~

あれ???人参は????
そう・・・まだ我が菜園の人参の収穫がしていない。

かなりの成長が視られるので、良しと出来るであろう
・・・・と予想が出来る。
明日あたりには ナマスつくりが出来るかな????


先日の12日に塩漬けをした・・・白菜の初出しを
致しました~~~


此方がその初出しの、塩漬けの白菜です。
かなり美味しく漬かっていましたよ~~~~
白菜も自家製のが多少巻きは悪いが、この様にしての
食なら・・漬物なら出来そうなので、いつでも漬ける
事が出来そうなので・・、楽しみになって来ました。


かなりの冷え込みでは有りましたが、
天候も落ち着いていたので・・・・散歩へと出かける。


散歩の途中で・・・西の山沿いに見えかくれする富士山を
見つける事が出来ました~~~

夕焼の中に・・・くっきりと富士山が視えまして・・・
携帯カメラでのシャッターとなりました~~~~。
暗くて・・・どれよ~~~~ と思われがちですが
確かに・・富士山・・でしたよ~~~~~。

明日も又 最低気温まで下がる予想が出ている。
此れからの気候は真冬へとむっかって来ていますね~~~~
十分な寒さ対策・・・やらないとな~~~~~~
予防接種も 効果が出なくてはナ???頑張ろう~~~(苦笑)

切り干し大根を作ったよ~~~

2016-12-15 21:39:47 | グルメ
天候も少しは落ち着きが出て来た様だね~~~~


この青空・・・の元・・・
何かが出来ませんかね~~~~
何て言っていたら ある場所から・・いい話が出てきた。

載るしかないよな~~~~~さっそく戴きに行って来た。


此方がその頂きものの 訳あり大根です。
大きくなりすぎてしまった大根・・
曲がりくねった大根・・・
大きく育ちすぎた大根は、心がスカスカに巣が入ってしまう

この様な予想でもある大根は、訳あり大根として値打ちも無く
捨て場に困ってしまう様です。

そんな訳有り大根を、あえて頂いて来ました~~~~。
何故に???そ~~~~意味ある事からあえて頂きました。


この様に 加工をして行きます・・・とは言っても
ただの「切り干し大根」を作る事にしたのです。

私の作る「切り干し大根」は、この様に巾広に作る。


この様な「切り干し大根」となります。


二本分を加工いたしましたが、やはり訳あり大根・・・・
心がスカスカ状態の為に、半分くらいが使えなかったな~
使える所だけを切り出して行く事で・・・・
これだけ之「切り干し大根」を作る事が出来ました。

後は 天日干しを日々行って行く事で、干し大根が完了・・
管理も良く出来る事で、後には切り干し大根煮が出来ます

お酒のおつまみには、最高のおつまみになりますので・・
日々飽きずして 天日干しを行って行きます。
とは言っても食べる事の楽しみが・・見えてくるから(苦笑)
楽しみに天日干しを続けて行きますよ~~~~~爆笑・・・

いよいよ師走の冷え込みになったね~~~

2016-12-13 22:35:57 | 自然現象!!
昨日は 気温も意外に暖かかったのと、風が無かった事も有り
初収穫に 白菜を漬ける事に致しました~~

あれほど悩んで悩みきっていた・・、白菜も何とか巻き出して
来たのと・・朝晩の冷え込みが厳しくなって来た事も有るので、
白菜漬けを行いました~~~


先ずは 少しでも巻き出して来た白菜の収穫です。
まだ気温が落ち着かない事も有り、多くは漬ける事も出来なく
5個分の白菜を漬ける事に致しました~~~。


まだこんなに巻きも弱く・・・カブも小さいですが・・
贅沢は言っては入られない・・・センターでの購入になれば
一個が 300円台にもなるので、自家製はまだでは有ったが
何とか自分が食するので、漬けて良し・・・食べて良し、あれば
十分なんですよね~~~~爆笑・・・・


漬け樽を洗う関係上・・・こうして白菜を洗います。
洗い終わったら 樽を洗って水切りを行って置きます


洗った白菜は 籠に入れて 水切りを行う関係上・・・
少し天日干しに致します。


二時間位かな????雲行きが怪しくなって来たので、
漬ける事にした。
塩を多めに降って・・・白菜を並べて行く。
株数が少ないので、簡単に終ってしまった。
後は重石をして置く。
三日くらいで水が上がり出すので、漬け具合を視ながら
食となります。
塩が利きすぎた時は、白菜を水洗いしてから、醤油で戴く。

少し急いでの白菜の漬けをしたが、天候も持ち直して来た
ので、 夕方になってから、散歩へと繰り出す。
けっこう風が無かった分・・少し遠回りをしながら
一時間半ばかりの散歩となりました~~~~
お月さんもだんだん丸くなって行く様子が分かる様な???



もうこんな時期なんだな~~~とつくづく感じるこの頃です。
朝の霜もだんだん真白く目立って来ています。
白菜漬けが出来たので・・・、
今度は 大根の番かな???

そ~~~~切り干し大根造りを始めます。
自家製の大根は大きく成長して来ないので・・・
農家から 格安で戴いて来ようかな????(苦笑)。