今年はネパールでの大地震を始め、チリ、アフガニスタンで大地震があり、パプアニューギニアなども入れると、世界的には地震は活発です。
日本は、5月30日 小笠原諸島西方沖地震、深さ682km、Mj 8.1の地震はありましたが、これ以外はこれと言った大きな地震はなく、静穏な方かも知れません。
寧ろ火山の方が噴火や火山性地震が活発で、今年は「地震より噴火の年」なのでしょうか。
いつこれが崩れて交代するのかはわかりません。
最近は桜島は噴火が沈静化してますが、阿蘇山は噴火しました。
ところで先ほど霧島山の地震計データを見てましたら、近い場所なのに一方は高レベルで一定です。
引用開始(一部抜粋)
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_kiri.html
引用終了
火山性活動が活発ならもう少し上下動があるのではないか?とも思えるのですが、考え過ぎでしょうか?
この波形、最近は有珠山の10/19~10/23の震動データでも見られます。
グラフの下に「観測機器や通信機器の故障等により,データに異常な変動が現れたり,停止する場合があります。」とありますが、停止中なのでしょうか?
計測器のゼロ-スパン調整等が必要なのかどうかはわかりませんが、できればバックアップ機器ででも同時計測して、同時表示してもらえれば、閲覧者も判断はつきやすいかも知れません。
日本は、5月30日 小笠原諸島西方沖地震、深さ682km、Mj 8.1の地震はありましたが、これ以外はこれと言った大きな地震はなく、静穏な方かも知れません。
寧ろ火山の方が噴火や火山性地震が活発で、今年は「地震より噴火の年」なのでしょうか。
いつこれが崩れて交代するのかはわかりません。
最近は桜島は噴火が沈静化してますが、阿蘇山は噴火しました。
ところで先ほど霧島山の地震計データを見てましたら、近い場所なのに一方は高レベルで一定です。
引用開始(一部抜粋)
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_kiri.html
引用終了
火山性活動が活発ならもう少し上下動があるのではないか?とも思えるのですが、考え過ぎでしょうか?
この波形、最近は有珠山の10/19~10/23の震動データでも見られます。
グラフの下に「観測機器や通信機器の故障等により,データに異常な変動が現れたり,停止する場合があります。」とありますが、停止中なのでしょうか?
計測器のゼロ-スパン調整等が必要なのかどうかはわかりませんが、できればバックアップ機器ででも同時計測して、同時表示してもらえれば、閲覧者も判断はつきやすいかも知れません。