むぎわら日記

日記兼用ブログです。
野山や街かどで見つけたもの、読書記録、模型のことなどを載せております。

高熱隧道(吉村昭)新潮文庫

2008年09月14日 | 読書
黒部第三発電所を建設するため、人間の侵入を拒み続ける大自然に挑む技師と人夫たち。
彼らの任務は、温泉地帯にトンネルを貫通させることであった。

900mのトンネルを30m掘っただけで、加瀬組は工事を放棄。
岩盤温度が65度を超え、工事は不可能と考えたからだ。
65度と言えば、タンパク質が変質する温度・・・つまり、火傷を負う温度である。
その後をうけた佐川組の1年4ヶ月の苦闘がこの物語の核となる。

坑内の温度は、上昇の一途をたどり、限界の限界を超え、さらにその限界を超え、つづけられていく。
トンネルを掘り進むにつれ、後に残るのは、人夫たちの死体の山だ。

人夫たちの無意識の怒りと恨みにおびえながら、それでもトンネル貫通を目指す技師たちの葛藤を描きながら、大自然と戦い屍の山を築く人間の業を掘り下げていく。

子供の頃、ダムの脇に、工事で死んだ人たちの名前が書かれた石碑を見て、なぜこんなに人が死ぬのか解らなかったが、これを読んで解りました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする