むぎわら日記

日記兼用ブログです。
野山や街かどで見つけたもの、読書記録、模型のことなどを載せております。

『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン(新潮新書)

2024年02月11日 | 読書
ネットで高評価をよく見る本なので、いまさらながら読んでみました。
精神科医の著者が、近年、精神科に来る人が激増していることに気が付き、その原因を調べていった結果、スマホの普及と関係があることに気が付いたのです。
これまでの歴史で、電車が通ったり、電話やラジオ、テレビが普及したときなども言われていたことでしょう。しかし、スマホとの関連は、接触時間が段違いなのです。
スマホを絶えず持ち歩く人は多いですが、絶えず電車に乗っている人やラジオ、テレビの前にいる人はいません。
それだけ、スマホが人に与える影響は大きいのでしょう。
まあ、わたしは、スマホの電池が無くなっていることに気が付かなかったりするくらいですのでその部類ではなさそうですが。

結論から言えば、スマホを使いすぎると集中力が減少することは事実のようです。スマホを使いすぎないようにする具体的な方法も提示されています。

わたしは、この考えには賛成です。
わたしの場合、仕事をするようになってから集中力が落ちたと感じています。事務所では絶えず電話が鳴るかどうかを意識しながら仕事をしているので、本当に集中できません。集中力を維持できる時間も短くなりました。これと同じことが、スマホを意識している人は24時間起こっているのでしょう。

もちろん、スマホを筆頭にする文明の利器を使いこなし生活を豊かにしている人も大勢います。
スマホと脳内物質の関係などを理解しながら、有意義に文明の利器と付き合っていけるよう示唆した内容となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の青空の下の散歩

2024年02月10日 | 日々の生活
雪国に住んでいると、冬の青空は貴重です。
午前中だけでしたが、よく晴れて穏やかな気候になりました。
午後から天気が崩れるようなので、山へは行きませんでしたが、近所を散歩しました。
日光に当たるとセロトニンが分泌されるのか、ほんと良い気分。
様々な鳥も目に止まります。
春が待ち遠しい。

1時間くらい歩いたので、1万歩は歩けたとおもいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職者説明会と歯科検診

2024年02月09日 | 日々の生活
退職者説明会に行ってきました。
ほとんど了解済みの内容でしたが、書類の提出期限等を確認出来ました。

そのあと、定期の歯科検診へ。

歯磨きを極めました。
電動歯ブラシ→手動歯ブラシ→歯間ブラシ→糸ようじ→超音波水流で磨いていったので、もう、パーフェクト。

3ヵ月ごとに検診をして、歯のお掃除をしていただいてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不毛な国会ギロン

2024年02月08日 | ニュース・記事
国会では、国民とは関係がない政治の主導権争いのギロンばかりで、閉口してしまいます。
自民党は、今こそ、パーティー券をたくさん売り出し、キャッシュバックなどせずに、被災地の支援に使えばいいのではないでしょうか。
政治資金って言うけど、銀座の飲み食いや選挙=政治ってわけじゃないでしょう。
被災地への支援とか、そういうのが政治でしょう。
自分たちの快楽や選挙のためじゃなく、政治のために使ってほしいですね。
自分たちの金は一円も使いたくない、税金を取るだけ取ってそれを被災地の支援に回そうとか、考えることがせこいです。
それは野党も同じ。こういうことも言えないのだから、自分たちも同じ考えだと透けて見えちゃってます。

そういう人たちに投票することが一番の罪なのでしょうね。しかし、そういう人たちしか立候補していないのが現実です。
政治家を当てせず、気にせず生きていくのが一番有意義そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ナイン・ストーリーズ』サリンジャー(新潮文庫)

2024年02月07日 | 読書
学生のころ、読んだのですが、意味が分からず途中で投げ出していた本です。
年を取って、少しは読解力が付いたかなと思って読んで見ました。
何が書いてあるのかは理解できましたが、どこがおもしろいのか理解できなませんでした。
おそらく原文で読むと、かなり良い感じの雰囲気が出ているのだろうと思います。
村上春樹訳の本も出版されているようなので、音楽のように楽しむタイプの小説なのでしょう。
そういう観点から読んでみると、確かにおしゃれな雰囲気がある小説です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『MM9』山本弘(創元SF文庫)

2024年02月05日 | 読書
MM9とは、モンスターマグネチュード9ということである。
つまり、怪獣の危険度を表す気象庁の基準である。
怪獣は危険度に応じ0~5の6段階で表されていたが、脅威が増すにつれMM6からMM8まで追加された。
怪獣大国日本では。、気象庁において、怪獣災害に対応するため特異生物対策部(気特対)が編成されているのだ。
この本では、気特対の活躍が描かれた5本の連作短篇で成り立っており、すべての話で個性的な怪獣が出現する。
最後の話においてMM9の大怪獣が出現し、それを倒すため、大作戦が展開されるのだ。

そんな話、小説じゃなくて特撮映画を見た方がいいのではないですか? とみなさんは思うでしょう。
しかし、そこは山本弘。小説ならではの科学的うんちくを垂れて、怪獣を現実の日本に出現させてしまい、辻褄を合わせてしまうSF的な醍醐味を味合わせてくれます。これを特撮でやったらついてこれる人がかなり限られるでしょう。
小説ならではの怪獣の深い世界を堪能できる良書です。
怪獣好きにはたまらない本となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『エチオピアからの手紙』南木圭士(文春文庫)

2024年02月03日 | 読書
南木圭士の初の単行本であり短編集です。
デビュー作の「破水」と他4編(4編とも芥川賞候補となった)の豪華詰め合わせです。
どれも味わい深く、自分的には南木圭士の短篇集の最高傑作だと思います。
この本の次の『ダイヤモンドダスト』で第100回芥川賞を受賞するのですが、それよりこちらの方が良い出来だと思います。
南木圭士を読むなら、この本からがおすすめかな。
長編なら『阿弥陀堂だより』が秀逸でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドツアー上映『鬼滅の刃 絆の奇跡、そして柱稽古へ』

2024年02月02日 | 映画・ドラマ・アニメ等
初日に観に行ってきました。
刀鍛冶の里編の最終話(11話)+柱稽古編第1話(1時間)+オリジナルエンディングという内容で、日比谷で行われた舞台挨拶生中継付きです。
気になる柱稽古編には、冒頭に原作にはなかった風柱と蛇柱の戦いが描かれています。二人の呼吸が初披露されたことにより、呼吸が登場していないのは岩柱だけとなりました。

前の日に、刀鍛冶の里編の9話と10話を見ていったので、ちょうど話がつながりました。刀鍛冶の里編を見てから時間がたっている人は、この方法をお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする