むぎわら日記

日記兼用ブログです。
野山や街かどで見つけたもの、読書記録、模型のことなどを載せております。

マイクロソフトのAIにイラストを描いてもらいました。

2024年05月06日 | ニュース・記事
さすが、マイクロソフトでAIを作るプログラマーは、普通の人より指の数が何本か多いようです。
とうぜん、そういう人がプログラムしたAIも、指が多いイラストを量産してきますね。
もう少し、キーを打つ速度が遅くてもいいのではないでしょうか。
と思っていたら、足が多い人もいるらしいです。
しかし、それでも、AIはすごいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしはクソです。

2024年05月05日 | 小さな自然
ヒメマダラエダシャク
木々の葉っぱが茂ってくると、葉の上に白い蛾が止まって、じっとして動かないでいる光景をよく見かけます。
すごーく目立ってしまっていて、よく鳥などに襲われないものだなと思っていましたが、これって、鳥の糞に擬態しているようです。
確かに、鳥の糞を食べようとする鳥はいないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(浦浜コース)2024春

2024年05月04日 | アウトドア(山歩き等)
若葉が茂る八十八夜から3日目です。
明日は立夏、今日までが春です。
気温も高くなったせいか、心肺的にきつく感じました。
もう春の花々の姿は無く、山は夏の準備に入っています。
若葉の影で、枯れていく草がありました。
キツネノカミソリです。
春一番に芽吹いて、若葉が茂ると枯れてしまい、真夏に茎だけ伸ばし花を咲かせます。
欝蒼としていますね。
エメラルドグリーンの若葉の森です。
葉がないときは、良く見えた海も、とぎれとぎれです。
アマドコロの花
ホタルカズラ
観音堂からの新潟平野。
田植えが始まり、田んぼに水が入ってきています。
浜にも穏やかな波が打ち寄せ居ています。
日本海は冬の荒海以外は、外国人にまるで湖のようだと言われるくらい静かな日も多いのです。

春の花はほとんど終わり、花の数が極端に少なくなります。
ホタルカズラ、キジムシロ、シャガなどが見ごろ。
オドリコソウが咲初め。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『サスペンス小説の書き方』パトリシア・ハイスミス(フィルムアート社)

2024年05月03日 | 読書
『太陽がいっぱい』『見知らぬ乗客』など大ヒット映画の原作を書いた大作家である著者が、どんな試行錯誤を繰り返しながら作品をものにしていったかを解説しています。
短篇・中編・長編小説の書き方と言ってもハウツウではなく、実際に行っていた作業を細かく明かしていきます。
いくつもの案があり、書いてみてダメだと没にしたバージョンや、出版社とのやり取りや、一つの作品でもどの出版社の意見を聞くかなど、恐ろしいほどの労力をかけて書き上げていくことがわかります。
プロの小説家の仕事は、たくさん書いてたくさん捨てると言われますが、まったくその通りだなと思いました。
小説家も楽じゃないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま閉店中

2024年05月02日 | トマソン&街角芸術
自動販売機だからって、たまには休みたいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『個性という幻想 』サリヴァン(講談社学術文庫)

2024年05月01日 | 読書
題名が衝撃的ですが、内容はそうではありません。
個性が幻想であると言い切っているわけではなく、精神病患者を理解するには、彼だからで終わるのではなく、彼をとりまく環境や社会とのつながりを見ることも大切だという程度のことでした。
ま、タイトル詐欺? という感じです。
それより、人は生まれた瞬間から不安を解決するために思考・行動しているという見方にはうなづかされます。人は、不安を解消するために、多くのコストをかけて生活しています。そのコストを抑えることが、最大の節約になることも多いはずです。それがビジネスチャンスにつながるし、無駄な安心のためのコスト低減にもつながっていくでしょう。
また、社会の中での精神科医の役割について、特々と語る後半は、もう医学というより政治家といった感じでした。
いずれにせよ、普通の人が読む本ではない気がします。専門用語や専門知識を前提に書かれている部分も多いので心理学に興味がある人には面白いかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする