今日は終戦の日。戦争を起こした人や戦争をやめようとしなかった日本軍の人とその軍人に騙されてお先棒を担いだ人にとっては敗戦の日だ。それくらい国民感情と国の上層部の意識は乖離していた。今も昔も変わらないか。なんせ終戦の前日の新聞に「本土決戦有利」という文面が並んでいた国だったらしいから。人にもいるよなこんなシツコイの。今で言ったらストーカーなのかな。たいてい誤った判断で破滅へと突き進む。付き合ってられない。といえば「70年安倍談話」いったい何が言いたいのか伝わらない。それもそのはず自分の言葉ではなくコピペの修正だもの。村山談話が自分の言葉で分かりやすく「ごめんなさい。でもこれから頑張りますのでどうぞよろしく」と言ってるのに対し積極的平和主義がどうのこうのって「平和」って言葉をいちばん積極的に使ったのは「ヒットラー」だということ分かってるのかな。言葉が生きてないからまったく心に響かなかった。これでは出した意義あったのかどうか疑わしい。表面的な整えられた言葉ってむなしいね。
「いつまでも歴史にとらわれてはいけない」とアメリカとキューバは平和的解決で国交再開を果たした。「歴史の認識が問題」と言い続ける韓国に日本は「いつまでも歴史にとらわれてはいけない」と平和的解決の道があると言えるのだろうか。アジア的発想では無理なような気がする。寛容と慈悲。先にアメリカにやられようとは。自分の言葉で素直に語れる能力がなかった安倍ちゃん。まだまだ日本の夜明けは遠い。
「いつまでも歴史にとらわれてはいけない」とアメリカとキューバは平和的解決で国交再開を果たした。「歴史の認識が問題」と言い続ける韓国に日本は「いつまでも歴史にとらわれてはいけない」と平和的解決の道があると言えるのだろうか。アジア的発想では無理なような気がする。寛容と慈悲。先にアメリカにやられようとは。自分の言葉で素直に語れる能力がなかった安倍ちゃん。まだまだ日本の夜明けは遠い。