フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

彼岸花

2012-09-20 08:42:05 | Weblog
彼岸の入りに合わせるかのように毎年門の所に彼岸花が咲く。自然の時計の正確さに驚く


このあたりはみんなこの色だ。暑さ寒さも彼岸まで。中国のデモも彼岸までなのか。今回はCIAは動かなかったのかな。誰も大国と認めてない中国は勝手に大国として思い込んで外交に乗り込んでいる。そのハッタリ外交が功を奏して中国の思い通りに尖閣で領土問題があるとアピールできた。日本は領土問題はないと言ってたのにズルズルとレベルの低い中国の土俵に上げられてしまった。中国を刺激しないようにとテレビのコメンテーターが言ってるのはおかしい。中国の一方的な国土侵略なのだから専守防衛の範疇じゃないのか。自衛隊がアメリカ海兵隊と合同で尖閣の海に出て行く時だと思う。戦わずして勝つとはこのことだと思う。そしてCIAJapanによって中国のデモを扇動し中国に内乱を起こさせ撹乱する。これがアメリカの常套手段だったはずなのにそれをしないということは東アジアでの騒乱をまだ望んでないということか。中国がいくら横柄であってもマッチ1本でガタガタと崩れる体制ということを僕らはもっと意識しないといけない。反対に中国が上から目線で経済制裁だなんだというのはチャンチャラおかしい。こうなってもまだ経済援助を日本から受けてる国なのに。そこで日本が打つ手は勝手に鳩ちゃんが中国へ行くって噂が出ているからこれはある意味世界戦争勃発か。「友愛の海に船を浮かべちゃダメ」なんてわけのわからない宇宙語で大混乱だ。彼岸花って何かの象徴なんだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金持ち喧嘩せず

2012-09-19 08:25:24 | Weblog
中国の暴動テロは中国共産党のレベルの低さを露呈してしまいましたね。取り合うのもバカらしいというのが日本人の本音ではないだろうか。中国は日本が悪いと言うし日本のバカのテレビ乞食は「日本が国有化したのは間違いじゃないか」と早くも反省。ハシモト大阪市長がテレビのコメンテーターはバカだというはず。両方とも無視して進める以外ないね。商人が政治に口出すなと言ってるのに中国の問題をナントカしろ原発0は止めろとか米倉はうるさい。商人が築いた信頼なんてデモの一つで壊れるくらいのもんだから実しやかに実力者みたいに言うんじゃないよ。原発0がいやなら自分とこで核廃棄物を処理するくらいの案をしめせよ。まったくないものねだりの子供みたいに商人は小人だと思った。それに振り回されるノダちゃんに毅然な態度がどこに対してもとれるのかというギモン。
もう何もせずに金持ち喧嘩せずを貫いてくれよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国テロ国家よりトップレス

2012-09-18 08:48:18 | Weblog
パパラッチによる英国皇室キャサリン妃のトップレス写真がフランスの芸能誌に出た。英国とフランスってもともと仲が悪い国だけどお互い認め合って付き合っている。しかしこの手のことよくやるんだよな。まぁ大人の関係の嫌がらせというか落としどころをかまえた相手の急所をちょっと噛むというか英国皇室は怒っているけど世界の人はおこぼれに預かったという人も多いわけでなんか仲悪い国とのウマイ付き合い方なんて思ったりもするんです。それに引き換え中国の暴動、あれはテロ国家と世界に発信してるようなものだと思うんだけど世界があれが普通の国としたら日本が異常なのであって日本の対応にギモンをもつだろう。小便がでるのは日本の美味いビールを飲んだからだ。それは日本の責任だ。小便代よこせ!とデモしてるのとかわらないから中国の新聞もデモのことほとんど取り上げていない。日本の新聞だけが80都市で反日デモだなんてまるで日本が悪いように書き立てている。そんな暇があったらいかにあの中国の暴動と略奪が世界水準のテロ行為だという記事を世界に発信するべきだと思う。ハーバードなんかシュミレーションしているだろうけど中国は存在しない経済戦略をそろそろ日本も立てるべきじゃないかな。4千年の歴史を費やしても一流国になれない民族なんだから国として存在しなくてもいいよね。分裂して小国家から出直した方がいいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラララ音楽祭

2012-09-17 08:04:30 | Weblog
申し込んだら誰でも参加できる「ラララ音楽祭」が町のいたるところで昨日開催された。春と秋と2回あってどっちかが選ばれたバンドしか出演できない決まりで他は自由なんだ。街中に音楽が溢れていい企画だと思う。僕の同級生のおんちゃんバンドも参加している。勿論誰でもでれるほうに。「朝日が当たる家」「雨を見たかい」あとなんだったっけ懐かしいレパートリーしかできないけどそれはそれでいいんだろう。なんせ同級生の前で演奏すると「やめろヘタクソ」なんて怒号が飛び交うバンドだけどラララ音楽祭っていいよな。何でも受け入れてくれて。昨日も120組のバンドが出演したとのこと。奥さんとペアで演奏してたけど奥さんがうまくなりすぎてドイツ公演に行ったからおんちゃんバンドに来たという同級生。おっさん頑張れよとエールを送られるのも情けなさがあっていいもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高倉健81歳

2012-09-16 08:37:07 | Weblog
主演映画「あなたへ」のキャンペーンなのか映画界へ何らかのメッセージを伝えておきたいのか高倉健さんをテレビでみることがこのところ多い。僕にとっては少し遅れてきたスターだから皆さんと若干熱さは違うかもしれないけど81歳の健さんをスクリーンで見られるなんて思っていなかったな。それもイメージが変わらずに。髪の毛がある。背筋が伸びている。着る物へのこだわり。色は黒を中心にアースカラーが多いんだけどAgleとかパタゴニアとか一流のアウトドアメーカーのものだった。一流は一流を着るのかな。何よりも驚いたのが健さんの感受性。映画の1シーンのテストの様子をテレビで見せてくれたけど大滝秀治さんが漁師の役で「久しぶりに美しい海ば見せてもらった」という台詞に健さんは涙したんだ。演技ではない演技というのだろか。現場でこんなに感受性が反応できるなんて81歳でと思うと映画の底力を感じた。「ゆっくり作るゆっくり描く」ドガの残した言葉に納得する。果たして81歳になったとき自分はこんだけ感受性豊かにいられるのだろうか。健さんは年取っても僕らに教えてくれるこう生きて行けと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オスプレイとセットなのか

2012-09-15 09:47:27 | Weblog
何でもセットで演出しようとする「村芝居」が得意の野田内閣。原発止めたら電気代上がるとの脅しもそうだしオスプレイ配備しないから中国監視船が尖閣にきた。と脅す。もうその手は古いと言われても打つ手がないから結局中国の暴挙頼みとなっている。ところが中国は国も広いし人も多いから賢いヤツが「尖閣は日本の領土」と人民日報の1941年から71年の記事にs記載されている。それでも中国は尖閣を自国の領土と言えるのかと呟いた。これに賛否両論。「反日は知識のない大衆が中国共産党に踊らされている」と結んでいる。中国の林さんという方らしい。それで皆が「殺されるぞ、逃げてくれ」という意見が多いとのこと。分かっていても無理を通してくるのが中国政府、分かりもしないのに感情で行動するのが韓国とここでも韓国は評価を下げているのが言いえて妙だと思った。そうだよな冷静に証拠を拾い集めて判断すれば結果はついてくるものなんだ。中国政府にとってはデモの矛先が自分達に向いてこないようにするためだろうが大衆を泣かせて自分達だけが儲ける政治の結末は目に見えている。中国に林さんのような人がいるということは中国は侮れないということだ。なんでもセット販売でその場を切り抜けようとした「健康器具と健康サプリ」戦略はもう効かないとそろそろ野田君も知らなければならない。盛り上がらない総裁選なんてしてる場合か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商人が政治に口出すと

2012-09-14 09:19:08 | Weblog
小泉純一郎さんが脱原発。菅直人さんも脱原発。国民も脱原発。そこで政府は2030年までに原発0を目指す宣言。国中が原発0へ向けて歩みだそうとするそのとき実しやかな紳士然として「それは承服しかねる」と商人が文句を言ってきた。商人は目先の利益を追うのが仕事だからそう言うのも無理はないかもしれないが商人が政治に口を出して碌なことになったためしがないことは徳川の歴史が物語っていることを思い起こさねばならない。ここで政府の毅然とした態度が重要であるのだがまた野田くんは分けの分からない答弁ではぐらかした。2030年代までに原発は0にしますと。これには核の再処理施設を誘致した青森がビックリ。この核どうしてくれるんだと。「まさに欲かくとロクなことがない」との例えどおり。青森は自分で選んだんだから自分で始末つけてね。とは国の言い分か。原発0と言わないのは自民党の執行部だけか。それほど商人との繋がりが深いのを露呈してしまったな。「フクシマ原発第一サティアン」と自らが言うくらい原発事故の恐ろしさを知っているはずなのに。あの幹事長は原子力村の操り人形なのか。商人は目先だけだから大局に立って将来を見据えないと政治家じゃないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の反日デモ

2012-09-13 08:08:54 | Weblog
国が自分とこの土地を買ったといって隣国の中国でデモが起きている。他人の土地を自国のものだといいがかりをつけて武力で分捕っていくヤクザ国家だからこのデモはほんの序章なんでしょう。今のところダンボールで作った空母だからそれほど露骨に行動はしてこないだろうけど中国の軍事力が大きくなり日米を凌駕した時には恐ろしいことがおきるね。尖閣の天気予報などアフリカやマレーシアや北米の中国放送で流して日本の外堀をうめようとしている。それに対し日本はただちに影響はないので粛々と管理していくとでもいうのか無策。新華社も人民日報も容認とばかりに反日デモを煽ったけどデモの後ろの方は何のデモかわからないって言うのが中国らしいけど、いまだに車の新車販売数はドイツと日系の企業に勝てない国だからいまのうちに対中政策をなんとかしとかないといけない。反対に「報復措置」を取るなんて言われてオロオロしてるなんて立ち位置がちがうんだよ。中国は永遠に新興国でオリジナルと反省のないくになんだから恐れるに値しない。野蛮な振る舞いしか出来ないから永遠にアジアの盟主にはなれないのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリはフェルメールが好き

2012-09-12 08:35:59 | Weblog
若いときのサルヴァトール・ダリがフェルメールを尊敬していたことを昨日知った。最近この手の本をよく読むようになったからだけど。あの自らを天才と呼んで奇行的な絵を沢山残した現代美術の巨匠ダリがだ。「画家を目指すものよ、ただ絵を描きたまえ」なんて僕らに勇気を与える言葉も多く書き残してくれているが「絵画は他のすべての芸術を凌駕する」とレオナルドダビンチが証明して見せた。なぜなら人間の全器官のうち最も高貴で神聖な器官、眼に訴求するものだから。ということも教えてくれた。「芸術作品は触れられることなく人を感動させるべし」ダリってヘンな奇異に満ちた絵を描く人だと思っていたけど絵に対しての真摯な姿勢に驚いた。ダリのまともな絵というか写実的に描いた絵を見たときフェルメールにも負けてないと思ったけどね。パン籠に千切られて残ったパンがのってるのを描いた絵は素晴らしいと思う。当たり前のことだけどまともに描けば彼らはメチャクチャ上手いのだ。そりゃ、素描から彩色から生半可な努力じゃなかっただろうから。それでもフェルメールの絵の具と溶剤の配合レシピが欲しいと言う。貪欲さも天才なんだね。でも配合レシピなんて存在しない。それは個人の感覚だから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスプレッソソーダ

2012-09-11 09:14:58 | Weblog
昔は絵なんかに関心がなかったので有名な絵もなにも誰がどんな絵を描いているのかも一般常識程度にしか知らなかった。最近になって絵の本をよく読むようになってなるほどという感想を持ちながらこの場合はこう描くのかなんて思いながら見ている。ドガの代表作「アプサント」に出合ったのも昨日だ。一度見てとっても好きになった。カフェ ヌーヴェル アテーヌで横並びでテーブルについている男女。くたびれて堕落した生活を思わせるカップルが座っている。女は酔った目で「アプサント」を飲んでいる。男は葉巻をくゆらせながら女を見ようともしないで腕をテーブルに乗せている。珈琲のような飲み物がそばにある。この飲み物が「マザグラン」といってアイス珈琲を炭酸で割ったものだ。これは当時二日酔いに効く飲み物として人気があったそうな。「アプサント」は当時爆発的人気があった飲み物で幻覚作用があったので今では製造禁止となっている。アニエスのお酒でいまでも雰囲気は楽しめるけど。そのアプサントの酔い覚ましとしての「マザグラン」がsunntoryから発売されているのを見つけて思わず買ってしまった。「エスプレッソソーダ」という商品名だ。なるほどこんな味か。二日酔いにはいいかも。しばし「アプサント」のなかの酔いどれ男の気分を味わう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする