フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

Like paradise

2022-12-21 08:10:58 | Weblog

「アルゼンチンの勝利を収めたワールドカップ優勝チームは、何百万人もの観衆がオープントップバスを停止させた後、ブエノスアイレスでの勝利パレードをヘリコプターのフライオーバーで完了することを余儀なくされ、祝賀会で18人が負傷したと報告され、1人のファンがチームのバスに飛び乗った映像が映っているように見えました」って記事が伝えている(写真は新聞から)

さすが南米、喜び方も半端じゃない。まるで暴動のようだが、これが彼らにとってのパラダイスなのだ。けが人が出ようがなんのその、祝賀パレードは大盛り上がりで制止できなくなってパレードがヘリコプターって言うんだからスゴイよね。やっぱり南米の血は、燃え方が違うんだね。ラテンアメリカと言うくらいだから普段から陽気な国でこの快挙は気絶するくらいみんなを熱狂させたんだね。何かというとすぐ歌う、すぐ踊る、すぐドラムという文化なんでしょう。浮かれ騒ぐのは、子供のころから慣れているからノリが違うんだね。いやいやこんなふうな喜びたまにはあってもいいよね。まだ暴動に発展したという記事はないからこれでも大丈夫なんだね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the language

2022-12-20 09:47:20 | Weblog

「言語を死なせたくないのなら、私たちはそれについて何かをしなければなりません」イギリスは、イングランドとウェールズの2チームがW杯に出ているのを見て何でや?と思ってたけどイングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの連合王国だったんだね。オレなんか単にイギリスで終わってたからそんなことちっとも気にしてなかったけどアングロサクソンじゃなくてウェールズはケルト系ブリトン人なんだね。ケルト語って聞いたことはあるけどウェールズ語があるなんて初めて聞いた。こんかいはそのウェールズ語の話しだ。やはり英語に押されてウェールズ語を話す人が減ってるんだってね。特に子供たちの間で。そこで言語を守ろうと土地の人が立ち上がったわけだ。「私たちはより強く、私たちの言語を誇りに思う必要があります」と今、ウェールズ語の存続に意識的に取り組んでいるって。言語は、民族のアイデンティティの根幹だから守らなければならないものですよね。翻って日本語、危機に瀕してませんか。地方の方言なんぞ、若者は上手く使えるのでしょうか。それでなくとも、英語、仏語、中国語、韓国語の蹂躙され風前の灯火のような存在となっている日本語。言語を死なせたくない気持ち分かりますね。

毎日寒い寒いと言ってるけど

まだフリース1枚なのに気付いた

そうだセーター着なくてはと

年とると感覚が鈍くなっているのか

寒さに慣れたのか

家の中で凍死なんて言われるのも

なんだから

今朝は、ファンヒーターの

試運転

まだ動く

お互い年だからと

労わり合う姿が寂しい

そろそろクリスマスなんだね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Belle épopée

2022-12-19 08:57:47 | Weblog

world cup Qater;決勝フランスvsアルゼンチン、見事な試合でしたね。最初から最後までテレビで見させてもらいました。延長に行くと決まった時は「やめてよね、寝させてよ」とも思いましたが、頑張って起きて見てよかったです。まるで、息をのむような試合でしたね。メッシ、Ⅿバぺ、スター選手って凄いものなんですね。Belle épopée(美しい叙事詩)と誰かが言ってたけどまさにその通りの試合展開でした。前半、勢いのあるアルゼンチンがメッシの活躍で2点を先取。後半はⅯバぺがPKと妙義のシュートで2点を取り戻す。延長でメッシがとどめのシュートを決め試合が決まったかと思われたがⅯバぺにまたもPKが許された。遂に同点でPK勝負。4-2でアルゼンチンの勝利となったがどちらかが勝者とならないといけないのがスポーツだからしかたないけど、どちらにも優勝旗をあげたいような試合だったね。オドロキはメッシがモドリッチみたいに走り回ったこととⅯバぺの切れ味鋭いシュートだったね。フランスの監督の采配もアルゼンチンの監督の読みも素晴らしかった。最後まで若手を温存してPK戦を戦えたことが勝因かな。一流ともなれば、どの競技も同じなんだろうけどサッカーも奥が深いね。

今朝はマイナス1℃だった

西の方では雪が降ったって

老体に鞭打ってでの

サッカー観戦でもうヨレヨレ

本日は戦士の休息とばかり

ゆっくりするつもり

オレって戦士だったのと

苦笑

この国は戦士でないものにも

国民の責任だと税を課すと

聞いたけど

これって領主と

農民の関係だよね

アダムが耕しイブが紡いだ時

誰が領主だったか

教科書で習ったことが

頭をよぎった

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

a good show

2022-12-18 09:02:36 | Weblog

クロアチアはワールドカップ3位決定戦でモロッコを2-1で下し、2018年の決勝進出に続き、再び予想を上回り、カタールを最高の状態にした。「これは金色の輝きを放つブロンズです。我々はタフな試合に勝った」と、4年前のロシア大会でわずか400万人の国を準優勝に導いたクロアチアのズラトコ・ダリッチ監督は語った。「これはクロアチアの人々のためのメダルです...2つの大会で2つのメダルを獲得できたことは本当に素晴らしいことであり、選手たちに心からおめでとうございます」クロアチアvsモロッコの試合見ました。ルカ・モドリッチ最高。そしてモロッコの最後のヘディング、見応えがありました。個人的には日本に勝ったクロアチアに勝ってもらわないといけないと思ってましたけどモロッコもいいチームでしたね。試合は五分五分といったところでしょうか。勝負の女神はクロアチアに微笑んだとしか言いようがないね。そして今夜はいよいよ決勝。フランスvsアルゼンチンさてどうなるのでしょう。

今、57年ぶりの

中学同窓生の詩文集作りを

やっているところなんですが

原稿がそろそろ揃う過程で

同窓生の死の確認の報せもきた

アイツ死んだのか

相撲部だったよな

相撲強かったのにな

最近見かけないと思ってたよ

と思い出談義

いよいよこの文集は価値があるなと

原稿を読めば、阿呆婆の証人だとか

軽いチャークラブだとか

誰々を好きだったとか

中学生に戻って書けといったつもりは

なかったんだけどなぁ

これが遺品になる日が恐ろしい

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

China threat

2022-12-17 09:20:51 | Weblog

「日本は、GDPの1%に支出を維持するという戦後の公約から逸脱して、今後5年間で国防費を国内総生産(GDP)の2%に倍増することを目指している。この増加は、NATO諸国と一致し、米国と中国に次ぐ世界第3位の防衛費を支出する国土となるでしょう。メディアの報道によると、資金は日本のミサイル防衛のアップグレードと最大500発の米国製トマホークミサイルの購入に費やされるという。読売新聞によると、最終的には北朝鮮や中国の沿岸地域に到達できる1,000発以上の長距離巡航ミサイルを配備する予定です」とイギリスの新聞の記事。さてさて、どうしたものか。日本の外交力は何処に行ったのでしょうか。中国の脅威というよりフミオちゃんの脅威じゃないの。今の日本は、まるで戦時下だね。それより、外国人の国土買収の禁止とかスパイ活動防止とか不法就労禁止とかそっちの地均しが先にやらないといけないことじゃないのかな。いつも後先逆なんだから。もっと冷静な議論が必要だと思うけど。

ウチの裏には里山があってね

鳥や小動物が長閑に暮らしていて

時たまウチにも遊びに来たりしてたんだけど

餌をやってた鳩の群れが来なくなった

昨日出先から帰ってきたら

庭の隅に黒っぽいものがいる

猫かなと近づいたら

飛び立った

むんずと肉塊を足で掴んで

嘴の曲がった鳥が

アッ鷹だと思って下見たら

羽毛の山

鳩が食われてた

家で鷹を見たのは初めて

驚いタカ

と言われてもなぁ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

after game

2022-12-16 08:41:55 | Weblog

「水曜日の夜にフランスのワールドカップ準決勝でモロッコに勝利した後、フランスのいくつかの都市で暴力事件が散在する中、14歳の少年が車にぶつかった後に死亡した。試合後の祝賀会は概ね平和的だったが、マルセイユ、アヴィニョン、アヌシー、グルノーブル、リヨン、ニース、ボルドー、パリなどの都市で事件が発生し、合計262人が逮捕された」と警察と地元当局は述べた。死亡事故はモンペリエだったとか。そりゃぁ、2年連続の決勝だから浮かれるのも無理はないけど死亡事故起こしたらマズイよね。この騒ぎに乗じて暴動を起こしたい連中も混じってたというから油断ならないね。純粋にスポーツを楽しんでもらいたいが勝っても負けてもフランスもアルゼンチンも騒ぐだろうな。なんかこのカード緊張感があるよね。

今朝の気温は3℃

火の気のない部屋で

新聞を読んでいる

腰が痛くて歩くのもヤッカイなのに

冬山の準備をしてる自分が

可笑しい

夏は暑く冬は寒く暮らせと

登山部の先輩からの教えを

今も守っているジイサンなのだ

こいうのを痩せ我慢というのでしょうね

やってみると一人八甲田山なんて

遊べるんだけど

脳の血管が凍らないうちにと

言われて

部屋を暖かくする

素直な爺さんでもありました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

comment vivez-vous ?

2022-12-15 09:04:22 | Weblog

2023年に最も期待される静画の中で宮崎駿の映画が早くもフランスで取り上げられている。フランス人ってアニメ大好きだからね。その映画が「How do you live」「comment vivez-vous」「キミたちはどう生きるか」だって。そんなのカラスの勝手でしょ。と思わなくもないが平和主義で知られる宮崎さんだからそういったメッセージが込められているんでしょうね。映画の内容については、情報はないんだけど現在81歳の宮崎駿さんは、何をどう若者に伝えてくれるんでしょうか。もちろん年寄りにも。楽しみですね。

昨日は12月14日

赤穂浪士の討ち入りの日

元禄15年というから1703年か

ふたご座流星群が発見されたのが1862年

赤穂浪士は流星群を見なかったのか

と思いつつオリオン座の上にある

ふたご座辺りをこの寒空に

眺めていると

流星が二つ飛んだ

そしたら

フランスがモロッコに

2-0で勝ったという

あの星は

フランスだったか

モロッコだったか

勝敗は儚いもんだねぇ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

undisputed

2022-12-14 08:34:40 | Weblog

boxing;井上尚弥、英国のポールバトラーからWBOのベルトを奪い50年ぶりのバンタム級四団体統一王者になる。試合は攻撃の井上と防御のバトラーというスタイルでそれなりに緊張感はあった。井上もチャンピオンならバトラーもチャンピオンだから、いつバトラーのカウンターが飛び出すかと思ってたけど井上尚弥に届かなかった。目がいいんだね。バトラーが教えてくれたもの、戦いは防御だけでは勝てない。井上が教えてくれたもの、攻撃は最大の防御なり。相手が防御に徹していたから最終ラウンドまで行くかなと思ったけど11回のボディーがスゴイ破壊力だったね。バーンって音が聞こえたもの。ボリュウムは下げていたのに。その後ラッシュでバトラーは沈んだんだけど井上の強さが光った一戦だった。もう次元が違うって言っていいのかな。次はスーパーバンタムに上がるって言うから今後も楽しみだね。

風が強く寒気が入って来てるみたいだけど

今のところ

テレビが言うほど寒くない

ワールドカップ準決勝で

クロアチアがアルゼンチンに負けたね

放映権をとってないのか田舎だからか

テレビで見ることは出来なかったけど

完敗だったとか

日本に勝ったクロアチアには

決勝まで行ってもらいたかったけど

ここまでくれば

勝敗は時の運だから

今度はアルゼンチン

頑張ってくれよな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TE Lawrence

2022-12-13 08:23:46 | Weblog

Lawrence of Arabia;映画アラビアのローレンスが公開されて60年だと。スペクタクルというかスケールの大きい素晴らしい映画だったね。 Peter O’Tooleのローレンス、いまだに瞼に焼き付いている。砂漠を疾走するラクダの軍隊、それを指揮するローレンス。「Comeon」という声が今でも聞こえそうだ。男性的なロマン主義というのだろうか、男心をくすぐる映画だったね。オトォールのクールでワイルドな青い目は、何より素敵だった。4時間だったっけ、長い映画だったけど、あっという間に見終わったって感じだったね。もちろん僕もリバイバルで高校の時に見たんだろうけどね。もうこんな映画作れないだろうね。ラクダもそんなに集められないだろうし、CGでと思う人もいないだろう。エキストラだってそんなにいないよね。いてもギャラも払えないだろうから、この映画は、この映画で終わりなんだと思う。アラビアのローレンス永遠にだ。

明日から寒くなると言ってた

いよいよ冬本番かな

このところ

やたらと鳥が多いような気がするけど

渡ってきたのか渡っていくのか

いずれにしても騒がしい

鳩にご飯

ヤマガラにヒマワリの種

メジロに蜜柑と

こちらも忙しい

さてさてと

あたふたのローレンスかな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Alcohol affects every organ

2022-12-12 08:36:54 | Weblog

「アルコールは『汚い薬』です「肝臓や脳に影響を与えるだけではありません」それはほとんどすべての臓器に影響を与えます」という記事。You have your first drink and aneurotransmitter called gamma-aminobutyric acid – or Gaba – is releas in the brain.まぁ一杯ひっかけると最初にガバという脳内伝達物質が出るんだって。Gabaは、中枢神経系全体で化学メッセージを送受信する神経細胞の能力を低下させます。ですから、最初の1〜3杯は、ガバが解放されるとリラックスした気分になります同時に、あなたはドーパミンのラッシュを取得します。「気分が良く、リラックスして、もっと欲しくなります。しかし、飲み続けると本質的に記憶の形成をブロックします。ということで、忘年会シーズン、パーティシーズンにアルコールの正体を知ってることにこしたことはないね。オイラの周りにもアルコールは、天敵もとい点滴です。という女史がいるんだけど、最早、脳は壊れているのかも。

今日は不燃物の日

年寄の多い町内

みんなゴミを持って

ヨチヨチと歩く

自分もそうだけど

後ろから見ていると

ペンギンが歩いてるみたいで

可愛い

まさかこんな日が来るとは

誰も思わなかっただろうな

ペンギン2丁目なんて

名前変えようかな

みんな自然が

教えてくれてたんだなぁ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする