これ、面白いなと思った。
最近、ブログやメールで目にした、こんな表現
「音楽なひとの生活」
「雪景色なお正月」
流行ってるのかな?
文法としてはNGな気がする。(NGのような気がする)
でも、許せる。
違和感はあるけれど、少し粋な感じ。
音楽で表すなら、少し不協和音、ジャス?
「的」を入れると固くなるし、面倒くさいから省いたんだろうか?
若者言葉、女性言葉?
まあ、いっか。
言葉も生き物、文法も柔らかくと言うことで・・・。
こういう柔らかい言葉使いが許される若い人たち、女性たちが羨ましい・・・。
新聞社でも使われているわけで、そらみみの勝手な勘違いかもしれません。
(写真)人間国宝:前 史雄「黄昏る」(沈金だそうです・・・。)(仕事の雑誌より)
最近、ブログやメールで目にした、こんな表現
「音楽なひとの生活」
「雪景色なお正月」
流行ってるのかな?
文法としてはNGな気がする。(NGのような気がする)
でも、許せる。
違和感はあるけれど、少し粋な感じ。
音楽で表すなら、少し不協和音、ジャス?
「的」を入れると固くなるし、面倒くさいから省いたんだろうか?
若者言葉、女性言葉?
まあ、いっか。
言葉も生き物、文法も柔らかくと言うことで・・・。
こういう柔らかい言葉使いが許される若い人たち、女性たちが羨ましい・・・。
新聞社でも使われているわけで、そらみみの勝手な勘違いかもしれません。
(写真)人間国宝:前 史雄「黄昏る」(沈金だそうです・・・。)(仕事の雑誌より)