tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「豆まきの掛け声」は、どんなものですか。

2015年02月03日 | 季節の便り(北陸、福井)

節分ですので、夕食後「豆まき」しました。

ささやかな形だけです。

玄関の戸をあけ、屋内から外に向かって「鬼は外・鬼は外・鬼は外」

と3度、豆を撒きます、そしてすかさず外に出て、

屋内に向かって「福は内」、ビシャンと福が逃げないよう

すばやく戸を閉めます。

これが先代から伝わっている「豆まきの掛け声」です。

少し恥ずかしいですが、やってみました、

豆は、こんな袋入りでした。

 

昔は「ひいらぎの葉にいわしの頭を挿し」入り口に飾ったものですが、

今はやっていません。

恵方巻きやたこ(関西)を食べることのほうが

一般化していますね。

 

皆様のお家では、豆まきしましたか、どんな掛け声でしたか。

なんとなく馬鹿な事やっているみたいですが、

高齢者2人の座興になりそう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジィジ馬鹿」やっています。

2015年02月03日 | 季節の便り(北陸、福井)

当地の今朝は、日が昇りかけていますが、

その分寒い、放射冷却現象と言うのでしょう。

今日2月3日は節分であり、私の「幾回かのバースディ」なのです。

一昨日、4月から1年生の孫から、こんなタドタドシイ手紙が来ました。

こんな字でも全部解読。

もうお涙ものです。

 

早速、返信を書きましたら、「お手紙届いたよう、○○です」。

いろいろ話しているうちに、じぃじから手紙が届くとどんな感じ?、と返すと、

「うれしかったょ」との事、

もうこんな会話が出来るようになっていました。

又涙・なみだ。

 

孫たちがしゃべるようになって以来「じぃじ・ばぁば」

と、呼ばれるのは嫌でしたね。

 

年寄り扱いされるからではなく・・・。

もともと関西育ちの私、せめて「おじぃちゃん」と呼ばせてくれよ!

に対する期待はずれ。

 今TVなどでは、みんな「じぃじ・ばぁば」

関西流の呼び方は亜流。

それでも孫が4人になり、可愛いことこの上無い。

電話や来宅で「じぃじ・ばぁば」に慣らされています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする