お昼前に妻が急遽外出、
何事かと思いきや「七草」の生が手に入る由、
にっこりでかえってきました。
そして、今日「七草がゆのお昼ご飯」でした。
お正月に食べ過ぎたかもしれないご馳走攻め、
胃を休めるために先陣が定めた、
五節句「人日(じんじつ)」の日。
出来た時とは違った意味で知られている。
こんな気遣いはうれしいもの、
「長生きしてほしい」とは泣けます。
ここ何年かフリーズドライ七草でしたが、
今日のものは「本物七草」でした。
お昼前に妻が急遽外出、
何事かと思いきや「七草」の生が手に入る由、
にっこりでかえってきました。
そして、今日「七草がゆのお昼ご飯」でした。
お正月に食べ過ぎたかもしれないご馳走攻め、
胃を休めるために先陣が定めた、
五節句「人日(じんじつ)」の日。
出来た時とは違った意味で知られている。
こんな気遣いはうれしいもの、
「長生きしてほしい」とは泣けます。
ここ何年かフリーズドライ七草でしたが、
今日のものは「本物七草」でした。
サラリーマン諸氏の会社始まりの日、
昨日が初出勤は初仕事が話題になっています。
初仕事といいますと、本来2日。
大晦日に大掃除を済ませた母が、「2日までは汚さないで」、
と子供たちに指示していたこと思いだします、
とにかく1日は「若水くみ(お雑煮用水くみのこと)からお雑煮など
1日は男の仕事、父が仕切っていた」ことも思い出します、
そして2日にして、初めて初風呂沸かし、初掃除、トイレなどなんでも
この日することは「初」をつけていたものです。
今はいない両親の思いでです。
今の時代は、初仕事の日まで変化してきました。
さて、我が家は、老夫婦だけの新年、なんでもありで
正月から洗濯機が動いていました。
「私の初仕事」は連日のブログupから始まっていますが、
仕事らしい仕事は、昨日から始まりました、
初仕事は、決算月が12月の「確定申告(青色しています)の書類準備」でした。
わずかの内容ですが、税理士さんには依頼せず、
全部自分で実施、
もう20期(20年間)続いています。