tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

400年伝承行事も、コロナに負けた「勝山左義長まつり」。

2021年02月28日 | 当地の催事・行事など

例年なら、昨日・今日は400年弱、江戸元禄時代から

続く「勝山左義長」まつり。

 

諸行事とともに「コロナ三密自粛」は、これも中止。

この日迄、玄関に飾っていた「しめ縄など、新年神事の用具」は、

大ドンドの中で「お炊き上げ」、

今年の中止で急遽、市役所へ持参。

 

まとめて焼き上げてくれることになりました。

 

 

早速古いお札さん・しめ縄持参、

ややっ、受付に「お賽銭箱」

この行事、神事であり、例年は櫓前に祀られた松飾りなどへ

お賽銭とともに持ちこみます。

同じですが今年は無いのになぜ・・・、

 

やはりいずこかで行う「ドンド炊き上げの費用」にするのだとか。

これで冬が終わり、当地にも春が来るといわれています。

 

昨27日の福井県コロナ「1名発症」545名にも。

福井市の40代男性会社員、感染経路不明。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする