tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「ほたるの軌跡」撮影、出来ました。

2017年06月16日 | 季節の便り(北陸、福井)

庭端には、「大蓮寺川」が流れています、

川幅わずか5mで一級河川、

一応、清流と言えるのでしょうか、

毎年「源氏ほたる」が乱舞します。

 

 

ここの処、毎日、午後8時前後の短時間だけ飛び交い、

それぞれの

子孫を残す相方が見つかると、草むらに入り込みます。

昨夜ようやく、この「蛍たちの軌跡撮影に成功」、

毎年の楽しみの一つ、今年も飛んでくれたのか・・・です。

 

わずか10日間位の命です、しっかり子孫を残して来年も

ここへ戻ってきてほしい、願いと思いとを・・・・。

昨夜1時間くらいの時間に、50から70匹

が踊りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏野菜のネットと手」の作業、一部完成。

2017年06月15日 | 家庭菜園

「きゅうり」、10cmが2本見えます、しめしめです、

いよいよ収穫の予感。

それでも、いたずらカラスにとられないよう、

ネットによる警告。

 

そして「きゅうりの背丈を伸ばす」

ための手でもあります。

後発のキュウリ苗も追加、

隣の「トマト」は、

まだ小さくネットはこれからの作業。

楽しみは、これからですが、手入れもそれなり・・・・。

植え替えた「青ネギ」も活着しています。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ややっ、この時期もう「秋アカネ?」。

2017年06月14日 | 季節の便り(北陸、福井)

違うのです、全身赤色でも、

しっぽの太さから「ショウジョウとんぼ」。

 

オスは中国の伝説上の動物の「ショウジョウ(猩猩)」のように全身真っ赤。。

猩々は、酒呑みの妖怪、 飲んだくれでいつも顔が赤い。

メスは茶色である

オスは、強い縄張り持ち、縄張を哨戒飛行をする。

他の虫たちの接近を許さない。

オスの飛び方は、普通のトンボと異なり、速くてパワフル。

風に乗ってゆっくり飛ぶことはなく、縄張り内のお気に入り

の基点に止まり警戒を続ける。

「キアカネ」などの普通の赤トンボよりもひとまわり大きい

今日の奴は、まだ庭にはととまらず、飛び去りました。

近々、庭の花壇に居つくのでしょう。


5月ごろ羽化が始まり、初夏に見るトンボ

赤色でもアカネ類とは習性が異なっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりプロは凄い?「壁付タンプラスイッチ」取替え。

2017年06月13日 | ちょつぴりの薀蓄

我が家の建築は、パナホーム、

なんと17年も経ちました、

この会社、50年ものアフター計画にのっとりメンテが、

15年までは、ほとんど無傷、費用など不用でした。

ここへ来て、この2年間

給湯ボイラー・台所換気扇・LED照明・外壁目地修理」

直近では「ウォッシュレット」交換と、いよいよ手入れが必要に思え、

いずれも「壊れる前の予防保全」「あるいは改善」など実施。

 

今、懸案はLDの壁紙が日焼けによる黄ばみが気になっています。

先日、担当に来ていただき、「縦雨とい」のつまりあるか点検を依頼。

ついでの点検で「壁付タンプラスイッチ」1ケがなんとなく不具合

2機能の「壁付タンプラスイッチ」

形などから市販品がない。

 壁付のスイッチですが、形・機能が特別品のようで

メーカー取り寄せ、

見積書が届き取り「換え費用○○円」、機器代950円、

スイッチの取り換え位、「私も電気は専門のはず」と・・・。

自分で取り換えることに。

機器が届き、まず取り外し方が?、そして照明と換気扇の

2つの機能を持つスイッチ(専門的には3路スイッチとか)、

外したのは良いが、四苦八苦、1度目は、取り付けかたが反対、

動作が間違っている。

なんと2時間かかりで完成、

完成後の「壁付タンプラスイッチ」、押し部が色違いはありましたが、

よくぞ17年も前の機器があるもの、

パナホームが健在であればこそ、かな。

 

横で見ている家族は「専門化に任せればよかった」とは、面目なし。

ここで、「やっぱりプロは凄い?」という事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒペリカムの結実」は、玉石の様。

2017年06月12日 | がーディニング・園芸

「ヒペリカム」の開花も進み、早いものでは「実を結んでいます」。

見ごろは10日間位ですが、

直径8mm、透明感あるそのさまはまさに

「ピンクの玉石」のよう。

ガラスコーティングしたのでは?

と思うくらいです。

さっそく切り花にしています。

まだまだ花も続いて

植え付けしなくても、種が飛び散り、

庭には4か所になっています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする