以下青字は直前にリンクを張ってある記事からの引用:
財経新聞 生方副幹事長の解任撤回、小沢幹事長「党の団結と、協力が、大事なとき」 2010年03月22日 23:22更新
小沢氏曰く,「しかしながら自分が考えるに参議院選挙も控え、党の団結と、協力が、大事なときでもあるから、『是非生方君も、みんなと仲良く、本来の副幹事長の職務に全力を上げてくれ』と申し上げました」
読売新聞 小沢氏「生方君も . . . 本文を読む
時に映像・音声の点で補うために 東北新社『Deep Blue』(DVD)など買ってみました。素晴らしい映像・音楽であり,(部外秘)なんか聞きやがるお隣さんもその神々しさに打たれて静かになるかもだ(謎)。
買ったよー:
ネコ・パブリッシング 『SHARKS 世界サメ図鑑』本体3619円
税を含んで3800円ですか。お店の人に「どこにあります?」などと聞いて(いやほんとに見当たらなくてさ) . . . 本文を読む
「女が男の着物を身にまとうことがあってはならない。男が女の着物を着ることがあってはならない。これらのことを行なう者はすべて,あなたの神ヤハウェが忌み嫌うものだからである」(申命記22-5,岩波書店・旧約聖書III『民数記 申命記』349頁)。
……パレスチナで反イスラエル闘争する人たちが時々女装(してイスラエル官憲の目を逃れて包囲を脱出)するのは,こうした教養/伝統に…則ってるわけはないわな。 . . . 本文を読む
PHP Voice 子どもを犠牲にする国 高山正之(ジャーナリスト)
見事な穴だらけ煽り文。所詮(以下削除)。
大学で強弁(第一変換候補)をとり,朝早く「車を走らせる日々を過ごした」そうだ。それで気づいたそうだが,「よその、まあまともと思える国々と日本の朝の風景がまったく違っていた。何が違うかというと、よその国ではこの時間帯に必ずスクールバスを見受ける」,また学校正門前には自家用車がひし . . . 本文を読む
ただ今読書中:
家島彦一『海域から見た歴史―インド洋と地中海を結ぶ交流史―』名古屋大学出版会,2006年,9500円
インド洋中心の海洋交流史研究。まだ序章しか見てないけど,インド洋絡みで本blogを眺めるお客様にご紹介。前近代までのアジア・アフリカ・ヨーロッパ交流の一大世界。ふつう,世界各国史の一部でしか見られない話題を,本文781頁(付後書)+注187頁に亙って楽しめる模様。
書評 . . . 本文を読む
日本語のニュースは割と何処も彼処も1ヵ月そこらでweb上のデータを消すのであんまり引用したくないんだが:
京都新聞 中央アジアで仏教石窟を確認 龍谷大教授ら調査 2008年9月22日
時事ドットコム アフガン国境、石窟確認=新たな仏教遺跡か-龍谷大 2008/09/22-22:45
龍谷大,入澤崇教授などによる。トルクメニスタンのアフガニスタン国境付近で,仏教石窟遺跡を確認。メルヴとバー . . . 本文を読む
ええまあ昨日ちょいと某書を立ち読みしたりして,その本のことメモしておこうとか思って調べたら実例が出てきたりして:
『働くモノニュース』モンスターペアレントの相手してたけど何か質問ある?
嶋崎 政男 「学校崩壊と理不尽クレーム」(集英社新書 455E) (集英社新書 455E) (新書)
嶋崎 政男「“困った親”への対応―こんなとき、どうする?」
多賀 幹子「親たちの暴走 日米英のモンスタ . . . 本文を読む
なんか多田等観『チベット』(岩波新書)が復刊されたらしい。いや私は旧版を持っているんですが,ちょっとあんまり触るには怖い感じではある。新規に買うのもよいかもしれない。
あとこれも面白いかも:山田肖子「アフリカのいまを知ろう (岩波ジュニア新書 (588)) (新書) 」
あんそく『やる夫で学ぶヴィクトリア朝イギリスの生活・最終章』から:
ケロウ・チェズニー『ヴィクトリア朝の下層社会』
角山 . . . 本文を読む
ともかく私個人は正式な職にはなく,従って教育実務に関わることはなく(※),こうした問題が降りかかるのはあって欲しい未来のことであるのだが,本当にあってほしいのかどうか多少疑問を覚えないことも無いお話:
おおやにき「ゆとり世代?」
若い人たちのアレコレに悩んだりまあ僕,後数年で定年だからと諦念してたり,そういう姿を脇で見ていたりすると思うところは無きにしも非ず。
ちょっと思うには,最近の . . . 本文を読む
イリアスについて検索をかけてみたのです。そしたらこんな頁が検索Topに来てまして,「なんか地図っぽいものあるー」と開いてみるとClustrMapsなんてものが。
ふわー。エチオピアや,ケニアあたりでもイリアス読んでる人がいるんだー。…アフリカ中央部がずぱっとぬけてるねー…。…まあスーダン難民キャンプでイリアス読んでる人がいたらびっくりですが。
そんなわけで,たとえば人類の古典たるイリアス . . . 本文を読む
この最近,イタリア・フィレンツェ市,サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂に岐阜市立女子短大や京都産業大学の学生さんがいたずら書きをしてきたってことで問題になってますね。
岐阜女短の時の,問題の落書きの画像を見ましたが,あの壁面,繰り返し落書きされ,そのたび消してますよね。周囲にわりと跡が見られたように思います。
まぁ世界中,いつでもどこでも行われた振舞いで,大きなお寺に行けば鐘楼や○○ . . . 本文を読む
ブラジル・ペルー国境付近で,未だ近代文明社会と接触せざる部族の写真が撮影される:
BBC Isolated tribe spotted in Brazil 30 May 2008
興味深い点は多々ある。
黄色人種である様子。多くの人の肌は黄色(の日焼けした色)。うち数名はボディペインティングしている。真っ赤な人物(3名ほど?)は,長弓,槍で武装しており,明らかに男性の戦闘要員。写真を撮 . . . 本文を読む
ブラジル,サンパウロの修道院内墓地から2人の尼僧のミイラが発見される。その手は主に祈りを捧げ,一人の頭はいまひとりの肩に寄せられていたのだといいます:
BBC Bug hunt finds Brazil 'mummies' 27 February 2008
日本語報道はAFP ブラジルの修道院からミイラ化した尼僧の遺体 2008年02月28日 10:11。なおAFPが載せてる写真は全 . . . 本文を読む
BBC Saudi scholars back women drivers By Roger Hardy 21 February 2008
サウジの上級宗教教師2名が,イスラム法は女性の自動車運転を禁じない旨,声明。これは文脈によるのだという模様。勿論,女性の保護の方策や,『密室で身内以外の男性と一緒になる』なんてことのないように考えないといけないのでしょう。
こうした見解は,英語で発 . . . 本文を読む
アフガニスタンの地方法廷は,23歳のジャーナリスト・バルフ大大学生Sayed Perwiz Kambakhsh(23歳)に死刑判決を下す:
BBC news, South Asia Afghan 'blasphemy' death sentence 23 January 2008
2007年に逮捕されたもの。彼はネットから神を冒涜するmaterialをダウンロード,これを配布したと嫌疑を . . . 本文を読む