空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

通信網がダウンしたのでお手紙に頼ることに(※なお郵便制度も機能してない)

2021-09-13 10:53:08 | ナイジェリア事情
 ナイジェリア。しばしば大規模な誘拐が多発して世界ニュースになっているこの国だが、まっとうな犯罪組織制圧作戦でらちがあかないというので、当局側がモバイルフォン通信塔をダウンさせるなどの手に出ているとか。

BBC Nigeria's kidnap crisis: Letters replace phones 12 Sep 2021

 結果としてお手紙にたよったりするのだが、なるほどletters from Africaってシリーズにぴったりだね…。

In our series of letters from African journalists, Mannir Dan Ali, former editor-in-chief of Nigeria's Daily Trust newspaper, considers the impact of the latest tactic to tackle Nigeria's ruthless kidnapping gangs - cutting off access to mobile phones and the internet.

 ともかくも、Zamfara州内の240本の通信塔をダウンさせてみたみたい。そうして犯罪組織の情報通信、身代金交渉などなどを抑止するわけだ。裏の手というか、奥の手も極まってきてないかそれは。

The more drastic measure has been switching off all of Zamfara's 240 mobile phone towers.

The aim is to deny the criminals the means of communication with their informants and of negotiating ransoms with the families of those abducted.


 で。家族間の連絡などはお手紙による―ということになったが、郵便網も機能しがたくあり、結果、民間・商業ルートで流すことになったという。

 …いやあ、経験はあるけどさあ…。「おう、日本人のお付き合いで**にまで行くんだって? なら@@にこれを届けてくれよ―ああついでに??のもお願いできるかな。明日の朝、届けさせるから」みたいな。

 …相互の信頼あってのもので、それ自体は好ましいことなんですけどね。

Some are resorting to writing letters. Without a functioning postal system, these are being delivered via commercial buses that still travel between towns in the state and to other parts of the country.

 で、その結果。どうも隣のカチーナなどに誘拐騒ぎが出張っているのだそうで。なるほど、効いてる、効いてる。いやとばっちり被るほうはたまったもんじゃないが。

However, more worryingly, this has been said to have driven them to neighbouring areas like Katsina, where I was born.

There has been a spike in abductions there in the last week, including that of the children of a local notable and that of a retired federal civil servant alongside his 15-year-old daughter.


 …いやあ。やっぱり平和・安全って貴重ですよねー…。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インド:ワクチン接種は素早... | トップ | みていた記事メモ(2021-09-18) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ナイジェリア事情」カテゴリの最新記事