朝日新聞GLOBE+ 韓国人徴用工判決とは何だったのか 韓国人記者が語り合う 2018.11.03
「黄 これはお金の問題だと思う。1億ウォン(1千万円)を受け取れると思えば、誰でも訴訟を起こそうとするのではないか。徴用工だけでなく、旧日本軍に徴兵された人たちも訴訟を起こすのではないか」
…ああ、韓国司法の判断なら、そうなるだろうなあ。
「――日本政府は「1965年の請求権協定を覆す判決だ」と批判しています。
崔 その批判はあたらない。65年体制には限界もある。戦後、韓国が資金面で日本に依存せざるを得ない時代もあった。その時代背景を踏まえて朴正熙(パク・チョンヒ)政権が取った判断であり、被害者や市民を軽視する傾向があったことは否めない。韓日間には未解決の問題は多い。こうした問題を包括的に解決するグランドデザインを両政府が描くべきではないか。」
そりゃ真面目に考えれば未解決問題なんぞ山のように出てくるんであって。だからある時点で、『まあ、ひとつ、ここはこれで』と妥協するのが政治の機能なんであって。
「――「韓国人は昔の取り決めを、現在の物差しでひっくり返す」という批判もありますね。
宋 過去の約束が「お話にならない」と思うから、ひっくり返すのではないか。
李 請求権協定の締結当時、個別の被害者について突っ込んだ言及がなかった。あいまいに処理したから、今の問題がある。合意した韓国にも問題があるのではないか。」
で、個々の被害者についてはそっちでやってください、そこまで日本側で口出しすると内政干渉になるから―という理屈かと。
「李 日本は「使い勝手の良いカード」。韓国では、日本の悪口を言う人を公然と批判することはなかなか難しい空気がある。」
これがねえ、韓国が十分に成長した結果、効かなくなっちゃったんだよ…。
中央日報 【時論】強制徴用判決の影響、韓日協力で解決するべき(1) 2018年11月05日09時03分
中央日報 【時論】強制徴用判決の影響、韓日協力で解決するべき(2) 2018年11月05日09時03分
「今後の解決案は大きく4つの選択肢がある。1つ目は、判決をそのまま履行する案だ。この場合、我々が一括妥結で5億ドルの請求権資金を受けて経済開発に使い、被害者に70年代中盤と2000年代中盤に2回補償したことと、従来の政府立場を変えなければならないという点で問題がある。日本の反発によって韓日関係にも大きな負担になるだろう」とあり、真面目に大問題を指摘してある:「被害者に70年代中盤と2000年代中盤に2回補償したことと、従来の政府立場を変えなければならないという点で問題」。「あと何回やる気ですか」というつっこみを回避しきれない。
イメージでものを語らないでください! 日本軍に囚われた米兵の死亡率は33%、つまりその17.5%のほぼ二倍ですよ!という話らしい:
なおソヴィエトに囚われたドイツ兵は35/8%、ユーゴスラビアで囚われたドイツ兵は41.2%で、ああドイツ側戦記でみられたあの捕虜になることへの恐怖、とりわけユーゴ領域でのそれについては、ああ…と思えてくるが、ドイツに囚われたソ連兵の死亡率は57.5%だそうで、ああ、うん…という気になる。
「黄 これはお金の問題だと思う。1億ウォン(1千万円)を受け取れると思えば、誰でも訴訟を起こそうとするのではないか。徴用工だけでなく、旧日本軍に徴兵された人たちも訴訟を起こすのではないか」
…ああ、韓国司法の判断なら、そうなるだろうなあ。
「――日本政府は「1965年の請求権協定を覆す判決だ」と批判しています。
崔 その批判はあたらない。65年体制には限界もある。戦後、韓国が資金面で日本に依存せざるを得ない時代もあった。その時代背景を踏まえて朴正熙(パク・チョンヒ)政権が取った判断であり、被害者や市民を軽視する傾向があったことは否めない。韓日間には未解決の問題は多い。こうした問題を包括的に解決するグランドデザインを両政府が描くべきではないか。」
そりゃ真面目に考えれば未解決問題なんぞ山のように出てくるんであって。だからある時点で、『まあ、ひとつ、ここはこれで』と妥協するのが政治の機能なんであって。
「――「韓国人は昔の取り決めを、現在の物差しでひっくり返す」という批判もありますね。
宋 過去の約束が「お話にならない」と思うから、ひっくり返すのではないか。
李 請求権協定の締結当時、個別の被害者について突っ込んだ言及がなかった。あいまいに処理したから、今の問題がある。合意した韓国にも問題があるのではないか。」
で、個々の被害者についてはそっちでやってください、そこまで日本側で口出しすると内政干渉になるから―という理屈かと。
「李 日本は「使い勝手の良いカード」。韓国では、日本の悪口を言う人を公然と批判することはなかなか難しい空気がある。」
これがねえ、韓国が十分に成長した結果、効かなくなっちゃったんだよ…。
中央日報 【時論】強制徴用判決の影響、韓日協力で解決するべき(1) 2018年11月05日09時03分
中央日報 【時論】強制徴用判決の影響、韓日協力で解決するべき(2) 2018年11月05日09時03分
「今後の解決案は大きく4つの選択肢がある。1つ目は、判決をそのまま履行する案だ。この場合、我々が一括妥結で5億ドルの請求権資金を受けて経済開発に使い、被害者に70年代中盤と2000年代中盤に2回補償したことと、従来の政府立場を変えなければならないという点で問題がある。日本の反発によって韓日関係にも大きな負担になるだろう」とあり、真面目に大問題を指摘してある:「被害者に70年代中盤と2000年代中盤に2回補償したことと、従来の政府立場を変えなければならないという点で問題」。「あと何回やる気ですか」というつっこみを回避しきれない。
「企業の戦争責任 三菱マテリアル和解の意義」https://t.co/5ZY88lALqX凄い死亡率。捕虜より酷いんじゃないか。”1943年から終戦の年までに、合わせて3万8935人の中国人が135の事業所で労働を強いられ、このうち6830人が病気や落盤などの事故で死亡しています。死亡率は17.5%”
— 外教 (@yuantianlaoshi) 2018年11月3日
イメージでものを語らないでください! 日本軍に囚われた米兵の死亡率は33%、つまりその17.5%のほぼ二倍ですよ!という話らしい:
散々リプライが行ってるのであえて足す必要があるかは分かりませんが、独ソ戦はナチスとソ連軍の両方が督戦隊を大量使用して自軍の降伏を許さず、両陣営とも捕虜の死亡率が日本軍のそれを超え、シベリア送りにホロコースト、ポグロムと相当悲惨でしたhttps://t.co/8q8OJ6KkMYhttps://t.co/YxmxYeSJRN pic.twitter.com/nEFmHQ9wAX
— ショーンKY (@kyslog) 2018年11月2日
なおソヴィエトに囚われたドイツ兵は35/8%、ユーゴスラビアで囚われたドイツ兵は41.2%で、ああドイツ側戦記でみられたあの捕虜になることへの恐怖、とりわけユーゴ領域でのそれについては、ああ…と思えてくるが、ドイツに囚われたソ連兵の死亡率は57.5%だそうで、ああ、うん…という気になる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます