11月10日
若穂保科の 清水寺の紅葉、早朝に訪れました
5月7日
ツレのが穂高神社式年遷宮の人形展示が面白いので是非見たいと訪問
自宅を7時に出て、8時頃穂高神社に到着、人形の覆いを外し始めていました。
花手水
本能寺の変
犀龍と泉小太郎伝説
関ヶ原の戦い
一の谷の合戦
1年前から準備するようで、本当に大作でした。
5月3日
小川村の小川神社の御柱が賑やかに行われました。
人口2千人ほどの小さな村ですが、北信では一番の御柱祭り。
今回は屋台が無く、少し寂しい小川神社の参道
若殿様
立屋集落
13時近くにやっと御柱が動き始めました
引き子は事前に登録した人のみです
コロナで色々制約がありましたが、無事にお祭りができて本当に良かったです。
峰の原から根子岳に行く途中で逢ったモミの木
12歳年上の大先輩と歩きましたが、悠々とラッセルされて雪原をスイスイ歩かれました。
幾つになっても追いつけない・・・
1月3日
運動不足の年末年始、
お散歩でストレス解消
2時間強12000歩
箱根駅伝は青山学院大学が2年ぶりで優勝しました。
ジャージの上着の胸に妙高市とあります
笹ヶ峰への坂道で鍛えたようです。
高戸谷山の帰りに、沢の宮小川神社お参り
諏訪社の系列で来年は御柱の祭事が執り行われます。
狛犬が秀逸
可愛い
久津集落から蕎麦粒山方面の道脇の仏様
11月18日の長野市若穂保科の清水寺(せいすいじ)の紅葉
今年も鮮やかに色つきました。
なかなか更新できなかったですが、娘と孫たちが自宅に帰り
ぽっかりした日常に戻り、またぼちぼち再開します。
3週間も更新しなかったのに 毎日お越しくださっている方々、ありがとうございます。