11月7日
このうえない秋晴れ
裏山(菅平)にドライブ
唐沢の滝に虹が掛かっていました。
お子守りです
6月27日
新井市の味噌ラーメンがどうしても食べたいツレと
県をまたいだドライブ(;^_^A
ぐるっと 富倉峠を周って戸狩の高源院へ
沢沿いの花は満開です
山門石段脇の紫陽花の花つきは少なめでした
梅雨空に青がきれいでした。
5月15日
戸隠植物園から奥社参道へ
今年は戸隠神社式年大祭の年でこの日は
奥社参道では「奉告祭」が執り行われたよで
雅楽の音が聞こえてきました。
奥社参道にはしめ縄がはられています
野外彫刻のような散策路
公明院を訪ねました。
公明院は戸隠神社に附属する施設ではありませんが静謐な場所です。
公明院のシャクナゲ
4月18日
三週間赤子と里帰りしていた娘たちを送りがてら、新築の長野県立美術館へ
4月10日から6月6日まで 「東京藝術大学 スーパークローン文化財展」開催中
写真 OK フラッシュ禁止
再現された 法隆寺釈迦三尊像 と金堂壁画 建造された当時の姿は金無垢でした。
おなじく 見慣れた現在の姿も展示されています。
近くで見られます
中国 敦煌莫高窟の再現
バーミアン東大仏の天井壁画から見える風景 あの山脈はどこ?
北朝鮮—高句麗江西大墓 古墳 再現
中国ーキジル石窟
タリバンに破壊された アフガニスタン、バーミアン東大仏の天井壁画
タジキスタン ベンジケント遺跡発掘壁画
ウズベキスタン アフラシヤブ遺跡壁画
などなど
実物は絶対見ることが叶わないであろう遺産が高度な再現技術で見られます。
でもいつか現地に行き、その空気を感じてみたい。
1月10日
戸隠奥社参りの後には
戸隠神社 宝光社で関東圏に住む長女の安産祈願。
コロナ禍で里帰り出産が叶わないので、遠くから祈ることしかできません。
宝光社は女性と子供のための神様です
この時期アイゼンが無いと下るのが怖い参道(-_-;)
ももちろん回り道があります。
江戸時代の建物です
お蕎麦を頂いて帰宅、午後はどんど焼きです
1月3日
箱根マラソン駒大の優勝を見てから散歩
家の近所を1時間30分でした
今年は「生き抜く」です
4日は仕事始め(^▽^)/
本年も宜しくお願いします。
羽生結弦選手が 全日本で優勝した次の日の12月27日早朝
ご縁のある長野市若穂川田の「長田神社」にお参りに来ました。
家内安全 無病息災 必勝自己研鑽 流石です。
5年前にもお参りに来ています
このときは初の300点超えで優勝した後でした。
前回も今回も結弦君には会えませんでしたが・・・
11月22日
保科の清水寺は参道を15分ほど歩くと観音堂に着きます
山門あたりの紅葉はすっかり落葉しましたがお散歩してきました。
最後の煌めき
春には枝垂れ桜が見事です
世の中GOTOなので、地元から出られない
会いたい人にも会えない(´;ω;`)