てくてくねこさん山の上

里山からアルプスまでてくてく歩いてます、温泉も時々・好奇心のままあちこち・・・

袴岳と信越トレイル

2012-05-01 21:04:34 | 登山2012

 4月29日 袴岳 1135m

キャンプ2日目は、テントを畳んで斑尾山の麓の万坂峠に移動して袴岳です。

 

 

夏道は雪の下なので、地図とコンパスをにらめっこしながら頂上を目指します

 

山頂まで1時間、妙高山がすぐそこ望めます、絶景ですね。

 途中の尾根から袴池を経由して赤池を目指します、雪の上はどこでも歩けますが

方向を間違わないようにルートを探しながらです。

 

 赤池に下って沼野原湿原に向かいましたが、時間切れで車道を万坂峠まで戻りました。

 

雪の小谷・・・・

ミネサクラが咲き始めていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪の佐渡山と戸隠キャンプ

2012-04-30 21:01:09 | 登山2012

4月28日 快晴 佐渡山 1827.6m

夏道がないので積雪期しかいけない佐渡山に山仲間4人で行ってきました。

 戸隠の大橋林道から黒姫への分岐を左に入り、ピンクテープを頼りに残雪の林に取り付きます。

 

ブナの根明けです、

ブナの林をあえぎながら2時間30分ほどで稜線に出ました

正面のピークが佐渡山頂上です、ここまでくれば稜線をのんびり歩きます。

 正面に黒姫山と小黒姫、

 反対側には高妻山と乙妻山、雲一つありません。

山頂まで3時間30分かかりました

山々を眺めながらの昼食は最高です

 

 

さて、下山後は戸隠キャンプ場でお泊り

オートキャンパーの大きなテントに囲まれて登山テントを張りました。

オープン初日で豚汁と蕗の天ぷらのふるまいもあり、とてもおいしいビールをいただきましたよ!

キャンプ場に咲く水芭蕉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若穂太郎山は花の山だった

2012-04-19 22:23:44 | 登山2012

 4月17日 若穂太郎山917m

 

午後から雨の予報なので、それではと急いで若穂太郎山へ行ってきました。

春山口からの急登を登ります

暖かな日差しの中、うっすら汗をかきながら息を切らしながら

せっせと足を運びます。

 

 

 何度も歩いた路ですがそのたび発見があります

 

ダンコウバイ越しに、こしき岩 

 山頂まで1時間40分 朝淹れてきたコーヒーで一服して下ります

蓮台寺口に下りました  下り1時間10分

さて、若穂太郎山のカタクリですが山頂下の登山道の両脇に点在しています、数輪咲いていました。

蓮台寺の裏山には小さな群落があります、日蔭なのでこれから見ごろになりそうです

 

雨は降りそうにないので蓮台寺から春山口まで舗装道路をのんびりお散歩してから

車を移動してイチリンソウを探しに保科の林へ

イチリンソウはまだ咲いていませんでしたが、

道から見上げた斜面一杯に満開のカタクリを見つけてしまいました。

これにはびっくりしました。

 

 

 

ダブルストックで3時間歩いたら、五十肩が軽くなっていました

夜も度々起きてしまうほど悪化して慢性的な頭痛に悩まされていました、

完治ではないですが安眠できるようになりました

思わぬ効用です、登山はすばらしい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密の花園?を訪ねて

2012-04-10 20:22:35 | 登山2012

北信濃の里山に秘密の花園?を訪ねてきました

せっかくの快晴だったので、ゆっくり山歩きを楽しんだ後、目的地に向かいました。

 

あまり整備されていない谷間の道を辿り着いたところにフクジュソウの大群落があります。

見上げる斜面一面のフクジュソウ

人が訪れることはほとんどない場所ですが、そんなことは関係なく春の陽を浴びて咲き誇っていました。

 

アズマイチゲとの共演

小さな谷間を埋め尽くすフクジュソウ

この辺りにはカタクリも点在しています。

 

 

道の脇にミスミソウの小さな集落が陽をあびてひっそり、そして可憐に咲いていました。

盗掘されることなくいつまでも咲いていてほしいですね。

 

 

ナニワズの花はお初にお目にかかりました。

 

登山口のスミレ

たぶん今日は私と友人の二人だけの貸切の花園でした。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その前に葛山(かつらやま)

2012-04-03 22:20:21 | 登山2012

 4月3日 葛山(かつらやま)812m

昼から爆弾低気圧で風雨が強くなるとの予報でしたが、どうしても山歩きがしたくて

里山を速攻で歩いてきました。

往生寺の駐車場に車を停めて、心ばかりのお賽銭を上げてから歩きだしました

適当なところで引き返そうと思いながら結局山頂まで行ってしまいました。

 

 

 

往生寺の裏山は西国三十三観音道、坂東三十三観音道で林の中に点在しています。

それらの観音様をお参りするだけもとても良い山歩きになります。

 

 

 

 ダンコウバイが咲くのはもう少しですね

 広葉樹の林はおもいのほか明るく、吹きはじめた風も気になりませんでした。

 雨が降る前にと、急いで歩いたので山頂まで50分ほどで着いてしまいました。

空模様がどんどん悪くなってきたので、持って行った紅茶を飲んで急いで下山。

車に乗ったらフロントガラスに雨粒がポツポツとあたってきました。

 

ちょっと山歩きをしただけで、身も心もすっきりしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の丸山も寒かった

2012-03-23 20:20:36 | 登山2012

3月21日  湯の丸山 2101m

朝 家を出る時は吹雪いていましが地蔵峠に着くころには雪も止んで登山日和となりました。

スキー場のリフトが動き始めていたのでちゃっかり乗ってしまいましました。

 ワカンを着けて歩き始めます

平日とあって、この日のトレースはありませんでしたが、寒さで雪が締まっていて歩き易かったです

 

 どんどん青空が出てきました

 山頂まで約1時間、正面に烏帽子岳が見えます、稜線がきれいな山です。

風が強く寒いのでさっさと下ります。

 急坂を雪と戯れながら30分ほどで烏帽子岳との鞍部に着きました。

後は地蔵峠までのんびり林間コースを辿ります。

寒いのは嫌ですがもうしばらく雪山で遊びたい!

 帰りに「セツブンソウ」を見に戸倉に寄り道しました

ここ数年毎年見に来ていますが、この花を見ると春が来たと感じます。

 

 療養中の小太郎君、山が待っているよ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼登山・飯縄山

2012-03-11 21:30:15 | 登山2012

 3月11日

東日本大震災から1年がたちます

震災で亡くなった多くの方々、個人的に偲びたい人を思いながらの登山になりました。

 

登山道に祭られている石仏に手を合わせながら歩きました。

 

 

 

 焼山、灯打山、手前は黒姫山

 

空へ

 

みんなが「被爆者」なんですね・・・・・。

被災地の一日でも早い復興をお祈りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹氷の森、保基谷岳

2012-02-26 21:02:02 | 登山2012

 

 2月26日

保基谷岳 1529.1m 旧長野市で二番目に高い山でした、

無雪期は林道の登山口からは30分ほどで山頂に着いてしまいますが、この時期は林道も閉鎖されてしまいます

そこで、スノーシューで道なき道を登ります。

 

ホワイトアウト気味の雪原をベテランのMさんが地図とコンパスをにらめっこしながら進みます。

里では前日の霙がここ菅平では完全な樹氷になって、木々を覆っています

遠くにいかなくとも、こんな景色を堪能できるのは本当にありがたいです

 

 

稜線に出てから小さなアップダウンをくりかえして、2時間ほどで山頂に着きました。

テープがところどころにありあましたが

地図読みができないと、ちょっと道迷いしそうなルートでした。

 

 

菅平のスキー場や根子岳方面は賑わっていましたが、この時期こんなマイナーな山に登る人は他に誰もいません

子供のころは裏山を地図もなく、足の向くまま歩き回ったことを思い出しました

皆が行く山もよいけれど、自分だけの山歩きも楽しいものですね。

下りは1時間、青空は見えませんでしたが、本当に静かな雪山歩きができました。

今日も寒かったです

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛いほどの浅間山

2012-02-18 21:32:56 | 登山2012

 2月18日

浅間山

一年に一度はちゃんとしたアイゼン歩行をしたくて、冬の浅間山へ行ってきました。

天狗温泉に車を停めてスノーシューとアイゼン、食糧などで重いザックを、よっこらしょと担いで歩きます。

登山道は雪もあまりなく締まっていてアイゼンもスノーシューも使わないで済みました

一の鳥居で一休み、二の鳥居、長坂とカラマツ林を歩きます

雷鳥平をすぎてしばらくすると硫黄臭がしてくる、もうすぐ火山館です。

 

火山館まで約2時間30分

火山館は今年の寒さで上下水道が凍って、飲料水は雪を融かしていると管理人さんがおしゃっていました。

 

 

 

火山館から30分ほどは雪深い道ですが、踏み跡がありツボ足でも大丈夫でした。

樹林帯を出たあたりで、アイゼンをつけます

このあたりから浅間山特有の強風が吹きつけ、痛いほどの寒さに耐えながらひたすら山頂を目指します

登山道は風が強く、雪が積もらないので雪と岩と氷のミックスの道にアイゼンが効きます。

冬の浅間山は2度目なので、少し余裕もありましたが寒いものは寒いです。

 

 火山館から山頂まで2時間10分、体感気温はマイナス20度?くらい

とにかく寒い、指先はジンジンしてくるし、顔の露出しているところも凍っているような感じです。

 

写真を撮ってさっさと下ります。

風は下から吹き上がってくるので、下に向かっているともろに顔に風が吹き付けてきます。

 

下り始めたら青空が出て、浅間山の姿が見えました

この縞々は冬ならではの景色です、来てよかった。

 

 

山頂から火山館まで1時間20分くらい、ここで一休み。

 

火山館から天狗温泉まで1時間15分

今年も冬の浅間山に登れました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡池でスノーシューとホットワイン

2012-02-11 18:06:34 | 登山2012

 2月11日

スノーシューデビューの小太郎君夫妻の希望で、戸隠の鏡池から奥社に行ってきました。

奥社入口から随神門へ、

 

心配していた 天候はどんどん良くなり青空が見えてきました。

コースは踏み固められていますが、わざと道をはずして歩くとフカフカの雪が気持ちいいです。

 

一番乗りで、だれの足跡もない鏡池を喜んで歩く小太郎君

 

池の上で、昨年歩いた戸隠山を見ながらお茶をするのが楽しみだった小太郎君の希望が叶いました。

 

女性陣の楽しみはホットワインとチーズ、これはいけますよ!

 池の上でゆっくり早お昼をしてから来た道を戻ります

 随神門に戻り奥社まで、

 

戸隠山の稜線がくっきりとその姿を現してくれました。

 

帰りは「神告げ温泉」とお蕎麦で、楽しい一日を締めくくりました。

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする